- 2023.08.23
はてなブックマークでホームページの集客対策
「はてなブックマーク」は一昔前、被リンクによるSEO効果が注目されたブックマークサービスです。現代のSEO環境下で、その被リンクの価値が低下したと言われることもありますが、その真実はどうなのでしょうか?
ホームページ制作後の集客対策として、はてなブックマークは依然として無視できないツールとして私たちの推奨リストに位置しています。なぜなら、このサービスが持つポテンシャルと、それを最大限に活用する方法があるからです。このページでは、被リンクのSEO効果を超えた、はてなブックマークの真の魅力とその活用法をご紹介します。
はてなブックマークとは
はてなブックマークは、株式会社はてなが提供する国内大手のブックマークサービスです。このサービスを利用することで、気に入ったページや将来再訪したいページを簡単に保存することが可能です。また、このブックマークは公開されるため、他のユーザーとの情報共有も可能です。
ホームページ制作を手がける我々にとって、はてなブックマークは単なるブックマークサービス以上の価値を持っています。初期の頃は、ブックマークを集めることでのSEO効果が期待され、一時は悪用も見られました。しかし、はてなブックマークの運営側はこれらの問題を解決するための施策を実施。特に、スパム行為を減少させるための「nofollow」属性の導入は、ブックマークの質の向上に寄与しました。
今日では、このサービスはSEOの側面だけでなく、本質的な情報共有ツールとしての価値が高まっています。ホームページを制作した際、はてなブックマークを活用することで、ターゲットとするユーザーグループに対して、新しい情報やサービスを効果的にアピールすることができます。
我々は、正しい方法で活用することで、はてなブックマークが今後も持続的な価値を提供すると確信しています。ホームページ制作と合わせて、このサービスのポテンシャルを最大限に活用して、クライアントのビジネスの成功を後押ししていきたいと思っています。
はてなブックマークの集客効果
はてな検索から流入
はてなブックマークを活用すると、はてな検索からの流入の機会が増大します。当然、単一のブックマークだけでは、その効果は限定的ですが、複数のブックマークを獲得すれば、その確率は飛躍的にアップします。とりわけ、10件以上のブックマークを集めることができれば、ほぼ確実に検索結果に表示されるようになります。
この流れは、ホームページ制作後の集客戦略の大きな要素として捉えられます。通常の検索エンジンだけではなく、はてな検索からのアクセスを増やすことで、さらに幅広いユーザー層にアプローチするチャンスを得ることができます。
また、ここに更なるメリットがあります。はてな検索を使用するユーザーの多くは、はてなアカウントを保有しています。これは、彼らがホームページにアクセスした際、自らのはてなブックマークに追加する可能性が高いことを意味します。これにより、10件以上のブックマークを集めやすくなると同時に、自然とそのページの知名度や信頼性も高まります。
ホームページ制作の際、このような外部サービスとの連携を意識的に取り入れることで、一層の集客効果を期待することができるのです。従って、ホームページを新たに制作する際や、既存のサイトをリニューアルする際には、はてなブックマークとのシナジーを最大限に活用し、効果的な集客戦略を築き上げていきましょう。
被リンクSEO
ホームページのSEO対策において、被リンクの存在は不可欠と言っても過言ではありません。特に、ホームページ制作後の初動戦略として、この被リンクの重要性を理解し活用することは、集客向上の鍵を握っています。
一般的に、被リンクが10以上であれば「dofollow」属性が付与され、それによってSEOにおける評価が上がるとされています。しかし、一方で10未満だと「nofollow」が付与され、被リンクの効果を期待できないとの認識もある。だが、これには一つ補足が必要です。過去の発言によれば、グーグル自体が「nofollow」を絶対的なルールとして考えているわけではなく、最終的な評価はアルゴリズムに委ねられています。
この事実を踏まえると、もし「nofollow」が付与されているリンクであっても、そのリンクが価値あるものであれば、SEOに対する効果を発揮する可能性があると言えます。何より重要なのは、コンテンツの質。良質なコンテンツを制作し、それが評価されることで、自然と被リンクを獲得できるチャンスが高まります。
中小企業であるからといって、被リンク獲得のチャンスが低いと考える必要はありません。我々の実績も示すように、しっかりとした記事の作成によって、10を超える被リンクを獲得することは十分可能です。しかし、ここで注意すべき点が一つ。被リンクの獲得は、単に一つのページで10以上のリンクを得るだけではなく、サイト全体でのバランスが大切です。複数のページで安定して被リンクを獲得することが、真のSEO効果を生むカギとなるのです。
まとめ
ホームページの集客対策は多岐に渡るが、はてなブックマークはその中でも独特の位置を占めるツールと言えます。はてなブックマークの導入は、特にホームページ制作後の初期段階で効果的なSEO効果をもたらす可能性があります。
はてなブックマークでの10以上のブックマーク獲得はSEOへのポジティブなインパクトが期待できるが、それだけが成功の鍵ではありません。目標は、多くのページでこの数字を獲得すること。そのためには、実際の利用者がアクティブに参与することが必要です。
しかし、はてなブックマークはソーシャルメディアの運用とは異なり、その管理や継続的な更新がそれほど手間がかからないという利点もあります。一方で、運用のノウハウや知識が必要とされるため、専門家との協力が欠かせません。
制作したホームページの初期の集客策としては、はてなブックマークは有効。しかし、それだけに頼るのではなく、他のSEO施策やソーシャルメディアの活用も併せて検討することで、より幅広い層からのアクセス獲得を目指すべきです。
最後に、はてなブックマークは、他の被リンク策と同じく、質と量のバランスが重要。10以上のブックマークを獲得することが目標ですが、それを超えてさらに多くのブックマークを獲得することで、その効果を最大限に引き出すことができます。