- 2022.10.13
はてなブックマークの利用!ホームページの集客対策
はてなブックマークとは、株式会社はてなが提供するブックマークサービスです。
はてなブックマークと言うと、昔は「被リンクでSEO効果があったけど、今は被リンク価値がないという噂があるし意味がない」と言われる方もいるでしょう。
しかし、無意味ではなく、当社ではホームページを制作した後、必ず提案を行っています。
はてなブックマークとは
はてなブックマークとは、株式会社はてなが運用するブックマークサービスです。
気になる記事をブックマークしておけば、自分のマイページにそのページへのリンクが掲載されます。
当社ホームページ制作では、このはてなブックマークを推奨しています。
従来は、このリンクを使ったスパムが流行っていて、多くの企業が、ホームページ制作後に複数のはてなアカウントを開設して、自社サイトに行っていました。
そのため、はてなは、スパム撲滅を目的として、IPで登録情報を管理して、IPアドレスから、おかしな動きをするアカウントをバンするようになりました。
ただ、これだけだと不正行為がなくならず、現在では、10ブックマーク未満においては、nofollowが付与される仕様になっています。
このnofollowが付与されてしまい、不正利用者は大きく減少し、現状ではほとんど噂を聞かなくなったのです。
ただ、利用者がいなくなったかと言うと、そうではなく、現在でも多くの方が利用をしています。
利用する目的は、適切に利用していれば、被リンク効果と訪問者像の効果が非常に高いのです。
そしてさらには、当社と同じ考えを持って、ホームページを制作する企業も複数存在していて、絶対になくならないサービスであると思われます。
はてなブックマークの集客効果
はてなブックマークを利用する効果は主に集客です。
この集客効果について、以下をホームページを制作したクライアントにご説明しています。
はてな検索から流入
はてなブックマークを行えば、はてな検索に引っかかる可能性が非常に高くなります。
もちろん、1つでは、検索結果に出るときと、出ないときがあるのですが、10以上集まれば必ず出てきます。
このように、自社で1つ行えば、検索結果に出てくる確率が高まり、検索エンジン以外から見込み顧客を集客できるのです。
さらに、もう一点のメリットがあり、それははてな検索を利用する方は、多くがはてなアカウントを開設しているという点です。
そのため、もし検索からの流入があれば、はてなブックマークを行ってくれる可能性が非常に高くなり、10以上獲得に向けて大きく前進ができるのです。
この2つのメリットは非常に大きいものになっていて、しっかりとホームページを制作したら、毎日少しずつ自社サイトに行うのが良いでしょう。
被リンクSEO
次に、被リンク効果を狙います。
ホームページ制作後のSEOにおいて、被リンクは非常に大切です。
ただ、先述もしている通り、10以上なければ、nofollowが付与され、被リンク効果を得れません。
ただし、実はグーグルは、過去に、nofollowはあくまでヒントであり、最終判断はアルゴリズムが行うと発言しています。
そのため、もしかしたらnofollowが付与されていても、実は効果が出るかもしれません。
また、本当に良質なコンテンツを作成していれば、獲得できる可能性があり、実際に当社サイトにおいても、10を超えるページがいくつか存在しています。
このように、中小企業であったとしても、しっかりと記事を作り込めば、10を超えるケースもあり、10を超えればdofollowになり、被リンク効果を得れるのです。
ただし、この被リンク効果は決して高いとは言えず、1ページが10を超えただけではなく、複数ページで10以上集めて、初めて効果を発揮します。
はてなブックマーク獲得は10以上を複数ページで狙う
はてなブックマークについては、お客さまが行える対策は2点です。
まず先述している通り、企業として1つアカウントを作成し、自分で重要だと思われるすべてのページに1つ行いましょう。
そうすることで、はてな検索に表示される可能性が出てきます。
そして次に、はてなユーザーが訪問したときに、ブックマークしたくなるコンテンツの質が大切です。
もちろん、ここではノウハウは存在せず、しっかりとタイトルに対して、優れたウェブページを作成する必要があります。
そうすれば訪問者のうち、0.1%でも、はてなアカウントを開設していれば、獲得する可能性があるのです。
そうして、1ページではなく複数ページで10以上を獲得していけば、ホームページ全体の検索順位は飛躍的に高まります。
当社はホームページ制作後に、上記内容を提案していますが、もちろん、理想通りに獲得できている企業は少ないと言わざるを得ません。
また、当社みたいに小さなWebサイト制作会社では、上手く集める方法も特になく、地道な活動こそが成功する秘訣であると思っています。
まれに見かけますが、相互会と言われる、お互いにブックマークをするグループなども存在していますが、これらはすべて見破られています。
そのため、制作したホームページの品質を高め、地道に集めることこそが、ホームページ制作後に提案している対策になります。
はてなブックマークはホームページの集客に必須
ホームページの集客対策として、はてなブックマークをおすすめします。
先述している通り、はてな検索からの流入や、はてなブックマークが10付けばSEO効果を高めれ、効率の良い集客対策と言えるのです。
そのため、ホームページ制作後の集客施策は、もちろんSEOが基本です。
しかし、SEOと並行して、ソーシャルメディア運用とはてなブックマークを利用すれば、本当に多くの見込み顧客が集客でき、さらにはSEO効果が高まる可能性があります。
SEOは、新規ページ作成だけでも、非常に多くの時間がかかります。
しかし、ソーシャルメディアでは、ツイッターかインスタグラム、ライン、グーグルビジネスプロフィール、リンクトインを提案しますが、それほど運用時間は不要です。
また、そこにプラスアルファの運用時間を足したとしても、ほとんど運用時間が増えないと思います。
実際に、ホームページ制作実績の企業と当社の利用で言えばですが、1記事作成するのに1時間がかかります。
しかし、上記2つの運用は、5,6分もあれば十分に対応が可能なのです。
もちろん、まったくノウハウがないわけではないですが、ソーシャルメディアほどシビアではないと考えます。
そのため、ホームページを公開当初は、取り敢えず自社が作成したウェブページに1つ行うことから始めましょう。
それだけでも、御社にとっては必ずプラスに働くものになっています。
ぜひ、ホームページの集客でお悩みの方は、はてなブックマークを適切に利用して、より多くの見込み顧客を集めてみてはいかがでしょうか。
はてなブックマークに関する質問
最後に、ホームページを制作した会社に、はてなブックマークを提案するとよくある質問をご紹介します。
10以上集めないと意味がない?
無意味ではありませんが、はてなブックマークの数が10が目標になっています。
10以下は、はてな検索での表示が安定しないや、nofollowが付与され、訪問者対策になりづらくなっています。
ただし、nofollowが付与されても、検索エンジンは参考としか見ていませんので、もしかしたら被リンク効果があるかもしれません。
そのため、もちろん目標は、より多く獲得ですが、最悪のケースではウェブマスターさまが行う1でも問題ないと思います。
複数アカウントを作っても良い?
1つのIPアドレスで、複数アカウントを作成すると、即バンになります。
そのため、会社のパソコンと、自宅のパソコン、さらには個人契約の携帯電話であれば、3アカウントが開設可能です。
会社のパソコンからは、自社サイトのすべてのページに行い、自宅のパソコンと個人契約の携帯電話では、トップページだけ行っても良いのではないかと思われるかもしれません。
確かに、はてなに、不正行為であると、バレないとは思います。
ただ、自宅のパソコンや個人契約の携帯電話のはてなブックマークの更新は必須です。
10以上を集めたとしても、まったく更新しないアカウントからは、はてなからすれば怪しいです。
さらにはグーグルから見たときには、まったく更新されていない内部リンクを獲得しているページからの被リンクになるので、効果としては半減です。
そのため、もし3アカウントをしっかりと運用するのであれば、作成した方が良いですが、そこまでの時間は取れないとお考えの場合は、1つで十分と言えます。
トップページに10以上あるけどSEO効果が出ない
当社ホームページ制作では、公開後に、初めに行う被リンクSEOでは、トップページに10ブックマークを集めていただくようにお願いしています。
そしてクライアントの中に、トップページに言われた通り、集めたけど、まったく検索順位が向上しないと言われるケースがあります。
トップページに1本の被リンクが付いただけで検索順位が上がるのであれば、これほど多くのウェブマスターが苦労していないでしょう。
目標は、多くのウェブページで、10以上を獲得することで、そうなって初めて検索順位は高まります。
知り合い10人にアカウントを作ってもらえばいい?
もちろん問題ありません。
当社も、ホームページを制作後にクライアントさまに、知り合い10人にアカウントをお願いできないかを確認しています。
ただ、その際に注意点があり、それは本当に利用する方だけに限定する必要があり、かなり難しいものになっています。
利用されないアカウントは当然その効力は失われていきます。
そのため、知り合いに紹介してアカウントを開設してもらう場合は、本当にはてなブックマークを利用してくれるかどうかが判断基準になってきます。
御社でサポートできない?
ホームページを制作後に、はてなブックマークを提案すると、御社で全部段取りして欲しいと言われます。
ただ、大変申し訳ございませんが、当社では対応ができなくなっています。
その理由は、10人も知り合いがいないからです。
また、ホームページ制作実績の企業に頼めばやってくれないかと言われるケースもありますが、それでは相互会とやっている内容が同じになり、無効化対象になってしまいます。
そのため、多少大変ではありますが、少なくとも当社が行い、そしてクライアント自身で行い、2つは確定しているので、残り8つを集めていただきますようお願いしています。
はてなブックマークをしないとSEO効果が出ない?
昨今の被リンクは、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングは、大半を無効化していると感じます。
そのため、はてなブックマークを行ったとしても、無効化されている可能性は十分にあります。
しかし、無効化されるかどうかは、不明であり、SEO効果を出す可能性がある対策として提案をしています。
そのため、別に行わなくても、その他のSEO施策を行っていれば、大した問題ではなく、別に効率の良い対策があれば、そちらを行ってSEO効果を出せる可能性は十分にあります。