セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 2023.09.29

視線誘導の法則とは?訪問者が理解しやすいホームページに必須

ホームページを閲覧しているユーザーは、上から順番にページの内容を読んでいるわけではなく、一定のルールに基づいて、コンテンツを閲覧しています。

ユーザーが行う一定の閲覧ルールのことを視線誘導と言い、視線誘導を理解して、ホームページ制作の企画やワイヤーフレーム、デザイン作成を行うことで、ユーザーに重要なポイントを読んでもらいやすいホームページへと成長します。

当ページでは、ホームページの視線誘導とは何かや、視線誘導の法則について紹介します。

ホームページの視線誘導とは?

ホームページの視線誘導とは、ユーザーがコンテンツを閲覧するときのルールです。

訪問者が上から順番にコンテンツを見ていると考えてしまうと、コンテンツの優先順位を間違えてしまい、掲載場所がユーザーの理想と異なってしまうので、ホームページの成果を十分に発揮しづらくなってしまいます。

そのため、成果が出るホームページを制作したい方は、視線誘導を理解しなくてはならず、ユーザーの視線に合わせてコンテンツを配置することで、最大の成果を実現できるようになります。

この視線誘導は難しい内容になっておらず、視線誘導には、3つの法則が存在しているので、その法則を理解するだけで充分に高い効果を発揮できます。

では、視線誘導にある3つの法則について紹介します。

視線誘導の3つの法則

Zの法則

ホームページの視線誘導でもっとも有名なのがZの法則です。

アルファベットのZの形に沿って訪問者の視線が動くので、左上から右上、左下、右下の順番に重要なコンテンツを配置することで、ユーザーが読みやすいと感じるホームページへと成長します。

Zの法則は、もともとはホームページではなく、チラシやパンフレット、ポスターのデザイン作成で利用されていた視線誘導の法則になっており、今なお代表的な視線誘導の法則と言えるでしょう。

Fの法則

知名度としては、少し低くなりますが、現在のホームページでは、Fの法則を考えることが一般的です。

Fの法則では、左上から右上、少し下がり左から右へとユーザーが閲覧していることを想定したコンテンツ配置を行うことで、ユーザーにとって読みやすいホームページへと成長します。

お客さまが想定するホームページの閲覧方法として、もっともオーソドックスな考え方ですが、Fの法則を理解しているといないでは、コンテンツの配置場所に大きな差が生まれるので、最低限の知識としてFの法則を理解していく必要があります。

ちなみにFには、左上から左下への縦線もありますが、Fの法則では気にしなくて良いでしょう。

Nの法則

これまで多くのホームページ制作で提案をしてきましたが、Nの法則をご存じだったお客さまは、ほぼ0になっていました。

Nの法則では、右上から右下、左上、左下へとユーザーが閲覧することを想定したコンテンツ配置を行うことで、スムーズに重要なコンテンツを閲覧してもらうことが可能です。

Nの法則は、雑誌や書籍で利用される視線誘導の法則です。

まとめ

視線誘導とは何かや、3つの法則を紹介しました。

視線誘導においては、どのようなレイアウトやデザインのホームページを制作するかによって、使い分けることが大切です。

一般的なコーポレートサイトであればFの法則になり、チラシっぽいのであればZの法則、雑誌っぽいのであればNの法則を利用することで、ユーザーが読みやすいホームページと認識してくれます。

Web制作会社から提案されたホームページのワイヤーフレームやデザインがいまいちピンとこないとお悩みの方は、視線誘導の法則を含めた改善依頼を行うことで、理想通りのレイアウトを提案してくれるでしょう。