セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 2023.07.14

新規ホームページ制作の流れ

新規ホームページ制作の流れを理解することで、スムーズな公開を行うことができます。

さらに、新規ホームページ制作の流れを理解することができれば、次にどんな作業が必要になるかが分かるので、効果を発揮するための対策法を検討する時間も十分に取ることが可能です。

当ページでは、どのような流れで新規ホームページ制作を行うかを紹介します。

新規ホームページ制作の流れ

ホームページ制作会社の選定

新規ホームページ制作を行う最初の流れは、ホームページ制作会社の選定になります。

ホームページ制作会社の選定は、ホームページ制作会社のホームページを読み、自社のニーズに合致した3,4社に問い合わせを行うようにしましょう。

なぜ、3,4社に問い合わせを行うかと言うと、問い合わせを行うと、ホームページ制作会社は必ずヒアリングとプレゼンテーションを行ってくれるからです。

プレゼンテーションを聞き、自社の希望を達成できる提案をしてくれたホームページ制作会社に依頼することで、お客さまの希望通りの成果を得ることができるでしょう。

ヒアリング

ホームページ制作会社に問い合わせを行うと、まずはどのようなホームページを希望しているのかのヒアリングが行われます。

新規ホームページ制作の流れの中で、もっとも重要なのが、このヒアリングになっていると言っても良く、自社の要望や考えている内容をすべてホームページ制作会社に伝えなくてはなりません。

また、ホームページ制作会社ごとに話す内容が異なると、提案内容がばらばらになってしまうので、ヒアリング前にどのような流れで話をするかを検討しておくことがおすすめです。

プレゼンテーションと発注

ヒアリングが終わったあと、ホームページ制作会社は、お客さまの課題を達成するために、検索ユーザーのニーズやライバルサイト調査を行い、調査結果を基に提案書と見積書を作成します。

提案書と見積書が完成すれば、具体的にどのようなホームページを制作するのかのプレゼンテーションが行われます。

問い合わせを行ったすべてのホームページ制作会社のプレゼンテーションが終わったら、その中でもっとも自社が期待する成果を実現できそうなホームページ制作会社に発注しましょう。

提案内容の見直し

発注後の流れとして、最初に行うのは、提案内容の見直しです。

提案書や企画書の作成は、ホームページ制作会社だけで考えた内容になっているので、お客さまの希望を確認して、提案書と企画書の修正が必要です。

この提案内容の見直しを行わなければ、ホームページは一般論が書かれたコンテンツが多くなってしまうので、成果が出るホームページを制作するには、提案内容の見直しは必須と言えます。

ワイヤーフレーム作成

提案内容を見直した後、ホームページ制作会社は、すべてのページのワイヤーフレームを作成します。

ワイヤーフレームは線画になっているので、デザインイメージを付けるものではなく、各ページにどのようなコンテンツをどんな並びで表示させるかを検討するための資料です。

そのため、お客さまは、ページタイトルを見ながら、ページタイトル名で検索したユーザーを想定して、適切な位置でコンテンツが配置できているかをチェックしましょう。

また、ワイヤーフレーム段階で原稿作成や、実際に撮影した写真を利用したい箇所は画像の用意を行うことで、具体的なイメージが持てるデザイン案の作成を行うことが可能になります。

デザイン案の作成

ホームページ制作のデザイン作成は、すべてのページのデザイン案を作成するケースは滅多になく、ホームページ制作の提案時にデザイン案を作成するページが定まっています。

なぜ、すべてのページのJPGデザインを作成しないかと言うと、デザイン作成には時間がかかるので、すべてのページを作成すると、デザイン費用が高くなったり、納期が大きく伸びてしまうからです。

そのため、主要なページのデザイン案を作成して、その他のページについては、そのデザイン案とワイヤーフレームを確認することで、ホームページのデザインのイメージを付けていただくようにします。

ちなみに、当社が作成することが多いデザイン案のページ数は、20ページ前後のホームページで、トップページ1ページと下層ページ3ページくらいになっています。

ドメインとレンタルサーバーの契約

デザイン作成を行っている間に、お客さまは、ホームページをインターネットに公開するために必要な、ドメインとレンタルサーバーの契約をして、ホームページ制作会社にFTP情報などを送信します。

ドメインとレンタルサーバーは、コーディングを行う前に契約をお願いしており、本番環境でコーディングを行うことで、スムーズな公開を行うことが可能です。

もちろん、ホームページ制作会社に依頼するタイミングでも問題はありませんが、少しでも契約タイミングを遅くすることで、運用予算を削減することが可能です。

ただし、昨今のレンタルサーバーは、ドメインやレンタルサーバー契約の初期費用無料キャンペーンなどを開催することが一般的になっているので、キャンペーンのタイミングに契約したほうが運用コストを抑えることが可能です。

コーディングとテストサイトの確認、本公開

ドメインとレンタルサーバーを使って、デザイン案とワイヤーフレームを参考に、ホームページのコーディングを行います。

コーディングが完了すると、ホームページ制作会社から「テストサイトの確認をお願いします」という連絡があり、さまざまな環境での確認をお願いします。

一般的に、ホームページ制作会社が確認を行っているので、大きな変更はないと思いますが、最低でもパソコンとスマートフォンでの確認を行い、問題がある場合は修正依頼を行いましょう。

すべての問題点を改善すれば、本公開となります。

成果を出すための公開後の設定

ホームページ公開後に、成果を出すための初期設定を行ってくれます。

初期設定で行う内容は、Googleサーチコンソールの実装と初期設定を行い、ホームページが検索結果に出てくるようにすることと、Googleサーチコンソールの活用法のレクチャーです。

また、アクセス解析のGoogleアナリティクスを実装し、ホームページ運営の中で、数値データに基づいた改善を行えるようにします。

この2点を適切に実装することで、SEO効果を発揮したり、ホームページ運営の中で、数値データに基づいた改善が行えるようになるので、高い成果を実現することが可能になります。

まとめ

新規ホームページ制作の流れを紹介しました。

新規ホームページ制作の流れを知ることで、次に何を行えば良いかが分かるので、成果を出すための検討が行えるようになります。

ホームページ制作会社に任せきりにするのではなく、自社でもしっかりと検討して、ホームページを制作することで、期待する以上の成果を実現することが可能です。