- 2022.02.08
新着情報とFAQ、スタッフブログを統合した効果
実績のクライアントで、新着情報とFAQ、スタッフブログが更新できるホームページを制作しました。
このクライアントは、先日3コンテンツを統合したのですが、効率的な運営ができるようになったとお喜びをいただきました。
今回は、当社がホームページを制作したクライアントが、どのような点で良くなったかを紹介します。
新着情報とFAQ、スタッフブログの内容
ホームページ制作時に新着情報とFAQ、スタッフブログを更新ができる企画を立てました。
もともと、それぞれでどんなコンテンツを作成するかを定めていて、お客さまにも承諾をいただいたのちホームページを制作しています。
具体的には、新着情報では会社として打ち出すべき内容を掲載、FAQでは顧客から5回以上問い合わせがあった内容、スタッフブログではノウハウの公開です。
ただ、ホームページ制作中には、原稿は作成せずに想定だけであり、実行できるだろうと考えていましたが、ホームページ制作が終わると無理になってしまいました。
まず、新着情報では、業種や業態次第ですが、一般的な中小企業で、打ち出す内容がそれほど多い会社はないと思います。
精々、コーポレートサイトで休業日のお知らせ、ネットショップで配送不可日などです。
次にFAQとスタッフブログですが、こちらは境目がない状態で、ウェブマスターもどちらに公開すべきかが分からなくなりました。
と言うのも、当初の計画では、5回の問い合わせでFAQへ移行させる予定でしたが、まず同じ内容で5回あるケースがありませんでした。
であれば、スタッフブログが充実して良いのではないかと思われるかもしれませんが、そちらのホームページは圧倒的にスタッフブログの閲覧者数の方が多い状態でした。
そのため、ウェブマスターは、バランスよくSEO効果を出し、見込み顧客に見て欲しいと考えていて、どうしたら良いかが不明な状態が続いていました。
このようにホームページ制作前は、しっかりと企画を立てましたが、蓋を開けると想定通りにはいかず、最適化の意味を込めてコンテンツ統合を行いました。
新着情報とFAQ、スタッフブログを統合した効果
では、新着情報とFAQ、スタッフブログを統合した結果を紹介します。
この結果を受けて当社ではホームページ制作時には、基本的には多くの更新コンテンツを作成しないよう注意するようにしています。
更新効率が向上
同じビジュアルの管理画面だけで、更新作業ができて効率が高まったとお喜びをいただきました。
従来は、管理画面にアクセス後、どこに掲載するかを悩んでいたため、時間短縮に繋がり、さらに同じ見た目で更新すれば、操作性もはっきりと理解でき、作業時間も削減しています。
SEO効果が向上
SEOに強いホームページ制作を提案し、新規ページ作成をお願いしていたのですが、作業効率が上がり、検索順位も上がりました。
毎日作成できる量が増えたわけではなく、SEOテクニック要素の実行率が高まり、やはり複数のビジュアルがあるよりも、同じ見た目の方が更新がしやすかったようです。
また、スタッフブログに統合していて、無料ブログみたいにオープンスペースが1つあるだけで、使い過ぎの単語を検索しやすくなったなども要因の1つです。
統合前は、期待より少し低いランキングでしたが、後は期待以上の検索ランクへと成長しています。
レイアウトがすっきり
ホームページ制作直後のレイアウトが悪かったわけではなく、コンテンツ統合により、すっきりとしたレイアウトになりました。
特にグローバルナビゲーションの数が減り、フッタも整理でき、トップページのコンテンツ量が減ったという3つのメリットがあります。
気になる成約数は、実数としては確認できませんが、それでもクライアントも当社もビジュアルが良くなったと感じていて、良い結果には繋がっていると思います。
ホームページ制作時はクライアントも含め検討
ホームページ制作時に、更新コンテンツを提案したのは当社です。
しかし、更新しないなら無価値と伝えしたうえで、できると返事をいただいて作成しています。
ただ、実際にはできなかった事例になり、もちろんできなかったことが悪い良いのではなく、見栄え的に更新されないコンテンツは不細工ですし、更新効率の低下にも繋がります。
今後は当社も、更新コンテンツは、5記事作成いただいたのち、どうするか判断するようにします。
そうすることで、ホームページ制作時に作成した更新可能コンテンツは、本当に活用され、よりユーザー目線へと成長し、高い効果を得れる可能性が高まります。