- -SEO
- 2022.06.14
初級編!2022年の検索エンジンのランク付けは何を基準にしているの?
ホームページ制作が終わった後、弊社の実績では多くの企業さまがSEOを行われます。
SEOはがむしゃらに行うのではなく、検索エンジンがどのようにホームページのランク付けをしているかを把握する必要があります。
今回は、2022年現在のグーグルのランク付けを弊社が把握している限りですがご紹介します。
検索エンジンのランク付け
せっかく苦労してホームページを制作したのであれば、狙ったキーワードで上位に表示したいと考えるのは当然だと思います。
この検索エンジンにおいては、決して闇雲に検索順位を決めているわけではありません。
確かに現在においては、グーグルやヤフー、マイクロソフトのビングなどの検索エンジンは、AIやプログラムを利用して、検索順位を決定しています。
そのため、ある程度の指標を持って、ランキングを決定していて、この指標を何かを知らなければ、絶対にSEOが成功しないのです。
では、2022年現在の検索エンジンのランク付けはどのように行われているかを紹介したいと思います。
ただし、あくまで初級編になっているのですが、これを理解しただけでも、ホームページ制作実績の会社さまはSEOで成功しています。
検索キーワードに対して詳しさが最も大切
まず、検索キーワードに対してどれくらいホームページが詳しいかが大切です。
例えばホームページ制作やSEOなどで検索したときに上位表示されているページはなぜ上位表示しているかと言うと、詳しいためです。
もちろん、該当ページだけの詳しさだけではなく、関連するページ数が多ければ多いほど、検索順位が上がります。
現在のグーグルやヤフージャパン、ビングなどの検索エンジンは、個々のページを中心に評価しているのは間違いがありません。
ただ、ホームページ全体も見ていて、個々のページとホームページ全体で詳しく成長させることが上位表示には重要なのです。
実際に弊社のホームページ制作実績の会社さまは、ホームぺージについてまったく知識がない方が大半になっています。
そのため、SEOを行うと言われたときに、あれやこれやと施策や概念を説明することは行っていません。
実際に説明しているのは、詳しいホームページであること、そして上位表示ページを定めることの2点になっているのです。
これだけでも実は上位表示ができているホームページが本当に多くあります。
確かにサイト運営は大変で、更新時間を考えると短期で上位表示はできませんが、今日の作業が未来に繋がるため、しっかりと対策を立てて行いましょう。
URLをベースに見ている
検索エンジンは各ページをURLをベースに見ています。
そのため、URLが削除されてしまったり、301リダイレクトが行われると、少し混乱ではありませんが、処理に手間がかかるようになります。
弊社が推奨するのは、基本的には上げてしまったページはずっと上げっぱなしの方が効果を発揮しています。
検索エンジンはURLでホームページを評価していると理解をして、一度定めたURLを削除しないように気を付けましょう。
ただし、URLの削除や301リダイレクトが完全に悪いという話ではなく、どうしても現在公開しているページがもう不要で、リライトもできないと言う場合は削除しましょう。
被リンクを増やすのはどうしても必要なら
グーグルの検索順位は、ユーザーの検索キーワードに対して最も詳しいかもっとも人気があるページが上位表示されます。
基本的にはホームページを制作したら、新規ページ作成を行い、詳しさの向上対策を実施していただきます。
ただし、上位表示を狙うキーワードによっては、ライバルサイトが強すぎて、追い抜けないケースもあるのです。
そういった場合に被リンクを増やす必要があるのですが、これは非常にレアなケースであると思われます。
現在の検索エンジンは、人気の高さについての考え方を大幅に変更しています。
昔であれば、確かに闇雲に被リンク数を増やせば効果が出ていた時代もありました。
しかし現在では、関連性が高くさらには自演でないという条件が付いています。
もし詳しいホームページにしてもなかなか検索順位が上がらない場合は、被リンク対策を行うのですが、関連性と自演でないと言う点を意識してサテライトサイトを運営しましょう。
短期で結果を出すのは無理
もちろん、ホームページ制作実績で公開後1週間以内に成果を出したANA・JAL株主優待即納サービスのようなホームページもあります。
ただこちらのホームページは、ホームページ制作時からスタッフブログを運営していました。
さらに、鍵をかけずにホームページを制作していたので、弊社作業中から認識が進んでいました。
なので実質で言えば、3ヶ月かかっています。
このように、現在はSEO効果を出すには、短期では不可能で、3ヶ月から1年くらいは見ていかなくてはなりません。
まれに無茶なお問い合わせがあり、半月から1ヶ月で狙ったキーワードで1位表示して欲しいと言うご相談をいただきます。
現実問題として、これはほぼ不可能で、グーグル自体も4ヶ月から1年はかかると公表しています。
着実な積み上げの重要性
検索エンジンがランキングを決定する要因の一つにフレッシュネスと呼ばれる要素があります。
フレッシュネスとは簡単に言うと、更新頻度になっていて、定期的に更新されているホームページは常に新しい情報を公開しているので、優れているという考え方です。
実際にこれまで数多くのホームページ制作を行いSEOを提供またはサポートしてきた経験で言うと、このフレッシュネスは以下は以下と考えます
- スケジュールに則った更新作業
- 大量のサイト運営作業は必要ない
例えば、SEOをご希望の会社に目標到達ページをお伝えしていますが、この目標はあくまで分散されて作業が必要であると考えています。
例えば、100ページの作成を1日で終わらせるよりも、100日かけて終わらせる方が、100日後のランキングは上位に表示されます。
もちろん情報量多さも大切ではありますが、しかし公開して10年と1年のホームページではやはり10年を評価するようです。
もちろん10年であっても、まったくサイト運営が行われていなければ評価対象にはなりません。
このように10年計画とまでは言いませんが、せめて1年計画を立てて、無理のない、長続きがするスケジューリングで更新作業を行うことが検索順位を上げる秘訣です。
ホームページを制作したら正しいSEOを
ホームページを制作したら正しいSEOを行いましょう。
正しいSEOとは余計なことはせず、しっかりと新規ページ作成を継続、そして中長期的なスケジュールを立て、継続したサイト運営を実施することです。
実際に弊社のこれまでのホームページ制作実績で見れば、上記だけでも上位表示をして、本当に高いSEO効果を出している会社ばかりです。
SEOの情報は多くあるので、あの対策もこの対策もしなくてはと考えるのではなく、しっかりとユーザーのためのホームページへと成長させましょう。