- 2022.12.07
京都の商品を販売するホームページ制作
以前、京都に限定した商品を販売するホームページを制作しました。
目的は、安定して高い売上を出し続けるですが、SEOが難しい案件でした。
もちろん、現在は、まだまだ期待値までは遠いですが、集客効果を出して売上を着実に伸ばしているホームページ制作になります。
京都に限定した商品販売のホームページを制作
相談をいただいたのは個人の方で、京都生まれ、京都育ちの方で、留学で数年間海外で暮らしていたそうです。
海外で暮らしていると、京都の商品の魅力に気付き、日本に帰ってきたら特化したネットショップを作成しようと当時から考えていたようです。
日本に帰ってきてから、知り合いに相談をして、弊社を紹介いただき、ホームページ制作を担当できる運びになりました。
パッと聞いたときには、確かに京都は風情がある商品が多いです。
例えば、わたし個人としても、お気に入りは京都の西陣織のネクタイで、さらに雑貨などもおしゃれで独特な雰囲気のグッズが多いと感じます。
しかし、集客におけるSEOにおいては、これほど難しいものはないと思います。
京都の商品すべてとなると、【アイテムカテゴリー名 京都】で上位表示を狙うだけではなく、アイテムカテゴリー単体でも上位表示を狙う必要があります。
そこで問題点が2点あります。
- 上位表示を狙うキーワード数が多い
- 難易度が異常に高い
このように、SEOだけに絞っていると、上位表示ができないとは言いませんが、時間と労力が多すぎると思います。
SEOに最適化されたホームページを制作しても、かなり難易度が高いと言わざるを得ません。
そのため、予算もあるので、できる限りという条件の中で、もっともコストパフォーマンスが良いホームページ制作を提案しました。
では、具体的にどんな対策を提案したかを紹介します。
京都の商品販売サイト制作法
京都の商品販売サイトを制作する際に、ご提案した成果を出すための手法をご紹介します。
ソーシャルメディア運用
SEOの難易度は非常に高いものになっていて、SEO以外の集客対策を検討した結果、ソーシャルメディア運用しかありませんでした。
と言うのも、ユーチューブやリスティング、京都に関する大手ポータルサイトへの広告掲載はどうかと提案をしています。
ただ、やはりホームページ制作に予算がかかって、効果が出ていないうちから、さらに予算を使って広告を出稿するのは難しいと断られました。
そのため、無料で行えるソーシャルメディア運用から始めています。
ソーシャルメディアは、SEOほど労力はかかりませんが、見たユーザーに魅力を適切に伝えなければ、ただ更新をするだけになってしまいます。
そのため、まずはしっかりとどういった内容で更新するかを考えました。
まず初めに提案したのがどのソーシャルメディアを運用するかです。
ソーシャルメディアで当社がよく提案するのが以下です。
- ツイッター
- フェイスブック
- インスタグラム
- リンクトイン
- グーグルビジネスプロフィール
上記5つを提案したところ、まず初めにフェイスブックとグーグルビジネスプロフィールはいらないと言われました。
その理由は、クライアントが実際に管理画面にアクセスをしたところ、扱いづらいと感じたからです。
ソーシャルメディア運用で最初に考えるべきことは、継続を目的として、更新がしやすいかどうか、慣れたら簡単そうかであると考えています。
そのため、クライアントがちょっと無理と言われ、まずは上記2つを外しています。
次にリンクトインですが、リンクトインは聞いたことがなく、なんとなく運用が面倒くさそうと言われ、外しています。
そして残ったソーシャルメディアが、ツイッターとインスタグラムです。
もともとは、1つ運用する予定で提案をしていましたが、実際に2つくらいなら運用が継続できるとおっしゃっていただき、2つのソーシャルメディアを開設しています。
次に更新内容です。
一般的に、当社で、ホームページ制作後に、ソーシャルメディアのユーザー数が多く、適切に運用すれば、成果に繋がりますと説明をしていると、闇雲な更新をされてしまいます。
多くある事例としては、商品詳細ページや新着情報などを更新したら、その内容をソーシャルメディアに投稿して、ホームページへのリンクを掲載することです。
問題なのは、それだけが更新されるという点です。
企業アカウントとしては正しい選択ではあると思いますが、そのような内容では、ユーザーが魅力を感じてくれません。
そのため、とにかくユーザーが魅力に感じる投稿内容を行っていただくために、具体的に以下のように定めています。
- 投稿は毎日1回は行う
- 自社サイトへのリンクは1割程度
- ビジネスに関連する内容は2割
- ビジネスに少しだけ関連する内容は5割
- まったくビジネスに関係しない内容を3割
ソーシャルメディアを開設して投稿する際に、最大の問題点は企業ウェブマスターはどうしても企業っぽさを出してしまうという点です。
しかし、ユーザーは企業アカウントを目的としておらず、他のユーザーとコミュニケーションを行い情報収集を目的としています。
例えば、グーグル検索においては、単に検索キーワードごとに、最適なホームページをランキングしているだけで、一方通行です。
企業が制作したホームページを見て、内容が良いと思えば問い合わせを行うだけです。
もちろんこれが悪いという意味ではなく、昨今では、インターネットにおいても、コミュニケーションが求められています。
このコミュニケーションはグーグル検索では実現できませんが、ソーシャルメディアでは実現できます。
そのため、あくまでユーザーはコミュニケーションを求めていると理解をして、会社と言うよりも、その会社の従業員として取り組むようにしなくてはなりません。
もちろん、一応京都の商品を検索して、探しているかどうかを調査しています。
実際にソーシャルメディア検索をすると、京都については、結構多く投稿されていて、ツイッターもインスタグラムも需要があると判断しました。
京都のメーカーから被リンク
SEO効果と流入を狙って、京都にあるさまざまな商品メーカーサイトに、リンクを貼ってもらえないかとお願いしていただきました。
例えば、京都のアロマグッズを製造するメーカーサイトからは、自社商品を販売しているウェブページへ被リンクをお願いしています。
もちろん、被リンクによるドメインパワー向上の結果、SEO効果向上も狙ってはいますが、それよりも見込み顧客の誘導を考えています。
メーカーとしても、ここで商品が購入できますと告知をした方が、自然な感じになり、承認していただきやすいと思いました。
すべてのメーカーという訳にはいきませんでしたが、数社はリンク掲載を快くお受けいただけました。
ちなみに当社のホームページ制作実績ではよく利用する手法で、一般論はSEO目的ですが、今回は、ユーザーの誘導に着目をしています。
SEO
SEOは正直、これまで難易度の高いキーワードは経験があり、さらには実際に上がっている事例も多くあります。
ただ、今回は、さすがに難易度も高いし、さらには狙うべきキーワード数が多く、弊社では手に負えないかもと思いました。
しかし、だからと言って、SEOを行わない選択は、成果を見たときには不可能です。
と言うのも、SEO効果を出せればではありますが、これまでの当社ホームページ制作経験で言うと、他の集客ルートよりも圧倒的に成果を出せる確率が高いです。
しかし、今回の案件では、そこまで高い更新頻度は出せないと言われていて、クライアントにも説明をしていますが、恐らく高いSEO効果は見込みづらいと考えています。
ただ、諦める訳ではなく、できる対策はしっかりと行っており、主に以下をホームページ制作時に実施しています。
- SEOに強いホームページ制作
- 各ページで1キーワード設定ルール策定
- ユーザーに役立つコンテンツを説明
- 上記の被リンク対策
後はお客さま自身で、新規ページ作成を中心に行っていただくだけという状態にしております。
ただ、再三にはなりますが、飛躍的に高い効果は求めておらず、サイト更新量と成果のバランスで考えていただければと紹介しています。
アクセス解析がしやすいページ構成
最後に、お客さまには、ほとんど関係がない話ですが、アクセス解析がしやすい構造にしています。
例えばスタッフブログや商品ページは、これまでページ構成で言うと、企業が大切だと考えるポイントで上下の順番を定めていました。
これは、従来のグーグルアナリティクスは直帰率を出していて、直帰率さえ改善できれば、問題がないと考えていたからです。
ただ、現在では、GA4になり直帰率が提供されておらず、代わりの指標が平均エンゲージメント時間になっています。
この平均エンゲージメント時間は、ざっくりと説明すると、訪問者がゆっくりとスクロールするかどうかが大切になっています。
ゆっくりとスクロールするということは、内容を読んでいると判断されます。
そのため、とにかくユーザーの閲覧を意識して、ユーザーが気になる情報を上部に配置させるようにしています。
もし、これで平均エンゲージメント時間が短いウェブページがあれば、内容が悪く、上部をリライトするだけで良くなり、サイト改善予算を下げられると判断しました。
もちろん、テーマごとにウェブページを作成していて、どの内容に興味があり、どれに興味がないかも明確に数値データとして抽出できるようにしています。
今回の京都の商品販売を行うホームページ制作では、SEOがかなり難易度が高く、できる限り少ない訪問者で成果を出すための手段としています。
サイト運営は京都の商品ページ更新がメイン
上記のようにホームページを制作していますが、具体的にどのようなサイト更新を行ったかをご紹介します。
商品登録
まず、ホームページ制作が終わって、最初に取り組んだのが、商品登録作業です。
幸いにも、起業と同時にホームページ制作をお申し込みいただいていて、そこまでの商品アイテム数ではありませんでした。
そのため、実は初めに行う商品登録作業でもっとも時間がかかるのが写真撮影になっています。
写真自体は、ウェブマスターになる代表者が、販売が決まった商品を撮影して、アップできるようにしています。
もちろん、理想は画像サイズなども実際にホームページに表示されるサイズでアップして欲しいと考えていますが、そこまでは大変だと断られています。
商品詳細ページの修正
サイト更新業務でもっとも頻度が高い施策が商品詳細ページの修正です。
もちろん、内容が変更された場合はしっかりとリライトを行っていただきますが、それ以外にも、グーグルアナリティクスのデータから月1でリライトをしています。
先述もしている通り、現在の中心は平均エンゲージメント時間です。
そして数値が低いウェブページは基本的には上部に問題があり、上部にユーザーが気になるであろう単語を検討して、それを含めたリライトをお願いしています。
一般的には、グーグルアナリティクスを活用するタイミングは、そこそこ集客力がついてからです。
そうでないと、役立つ数値データが抽出できませんが、こちらの京都の商品販売を行うホームページでは、公開した翌月から実施しています。
もちろん、もともとは大半がアクセス数0でありましたが、10人以上見ているウェブページを中心に改善していただけました。
この作業がクライアントが行っているメインのサイト運営になっています。
スタッフブログを更新
商品アイテム数も将来的には多くなり、SEOとして問題がなくなるかもしれませんが、当初は商品アイテム数が非常に少ないです。
そのため、スタッフブログを更新していただきました。
このスタッフブログで更新するテーマについては、京都に関連する内容であれば何でも良いと説明をしています。
ただし、記述する内容については、結構細かくルールを定めていて、かなり大変なサイト更新業務になっていると思われます。
また、さらには、一般論で言えば、100記事くらいを書けば、成果が出始めると言えますが、今回は京都と言う広いくくりであり、何ページ必要かが言えませんでした。
そのため、多ければ多いほど良いが、もし大変だったら、記述できる内容がある場合のみ更新をして欲しいとお願いしています。
実際に現在で言えば、50ページほどを新規作成していただいている状態です。
ソーシャルメディアを更新
SEOは難易度が高く、ツイッターとインスタグラムの更新にも力を入れていただきました。
京都の商品を販売する会社のウェブマスターは、女性で、コミュニケーションが得意な方です。
そのため、実は上記の初期に定めた企画内容以外は一切なにもアドバイスをしていません。
アドバイスをしなくても実はそこそこソーシャルメディアから流入があり、さらには現在はですが、1,000人くらいのフォロワー数が存在しています。
1,000人というのは結構多い数だと判断しています。
と言うのも、当社ではお恥ずかしい話あまりフォロワー数獲得に長けておらず、当社クライアントの多くが100人前後になっています。
ただ、検索を意識して投稿をしていただいていて、アクセス数は検索エンジンほどではありませんが、結構多くなっています。
実際に当社ツイッターでは、最近は更新しておらず、ほとんどアクセスがありませんが、アクセス数が多かった時に毎日80人くらいを集客できていました。
ただ、それでも京都商品を販売する会社の方がアクセス数も多く、これ以上増やすアドバイスを求められると当社では対応ができない状態になっています。
現状で言えば、クライアントも納得をしていて、問題はありませんが、今後何か言われたら適切なソーシャルメディア運用会社を紹介したいと思っています。
被リンク獲得のお願い
最後に被リンクですが、こちらはクライアントとの商談時に提出できる被リンクをお願いしたいということをA4で1枚の資料にしていただきました。
当初は、掲載している京都の商品詳細ページに口頭やメールを使ってお願いしていましたが、毎回それを行うのは面倒くさいです。
さらには、商談を行う担当者とウェブマスターが別であるケースも見られ、資料化してしまうことで、ウェブマスターに適切に伝えれらるようになっています。
実際に飛躍的に被リンクは伸びていないですが、増加が0ではなく、少しずつではありますが確実に被リンク数を増やしています。
京都の商品販売を行うホームページ制作の効果
実際にこちらの京都の商品を販売するホームページを制作した効果をご紹介します。
残念ながら期待以下の成果しか得れていませんが、クライアントは労力に対してであればこれくらいであると判断をされています。
また、基本的にはメーカーが作った商材を販売する商売をされていて、結構お金に関する考え方がシビアです。
具体的に、現状で制作したホームページでこれくらい利益があり、元を取るには何日かかるかなどを計算しています。
計算するだけであれば、どの企業もしていると思いますが、それを明確に伝えられてしまい、当社としても、成果への意識が自然と高まっています。
実際に、現在公開してから2年くらいが経過していて、すでにホームページ制作費は利益で回収ができています。
ただ、サイト運営でこういった更新をして欲しいと依頼をされて、見積書を出した後、今の売上だと回収にどれくらいかかるかを判断されています。
そのため、自然と弊社でも、更新した結果、どれくらい売上が上がるかを検討し、そしてその回収にどれくらいかかるかを含めた提案書を用意しています。
ただ、期待通りの効果が出ているかと言うと、出ていません。
そして提案としては、ソーシャルメディアはある程度成功をしていて、今後はもう少しサイト運営をしていただければと思っています。