セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.02.25

SEOでは上位サイトが正解ではない

上位表示サイトのSEOの真似は意味がない

ホームページ制作後にSEOを取り組むクライアントは、上位表示サイトが正解であると考えてしまうケースがあります。

しかし、別に御社が制作したホームページよりも順位が高いからと言って、必ずしもその企業が行った対策が正しいとは言い切れません。

では、ホームページ制作後にSEOから流入を考えるお客さまは、何をどうすれば良いかを紹介します。

上位表示サイト=SEOの正解ではない

ホームページ制作後検索ランクを高めるために、上位表示サイトが正解だと思い調査をすることは、絶対にいけません。

と言うのも、現在の日本国内で主要なサーチエンジンには、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーがあります。

その中で、SEOに関する質問に回答しているのはグーグルだけになり、その発言から実は検索順位を上げる方法は1つではないと考えられます。

例えば、ライバルサイトのように、情報量が豊富にできないという場合は、すべての記事の品質を高めれば良いでしょう。

逆に、低品質になりがちという場合は、物量で勝負を行い、競合他社の何倍もの新規ページ作成を行えば実は上位表示が可能です。

もちろん、何もしないや、ページ数が極端に少ない、各ページの内容がまったくないというのは、効果を出せません。

ただ、基本は運営こそが大切で、その中の対策で、何か一つで良いから競合他社に負けないポイントを作れば良いです。

そのため、ホームページ制作後には、まずSEOとは何かを学び、その中から自社が実現できる強みを明確にして、運用を継続していく必要があります。

もちろん、最低限の情報量や良質なコンテンツ作成、運営の継続の3つは必須ですが、あくまで御社が実現できる範囲で問題ありません。

量と品質が低ければ、当然上位ランクに入るまでの期間が伸びてしまいますが、それでも続けていれば、必ずランキングは高まります。

上位表示サイトとは違うホームページのSEO効果の高め方

ホームページ制作後にお客さまへ提案する上位表示サイトとは異なる効果の高め方を紹介します。

調査は必須

上位にランクインする制作されたホームページが正しくないからと言っても調査は必須事項です。

と言うのも、例えば、当社のホームページ制作では、公開後に、お客さまが狙うキーワードで検索を行い、1ページ目のページ数をカウントします。

その理由は、検索ワードとドメインの関連性を高める施策であり、その平均値がクライアントが目指す新規作成数に設定します。

また、品質や被リンクも調査を行いますが、この辺りは何が効果的で、何が無効化されているかは、詳しい情報はブラックボックスに入っています。

そのため、ウェブマスターが見たときに、それぞれ独自の指標で良く、点数化をしてしまい、それらをクリアーできるコンテンツを作成します。

このように単にホームページを制作するだけ、更新を行うだけではなく、明確な指標を持って取り組むにも、必ずリサーチは行いましょう。

自社の状況から最良案を

上記でリサーチした内容から、次にそれらを闇雲ではなく、スケジュールを立てた対応を行います。

というのも、サーチエンジンには更新頻度、すなわちフレッシュネスと言われる指標があり、毎日の作業量を減らしてでも、継続が重要になります。

当社のホームページ制作で多いスケジュールは、公開直後は毎日良質な新規ページ作成を1ページ作り続けることです。

ただし永遠に続くものではなく、希望通りの順位、多くのケースで狙ったキーワードで3位以内にランクインしたら、作業量を落としています。

実際に、どれくらい落とすかと言うと、週に2記事程度が多いと思われ、減らせると思えば、努力をして貰いやすく、そんな目標を立てています。

突発的や無理をした作業は、継続ができないものになり、必ず実行可能な予定や戦略を策定して対応しましょう。

公開後は継続が重要

戦術していますが、ホームページを制作後は、とにかく継続を意識して、日々作業を行います。

例えば、上記調査で100ページの新規作成が目標になったとしたら、毎日1ページで大体3ヶ月くらいかかります。

ただ、その間は準備期間と捉えるのが良く、実際にこれらの短縮は、グーグルの発言からSEOで成功するには4ヶ月以上かかると発言し、不可能だと思います。

そのため、毎日の作業量を減らしながら、代わりにより長く実行し続ける対応が成功策と認識し、日々業務に取り組むことが重要です。

ホームページ制作会社と一緒に上位表示サイトよりも高いSEO効果を

ホームページ制作後のSEOは1つしか対策がないことはありません。

ポイントで紹介すると、当社がホームページ制作後に提案する内容は、関連性向上、品質アップ、被リンク数の獲得の3つです。

この3つすべてで勝っていないと検索順位が上がらないケースはなく、どれか一つでも高い評価を受けられれば、必ず上位にランクインが可能です。

そのため、しっかりと競合他社を調査し、その結果をもとに、自社の状況に合わせた適切な対応こそがSEOで成功する唯一の手段と言えます。

現在検索順位向上でお悩みの方は、ぜひ御社の強みを生かした適切な対応を行い、成功させてみてはいかがでしょうか。

TOP