- 2022.01.16
ソーシャルメディアのファン獲得がHPの成果に大切
ホームページ制作後の集客で、もっとも人気なのがSEOで間違いないと思います。
ただ、SEOに依存してしまうと、実はホームページの訪問者数の頭打ちが発生してしまい、どんなに運営を頑張っても、成果が向上しないというケースが見られます。
その時に効果を発揮するのがソーシャルメディアで、訪問者と成約数の両方を飛躍的に高められます。
ソーシャルメディアのファンとは
ソーシャルメディアで成果を出すにはファン数が最も重要で、簡単に言うとフォロワー数向上です。
ただし、自分からフォローして、フォローバックを狙うことは良くなく、本当に投稿や制作したホームページを見て、自発的に行ってくれたユーザ数が大切です。
と言うのも、対策を行って増やしたフォロワーは、画面には表示されますが、投稿を読んでくれず、さらにリツイートやコメントしてくれたりもしません。
いいね!はしてくれるかも知れませんが、御社や業界に興味がない方は、成果に繋がるアクションを起こしてくれない可能性が高いです。
これらはファンとはかけ離れ過ぎ、しっかりとコミュニケーションを取ってくれるかが重要で、ファン獲得は、ソーシャルメディアも大切ですが、制作したホームページも重要です。
と言うのも、経験で言えば、ソーシャルメディアだけで、ファンになるケースは少なく、御社サイトを見てから決めます。
ソーシャルメディアは、ツールで文字数上限が定められ、たくさん文字数を書けるものもあります。
例えば、ツイッターは140で、フェイスブックは6万文字ですが、ユーザーは多くの原稿量を求めておらず、フェイスブックで短文でも効果を発揮できます。
別にソーシャルメディア内で、すべてを打ち出す必要がなく、制作したホームページで打ち出すことの方が情報量や見易さの上で重要だと感じます。
そのため、ユーザーは、まずは投稿を見て、制作したホームページへのリンクがあれば、御社サイトを見た上でファンになるかを考えます。
あくまで、フォロワーすなわちファンは、フォロバ待ちで増やすものではなく、投稿内容や制作したホームページによって増やせば高い成果を得られます。
ファンを獲得したソーシャルメディアのメリット
ファンを獲得したソーシャルメディアの利点を紹介します。
効果は非常に高く、ホームページを制作したら、できれば運用を開始したほうが良いです。
投稿がユーザーに届く
最大のメリットは、投稿がより多くのユーザーに届くことで、ファンがいないと届きづらいですが、増えるにつれて投稿が多数に届くようになります。
当社事例だと、ホームページ制作直後にソーシャルメディアを開設し、当然フォロワーは0名です。
そこから検索を意識して、良質な情報配信を継続すれば、比較的早い段階で増加します。
もちろん、インフルエンサーみたいに多くのフォロワー数を獲得した経験はありませんが、数千人程度は獲得した経験があります。
数千人でも、発信内容を見込み顧客のウォールに表示させれて露出が一気に高まります。
見込み顧客を御社サイトへ
ソーシャルメディアにリンク付の投稿を行えば、ホームページへと誘導が可能で、ファン数が多いほど効果が増し、多くの訪問者が獲得可能です。
送客で意識すべきポイントは2点です。
- 検索を意識
- 良質な投稿を継続
実際に、上記を行ったホームページ制作実績のクライアントは、毎日約80人の集客に成功しています。
成約率が高い
ソーシャルメディアからの流入は、ある程度の情報を持った上で制作したホームページに訪問し、検索結果からと比べると、成約率が高い傾向が見られます。
投稿内容や制作したホームページのコンテンツがユーザー目線でなければ効果を発揮しませんが、ユーザーのためになる情報であれば高い成約率を見込めます。
ホームページを制作したらソーシャルメディアを運用
ホームページを制作したらソーシャルメディア運用はかなりおすすめで、ファン獲得は大変ですが、労力としては、それほど多くの時間がかかりません。
と言うのも、連続投稿やツールで同じ投稿を繰り返しているアカウントは、スパムアカウントとしてユーザーに認識されます。
そのため、提案する投稿頻度は、1日に3回前後になり、これくらいであれば、そこまでウェブマスターの負荷になりません。
検索を意識して、品質が高い投稿を継続しながらファン数を増やすことで、制作したホームページは成果が最大化します。