Web制作をお願いできる外注パートナーを募集
個人・法人を問わず、Web制作の外注パートナーを募集しています。
社内で手が回りきらない案件において、信頼してやり取りができる方と関係を築ければと考えています。業務範囲や進め方は事前に相談しながら進めますので、ご自身の得意な領域でご参加いただければ問題ありません。
このページでは、実際にお願いしたい業務内容や、パートナーの方に求めること、流れなどを紹介します。
目次
ご依頼したいホームページ制作の内容
弊社では、案件に応じて外注パートナーの方にホームページ制作業務をご依頼しています。ここでは、実際にご相談したい業務内容を紹介します。
デザインとコーディング
デザインとコーディングの両方に対応いただける方を歓迎しています。
特に、HTMLやCSSによるコーディングでは、SEOを意識した構造設計や記述ができることを重視しています。初めから完璧な対応は求めておらず、実務を通じて理解を深めていただければ問題ありません。
なお、ワイヤーフレームは弊社でご用意します。構成の意図をくみ取り、見やすく整理されたデザインとコードに落とし込んでいただける方との協業を希望しています。
システム開発
ご依頼するシステム関連の業務では、Webシステムのフルスクラッチ開発やWordPressのカスタマイズなど、案件ごとに内容が異なります。
機能や仕様の整理は弊社側で進めることもありますが、可能であれば要件定義の初期段階からご相談できる方を歓迎しています。
PHPやJavaScriptなどを用いた実装経験があることを前提としており、技術的な対応力と理解力のある方と一緒に進めたいと考えています。
ライティング
ホームページに掲載する原稿の作成をご依頼する場合もあります。
企業紹介やサービス説明、採用情報など、クライアントが伝えたい内容を、分かりやすく、適切なトーンで文章にまとめていただく業務です。支給された資料やヒアリング情報をもとに構成を整え、読者に届く文章へと仕上げていただきます。
業種ごとの言葉選びや表現調整などにも配慮いただける方を歓迎します。
写真撮影
ホームページ用の写真素材が必要な場合、撮影業務をお願いすることがあります。
対象は、店舗やオフィスの外観・内観、スタッフ写真、商品写真など多岐にわたります。撮影内容やイメージは事前にすり合わせを行いますので、それを踏まえた構図や撮影方法で対応いただきます。
撮影後には、簡易的なレタッチやトリミングなどの軽微な調整もあわせてお願いします。
Web制作の外注パートナーとして求める人物像
当社では、単なる外注先ではなく、信頼し合いながら協力できるパートナーとしての関係性を重視しています。ここでは、Web制作パートナーに求める人物像について紹介します。
お客様の利益を追求できる方
制作物はクライアントの目的を達成するものであるべきだと考えています。私たちは「ただ作る」ではなく、「成果につながるものを作る」視点を共有できる方とご一緒したいと思っています。
デザイン・ライティング・システム開発など各工程において、「これが本当にユーザーやクライアントにとって有益か」を考え、改善提案や丁寧な対応ができる方を歓迎します。
報告や相談をしっかり行える方
ホームページ制作を円滑に進めるうえでは、日々の報告やちょっとした相談が大切です。進行中の気づきや不明点をそのままにせず、都度ご連絡いただけることで、トラブルの防止や品質向上につながります。
メールやチャット、必要に応じてオンラインミーティングなど、柔軟なコミュニケーションを通じて、お互いに安心して進められる関係を築ける方と協力したいと考えています。
納期を守れる方
案件のスケジュールは、当社内やクライアント側の工程とも連動しているため、納期の厳守はとても重要です。やむを得ない変更がある場合でも、早めにご相談いただければ調整可能ですので、無理なく、かつ責任感を持って対応いただける方を歓迎します。
進行状況をこまめに共有しながら、互いに安心して任せられる関係を築いていければと考えています。
修正に柔軟に応じていただける方
実際の案件では、クライアントからの要望により、修正作業が発生することがあります。こうした際に、丁寧かつ柔軟に対応していただける方はとても心強い存在です。
初期の仕様と大きく乖離するような無理なお願いはいたしませんが、意図をくみ取ってより良い形に仕上げていただける方と協力できればと思っています。
継続的にご協力いただける方
一度きりの関係ではなく、継続的にお仕事をお願いできる方を探しています。継続することで意思疎通もスムーズになり、案件の質やスピードも自然と高まります。
得意分野が明確な方、対応できる領域が幅広い方、いずれも歓迎です。長く信頼できる関係を築いていけることを何より大切にしています。
ご協力いただく際の基本的な流れ
ここでは、実際にご協力いただく際の一般的な進行フローをご紹介します。案件ごとに細かな内容は異なりますが、全体の流れを把握いただく参考になれば幸いです。
案件の相談
クライアントからの相談を受けた段階で、外注パートナーの方へ案件の概要や方向性をお伝えします。
この時点では、仕様やスケジュールはまだ確定していませんが、おおよその内容や想定納期を共有し、「対応可能かどうか」を相談させていただきます。
ご検討いただき、ご対応が難しければ遠慮なくお知らせください。
提案書やサイトマップなどの提供
ご対応いただける場合は、当社にて提案書やサイトマップ、ワイヤーフレームなどを作成し、準備が整い次第お渡しします。これらの資料により、案件の具体的な内容や構成、想定スケジュールをご確認いただけます。
不明点や確認事項がありましたら、お気軽にお知らせください。認識のずれが生まれないよう、丁寧な情報共有とコミュニケーションを通じて、信頼関係を築きながら進めていきたいと考えています。
お見積りのご提出
ご依頼する内容が明確になった段階で、作業範囲に応じたお見積りをお願いしています。ご提案いただいた金額やスケジュールは、クライアントと共有し、正式なご依頼の判断材料とさせていただきます。
クライアントからの要望に応じて、条件の見直しをお願いする場合もありますので、その際はあらためてご相談させていただきます。
デザイン作成
クライアントからの正式な依頼が確定した段階で、デザイン作成をお願いします。
弊社が用意したワイヤーフレームや資料をもとに、目的や意図をくみ取ったビジュアル設計を進めていただきます。対応いただくホームページの業種はさまざまで、案件ごとに求められる雰囲気や機能性も異なります。
修正の可能性も見据えながら、丁寧に取り組んでいただけると助かります。
コーディング
コーディングでは、WordPressをベースとしたホームページ制作が中心です。
デザインデータやワイヤーフレームに沿って、ピクセル単位で忠実に実装していただきます。また、HTMLの見出し階層やalt属性の設定など、基本的なSEO対策を意識したマークアップや、表示速度に配慮した軽量な記述、保守しやすい構成、レスポンシブ対応などにもご対応をお願いします。
システム開発
システム開発のご依頼では、WordPressのカスタマイズや、PHPを用いた独自機能の実装などをお願いします。
クライアントの業種や目的に応じて、仕様は都度異なります。たとえば、投稿機能の拡張やフォームの制御、管理画面のカスタマイズなどになります。
納品
制作が完了して、お客様が最終確認をして修正が完了すれば、納品になります。
基本的には外注パートナーが制作したホームページは、納品後の更新もあわせてお願いします。継続的なご協力を視野に入れたやり取りを想定しています。
Web制作の外注パートナーの応募方法
Web制作の外注パートナーをご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
ご連絡の際には、これまでの実績や対応可能な範囲、大まかな予算感、スキルや特徴などをあわせてご記載いただけますと、スムーズに相談が進められます。
また、案件をお願いする際には、当社へのご来社またはZoomなどのオンラインミーティングをお願いします。
なお、すべてのお問い合わせに対して返信をお約束するものではありません。実際にお願いできる案件が発生したタイミングで、改めてご連絡させていただく形となりますので、あらかじめご了承ください。
まとめ:Web制作の外注パートナーの応募をご検討中の方へ
当社では、一緒に成長しながら長く信頼できるパートナーを求めています。経験やスキルはもちろん大切ですが、何より誠実にコミュニケーションを取れることを重視しています。
ご応募にあたっては、ご自身の得意分野やこれまでの経験をぜひお知らせください。お問い合わせいただいた後は、実際の案件が発生した際に改めてご連絡させていただきます。