• 公開日: 最終更新日:

ページタイトルの表示場所や書き方、SEOで重要な理由、確認方法

ページタイトルとは

ページタイトルは、ホームページ制作で最初に考えるべき重要な要素の一つです。検索結果やブラウザのタブ、SNSなど、ユーザーの目に触れる機会が多く、第一印象を左右します。検索エンジンもページタイトルのキーワードを評価対象としているため、検索順位にも影響を与えます。

本記事では、ページタイトルとは何かを解説し、表示場所やSEO効果、記述法、見直しのタイミングまでを紹介します。ホームページ制作の成果を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

ページタイトルとは

ページタイトルとは、Webページごとに設定される文章で、検索結果やブラウザのタブなど、ユーザーが目にする重要な要素です。具体的に言うと、当ページの場合は、「ページタイトルの表示場所や書き方、SEOで重要な理由、確認方法|大阪のホームページ制作会社セブンデザイン」がページタイトルです。

一方でタイトルタグという言葉もよく使われますが、ページタイトルと同じ意味ではありません。

タイトルタグとは、HTMLの<title>タグ全体を指し、その中に記述される文章がページタイトルとして表示されます。簡単に言えば、ページタイトルは<title>タグ内の文章、タイトルタグはその文章を囲むHTMLコードという違いがあります。

また、ページタイトルにはサイト名を含めるべき場合と含めなくても良い場合があります。

サイト名とは、全ページ共通で記述される要素です。たとえば、このページのページタイトルで言えば「大阪のホームページ制作会社セブンデザイン」がサイト名にあたります。

トップページではブランド認知を高めるためにサイト名だけを入れるのが一般的です。しかし、個別のページでは、主要なキーワードやそのページのテーマを優先させ、検索順位の向上やクリック率アップといったSEO効果を最大化することが重要になるので、サイト名を含めないケースも多くあります。

このバランスが、ホームページ制作において求められる工夫の一つです。適切なページタイトルを設定することは、SEO効果を高めるうえで欠かせません。

ページタイトルの表示場所

ページタイトルは、ホームページを訪れる前にユーザーが最初に目にする重要な情報です。

ここでは、ページタイトルがどこで表示されるかを解説します。表示場所を知ることで、ホームページ制作において効果的なページタイトル作成のヒントが得られます。

ブラウザのタブ

ブラウザのタブに表示されたページタイトルの画像

ブラウザのタブには、開いているページのページタイトルが表示されます。これにより、複数のタブを開いているユーザーが目的のページを見つけやすくなります。

検索結果ページ

検索結果ページに表示されたページタイトルの画像

検索エンジンの結果ページでは、ページタイトルが青色のリンクとして表示されます。ユーザーがクリックするかどうかを大きく左右する重要な要素です。

SNSでのシェア

SNSに表示されたページタイトルの画像

SNSでURLをシェアすると、ページタイトルが投稿内容の一部として表示されます。視覚的に目立つページタイトルがクリック率を高めます。

ブックマーク

ブックマークに表示されたページタイトルの画像

ブックマークした際にも、ページタイトルが表示されます。ユーザーが後から目的のページを探しやすくなるため、分かりやすいページタイトルの設定が重要です。

ブラウザの履歴

ブラウザの履歴に表示されたページタイトルの画像

ブラウザの履歴にも、ページタイトルが記録されます。これにより、過去にアクセスしたページを再訪問する際の手がかりになります。

ページタイトルがSEOで重要な理由

ページタイトルは、ホームページ制作においてSEO対策の基礎となる重要な要素です。検索エンジンが検索順位を決定する際に、ページタイトルを参考にしているだけでなく、ユーザーが検索結果でクリックするかどうかも左右するため、適切なページタイトル設定は欠かせません。

ここでは、ページタイトルがSEOで重要な理由を解説します。

ページタイトルで利用したキーワードが評価される

検索エンジンはページタイトルを分析し、その中に含まれるキーワードを評価の対象とします。

たとえば、ターゲットキーワードが「大阪 ホームページ制作」の場合、これをページタイトルに配置することで、SEO効果を高めることができます。

検索結果ページでのクリック率が高まる

ページタイトルは、検索結果でユーザーの目に留まりやすい部分であり、クリック率に大きな影響を与えます。

検索エンジンは、検索結果でのクリック率もSEO評価の指標の一つとしているため、クリック率が高まれば、検索順位の向上にもつながる可能性があります。

具体的には、数字を使ったり疑問形にすることで、ユーザーの興味を引きやすくなり、クリック率の向上が期待できます。

最適なページタイトルの文字数の考え方

ページタイトルの文字数は、SEOやユーザーの視認性を考慮して慎重に設定する必要があります。

一般的に、検索結果で表示される文字数は PCで約32文字以内、スマホで約40文字以内が目安とされています。そのため、確実に全文を表示させたい場合は30文字前後に収めるのが理想的です。

また、Googleはページタイトルの内容に応じて自動的に表示を変更する場合があるため、文字数だけでなくタイトル内でのキーワードの配置も重要です。

適切な文字数と構成を意識することで、検索結果でのクリック率を高め、SEO効果の最大化につながります。

SEOに強いページタイトルの書き方

ページタイトルは、ホームページ制作においてSEO効果を高める重要な要素です。適切に設計されたページタイトルは、検索エンジンでの評価を向上させるだけでなく、ユーザーのクリック率にも大きな影響を与えます。

ここでは、SEOに強いページタイトルを作成するためのポイントをご紹介します。

固有のページタイトルを設定する

各ページには、その内容に合わせた固有のページタイトルを設定しましょう。ページタイトルが重複すると、検索エンジンがテーマを正確に判断できず、SEO効果が下がる可能性があります。

対策キーワードを詰め込みすぎない

キーワードを詰め込みすぎたページタイトルは、ユーザーにも検索エンジンにも不自然に感じられます。自然な文章でターゲットキーワードを使い、読みやすさとSEO効果を両立させましょう。

対策キーワードは文頭に持ってくる

ページタイトル内で重要なキーワードを文頭に配置することで、検索エンジンからの評価が高まり、ユーザーにも目立ちやすくなります。また、文末に配置されたキーワードは、検索結果で省略される可能性があり、SEO効果やクリック率の向上を妨げるリスクがあります。

検索結果でのクリック率を意識する

ページタイトルは検索結果でユーザーが最初に目にする情報です。魅力的なページタイトルはクリック率を高め、検索エンジンから有益なページと評価され、上位表示に繋がります。数字や解決策を示すフレーズを活用し、ユーザーの興味を引きましょう。

検索意図を意識する

検索意図に合ったページタイトルを設定することは、SEOにおいて重要です。ユーザーの検索ニーズに合ったページタイトルは、検索結果で上位に表示されやすく、クリック数の増加にもつながります。

また、検索意図にマッチしたページタイトルは、検索エンジンからの評価を高めるだけでなく、ユーザーからの信頼も得やすくなります。その結果、SEO効果だけでなくコンバージョン率の向上にも貢献します。

ページタイトルの記述法

正しい記述法を理解すれば、検索エンジンとユーザーにとって効果的なページタイトルを作成できます。

ここでは、HTMLを使用する場合とWordPressで設定する場合の方法を解説します。

htmlの場合

HTMLでページタイトルを設定する箇所の画像

HTMLでページタイトルを記述する場合、<title>タグを使用します。<title>タグは、ページの<head>タグ内に記述され、検索エンジンやブラウザにページタイトルを伝える役割を果たします。

<title>ホームページ制作 大阪|株式会社セブンデザイン</title>

このように、対策キーワードを盛り込みつつ、ページのテーマが伝わる簡潔な文章を記述しましょう。

WordPressの場合

WordPressを使用している場合、ページタイトルを簡単に設定できます。多くのテーマでは、管理画面の投稿や固定ページの編集画面で直接タイトルを入力できます。

WordPressの管理画面でページタイトルを入力する箇所の画像

ページタイトルの確認方法

ページタイトルが適切に設定されているかを確認することは、ホームページの品質を保つためには欠かせません。特に、検索エンジンやユーザーに正確な情報を提供するために、表示内容の確認を行いましょう。

ここでは、ブラウザとソースコードを使用して簡単に確認する方法を紹介します。

ブラウザのタブを確認する

ブラウザのタブに表示されるページタイトルをチェックすることで、設定したページタイトルを簡単に確認できます。これにより、ユーザーがどのようにページタイトルを目にするかを直感的に把握できます。

ソースコードを確認する

HTMLコードにアクセスすることで、<title>タグ内に記述されたページタイトルを確認できます。ブラウザでページを開き、右クリックから「ページのソースを表示」を選択するだけで、簡単に確認できます。正確なページタイトルが設定されているかをここでチェックしましょう。

ページタイトルを見直すタイミング

ページタイトルは、一度設定したら終わりではありません。SEOの状況やユーザーの反応を見ながら定期的に見直すことで、ホームページの成果をさらに高めることができます。

ここでは、ページタイトルを見直すべきタイミングについて解説します。

検索順位を上げたいとき

検索順位が期待する位置に届いていない場合、ページタイトルを見直すことで改善が期待できます。特に、対策キーワードの配置や表現を調整することで、検索エンジンからの評価を向上させることが可能です。

具体的には、より検索意図に合致した文章や、クリック率を意識したフレーズを取り入れると効果的です。

検索結果でのクリック率を高めたいとき

ページタイトルは、検索結果でのクリック率を大きく左右します。クリック率が低い場合、魅力的なページタイトルに変更することで改善が見込めます。

たとえば、数字や具体的な解決策を盛り込んだページタイトルに変更すると、ユーザーの興味を引きやすくなりクリック率が高まります。

ページタイトルを変更するときの注意点

ページタイトルの変更は、SEO効果を高めたり、検索結果でのクリック率を改善するために必要です。しかし、慎重に行わないと、検索エンジンや訪問者に悪影響を与えるリスクもあります。

ここでは、ページタイトルを変更する際に気を付けるべきポイントを解説します。

検索結果への反映には時間がかかる

ページタイトルを変更しても、検索エンジンがその変更を反映するまでに時間がかかる場合があります。反映速度は検索エンジンのクロール頻度に依存し、数日から数週間かかることもあります。

そのため、タイトルを変更した後は、検索順位やクリック率の変化をしばらく観察することが重要です。

Googleはページタイトルを自動変更することがある

Googleは、ページタイトルの内容が検索クエリやページの内容に適していないと判断した場合、自動的にページタイトルを変更することがあります。

これを防ぐためには、キーワードを適切に配置し、ユーザーと検索エンジンの両方にとって分かりやすいページタイトルを設定することが大切です。

ページタイトルは頻繁に変更しない

ページタイトルを頻繁に変更するのは避けましょう。

変更を繰り返すと、検索エンジンがページのテーマを正確に認識できなくなり、SEO効果が低下するリスクがあります。また、既存の被リンクやSNSでのシェアにも影響を与える可能性があるため、慎重に変更を検討する必要があります。

まとめ:ページタイトルはSEOとクリック率を左右する最重要項目

ページタイトルは、ホームページのSEO効果を高め、ユーザーのクリック率を左右する重要な要素です。

適切な文字数やキーワードの配置を意識し、ユーザーと検索エンジンの両方にとって分かりやすいページタイトルを設定することが求められます。また、ページタイトルだけでなく、検索結果のクリック率に影響を与えるmeta descriptionの設定も忘れてはいけません。

本記事を参考に、ページタイトルを効果的に活用し、ホームページの成果を最大化しましょう。

ホームページの成果を左右する大きな要因のひとつが、ページタイトルの設計です。当社では、SEOやユーザビリティを意識したタイトル設計を含め、成果につながるホームページ制作を行っています。検索エンジンにもユーザーにも伝わるホームページをお求めの方は、ぜひ当社の制作サービスをご検討ください。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像