株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

検索意図とは?SEOで重要な理由や分類、分析法を解説

検索エンジンで上位表示を目指すために欠かせない検索意図という概念をご存じでしょうか。検索意図とは、ユーザーが検索エンジンで特定のキーワードを入力する際に求めている情報や目的を指します。この検索意図を正しく理解し、SEOに取り入れることは、ホームページにおける集客や成果向上につながる重要なポイントです。

本ページでは、検索意図の基本から調査方法、分類、さらには実際にどのようにコンテンツ制作に活用すべきかまでを解説します。

ホームページの集客力を高めたい方や、SEO対策の基本を押さえたい方に向けた内容です。この記事を読むことで、検索意図を活用したホームページ制作やブログ運用に自信を持てるようになるでしょう。

検索意図とは

検索意図とは、ユーザーが検索エンジンで特定のキーワードを入力する際に、どのような目的や理由で検索しているのかを示すものです。

たとえば、【ホームページ制作 大阪】で検索するユーザーには、次のような意図が考えられます。

  • 制作会社を探している場合:大阪の制作会社を探したい
  • 比較・検討したい場合:複数の会社を比較して自分に合うところを選びたい
  • 情報収集をしている場合:ホームページ制作の流れや費用感を事前に把握したい

さらに、隠れた意図がある場合もあります。たとえば、集客力を上げたい、自社のブランディングを強化したいといった背景がその一例です。こうした、すぐには思いつかないニーズまで理解することが、検索意図を正確に把握するポイントです。

検索意図を深く理解すれば、訪問者の課題を解決し、期待に応えるホームページを作ることができます。その結果、価値のあるサイトとなり、より高い成果を上げるホームページ制作が実現します。

検索意図がSEOで重要な理由

検索意図を正確に理解し、それに基づいたコンテンツを提供することは、SEOで成果を上げるための基本です。

Googleは、ユーザーが求める情報を的確に提供するページを良質なコンテンツとして評価し、検索順位を向上させます。 では、良質なコンテンツとは何でしょうか?

魅力的な文章や正確な文法だけでは不十分です。良質なコンテンツとは、ユーザーが検索した背景や目的を深く考え、その意図に応える内容を提供することを指します。 Googleが掲げるユーザーファーストの理念に沿ったページ作りが、SEOで評価される重要な基準となっています。

たとえば、イベント情報を調べたいユーザーが【大阪 イベント 週末】と検索した場合、最新の週末イベント情報やアクセス方法を詳しくまとめたページが適切です。一方で、イベント情報に触れず、一般的な観光地の紹介だけに終始してしまうと、ユーザーの期待に応えることはできません。

このように、検索意図に基づいた具体的な情報提供が、SEOの成功に直結します。

また、検索意図に沿ったコンテンツは、サイト滞在時間の延長や直帰率の改善といった成果を生み出し、Googleのアルゴリズムで評価される要因にもなります。関連性の高い情報を提供することで、訪問者の満足度を高め、自然とサイト全体のSEO評価も向上するのです。

ホームページ制作においても、検索意図を意識したコンテンツ作成は、見込み顧客のニーズに応え、競合との差別化を図るための鍵となります。検索意図を深く考慮したページ作りを行うことで、SEO効果はもちろん、コンバージョン率の高いホームページを実現することができるのです。

検索意図の分析法

検索意図を正しく理解するためには、ユーザーが求めている情報や目的を把握することが欠かせません。そのために役立つのが検索意図の分析です。具体的な手順を活用することで、ユーザーが何を求めて検索しているのかを見極め、効果的なコンテンツ作成やSEO対策に繋げることができます。

ここでは、Google検索やツールを活用して検索意図を分析する方法を紹介します。

検索結果を確認

検索意図を調べる最も簡単な方法の一つが、Googleの検索結果を確認することです。

検索結果には、そのキーワードに対するユーザーの期待やニーズが反映されています。これを分析することで、検索意図を的確に把握し、効果的なコンテンツ作成の指針を得ることができます。

例えば、【部屋掃除やり方】で検索すると、上位にはYouTubeの動画がランクインしていることがわかります。

【部屋掃除やり方】でGoogle検索したときの画像

この結果から、ユーザーの検索意図は以下のように考えられます。

  • 具体的な掃除方法を視覚的に確認したい
  • 手順や流れを理解したい
  • テキストよりもビジュアルで把握したい

このような検索意図を満たすためには、ただ詳しい説明を記載するだけでは不十分です。たとえば、【部屋掃除やり方】で上位表示を狙う場合、文章だけでなく、動画や画像をページに埋め込むことで、ユーザーの期待に応えることができます。

検索結果を活用することで、どのような情報や形式がユーザーに求められているのかを理解でき、それに基づいたコンテンツを作成することができ、高い検索順位を獲得できる可能性が大幅に向上します。

検索意図をしっかり把握することが、SEOで成功する第一歩です。

バーティカル検索を確認

バーティカル検索とは、Googleで検索を行った際に、検索結果の上部に表示される画像、動画、ショッピングなどのタブを指します。

【部屋掃除やり方】のバーティカル検索の画像

これらは、Googleがユーザーの検索意図を判断し、最適なコンテンツ形式を提示した結果です。

たとえば、【部屋掃除やり方】で検索すると、バーティカル検索には画像や動画などが表示されます。これにより、ユーザーが具体的な掃除方法を視覚的に確認したいという意図を持っていることがわかります。

さらに、画像のタブが左側に配置されている場合、Googleは画像コンテンツがユーザーにとってより重要であると判断している可能性が高いです。

つまり、高いSEO効果を得たい場合は、動画よりも画像を豊富に含むページを作成することが検索意図を満たすために重要と判断できるのです。

バーティカル検索を分析することで、ユーザーニーズに最適なコンテンツ形式を選べ、SEOの成果を最大化することが可能です。

サジェストキーワードを確認

サジェストキーワードとは、Googleがユーザーの検索履歴やトレンドデータをもとに、検索ボックスに自動表示する候補フレーズのことです。

【部屋掃除やり方】のサジェストキーワードの画像

これらは、ユーザーがよく検索するフレーズを反映しており、検索意図を分析する際に非常に役立ちます。

たとえば、【部屋掃除やり方】で検索すると、どこからや大掃除 コツといったフレーズが表示されています。これらのフレーズを含んだコンテンツを作成することで、検索意図を満たしやすくなり、SEO効果を高めることが可能です。

さらに詳しい内容については、サジェストキーワードとは?のページをご覧ください。

共起語を確認

共起語とは、特定のキーワードで上位表示されているページが頻繁に使用しているキーワードのことです。これらは、検索意図を満たすための重要な手がかりとなることが多く、コンテンツ作成において非常に重要です。

【部屋掃除やり方】の共起語の画像

たとえば、【部屋掃除やり方】というキーワードで上位表示を狙う場合、ツールを利用して、【部屋掃除やり方】で検索すると、掃除と部屋、紹介、コツ、方法が確認できます。それらを適切にコンテンツに組み込むことで、検索意図が満たしやすくなります。

詳しくは、共起語とは?のページをご覧ください。また、ツールについては以下で紹介しております。

検索意図の調査に使えるツール

手動で検索意図を調べるのは時間と手間がかかります。そのため、効率的に分析するためには専用のツールを活用することが重要です。これらのツールを使うことで、ユーザーがどのような情報を求めているのかを正確に把握し、SEOに役立つデータを効率よく集めることができます。

ここでは、検索意図の調査に役立つツールをいくつかご紹介します。それぞれの特徴を理解し、ホームページ制作におけるSEO戦略に取り入れてみてください。

ラッコキーワード

ラッコキーワードの画像

ラッコキーワードは、サジェストキーワードを一括で取得できるツールです。ユーザーの検索意図を大量に把握したい場合に役立つツールです。

取得したデータはCSV形式でダウンロード可能なため、後で分析やコンテンツ計画に活用しやすく、効率的に検索意図を把握・対応することができます。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールの画像

Googleサーチコンソールは、自社サイトの実際の検索データを分析できる無料ツールです。

ページごとのクエリを確認することで、訪問者がそのページでどのような情報を求めているのか、つまり検索意図を明確に把握することが可能です。このデータを活用し、ページが満たすべき検索意図に基づいたコンテンツを作成することで、ユーザーの満足度を向上させ、SEO効果をさらに高めることができます。

共起語調査ツール

共起語調査ツールの画像

共起語調査ツールは、特定の検索ワードで上位表示を実現したホームページが一緒に使用しているキーワードをリスト化できるツールです。これを利用することで、検索意図に関連する重要なキーワードを把握し、コンテンツに反映させることが可能です。

これらは、コンテンツの方向性を決めるうえで役立ち、検索意図を理解するための重要な手がかりとなります。

検索意図の分類

検索意図を理解するうえで、重要なステップがキーワードを3つのクエリに分類することです。これにより、ユーザーがどのような目的で検索しているのかを明確に把握でき、それぞれの意図に応じたコンテンツを作成することが可能になります。

ここでは3つのクエリについて解説します。

Goクエリ(ナビゲーショナルクエリ)

Goクエリ(ナビゲーショナルクエリ)は、ユーザーが特定のウェブサイトやブランドにアクセスしたいという明確な目的を持つ検索意図を指します。

企業名やサービス名、ブランド名、または特定の機能を利用するためのキーワードが含まれます。

具体例

  • 楽天市場
  • Gmail ログイン
  • Google サーチコンソール

Goクエリを使用するユーザーは、訪れたい場所や目的をすでに特定しており、該当するページに迅速にたどり着くことを期待しています。

Goクエリは比較的上位表示が狙いやすい一方で、同名のブランドや企業が存在する場合、競争が発生することがあります。そのため、検索結果で適切に表示されるよう、ターゲットキーワードを意識したウェブサイト運用が重要です。

Knowクエリ(インフォメーショナルクエリ)

Knowクエリ(インフォメーショナルクエリ)は、情報を得ることを目的とした検索意図を指します。ユーザーは特定の疑問や悩みを解決するために検索を行い、知識を得ることを目指しています。具体的な行動を起こす前の情報収集の段階で利用されることが多いクエリです。

Knowクエリは、直接的なコンバージョンにはつながりにくい傾向がありますが、SEOにおいては非常に重要な役割を果たします。

Knowクエリに対応したコンテンツを提供することで、サイト全体の関連性を高め、検索エンジンからの評価を向上させることが可能です。また、ユーザーとの初期接点としても重要で、適切な情報を提供することで信頼関係を築くきっかけとなります。

具体例

  • 化粧水 選び方
  • 冷蔵庫 比較
  • ホームページ制作 自分でやる方法

Knowクエリは、競合が多く難易度が高い場合もありますが、根気強く取り組むことで、サイト全体の評価向上やユーザーとの接点強化につながります。特に、詳しくてわかりやすい解説や実例を盛り込んだコンテンツを提供することがポイントです。

Doクエリ・Buyクエリ(トランザクショナルクエリ)

Doクエリは、ユーザーが具体的な行動を起こしたいという検索意図を指します。購入したい、申し込みたい、予約したいといった最終的なアクションに直結するクエリです。

Buyクエリは行動したいという検索意図を指します。Buyクエリは、Doクエリに含まれ、購入したいという意図も行動したいの一環として扱われます。 Buyクエリは、直接的にコンバージョンにつながるため、多くの企業がSEO対策を行っており、競争が非常に激しい領域となっています。

Doクエリ・Buyクエリ(トランザクショナルクエリ)でSEOを成功させるには、明確な戦略を持ち、長期的に取り組むことが重要です。

具体例

  • ホームページ制作 外注
  • SEO 大阪
  • おしゃれな帽子 購入
  • スマートフォン 通販

Doクエリ・Buyクエリに対応するためには、ユーザーが必要とする情報を簡潔かつ的確に提示することが求められます。たとえば、サービス内容や料金プランを明確に記載し、問い合わせフォームや購入ボタンへの導線をわかりやすく設置することが重要です。

また、このような競争の激しいクエリに取り組む際には、短期間では成果を得るのが難しいため、半年以上の長期的なSEO計画を立てる必要があります。 適切なコンテンツと継続的なSEO施策を通じて、Doクエリ・Buyクエリに対する効果的な対応を実現しましょう。

検索意図に沿ったコンテンツ作成法

検索意図に沿ったコンテンツを作成することは、SEOにおいて重要なポイントです。ユーザーが検索エンジンで何を求めているのかを正確に理解し、それに応える内容を提供することで、検索エンジンの評価を高めるだけでなく、訪問者の満足度を向上させることができます。

ここでは、検索意図に基づいたコンテンツ作成のステップを紹介します。

1. 各ページで上位表示を狙うキーワードを定める

各ページで上位表示を狙うキーワードを定めましょう。

ただし、他のページと重複しないよう注意が必要です。複数のページで同じキーワードを設定すると、検索エンジンがどのページを評価すべきか判断しづらくなり、順位が分散してしまう可能性があります。

適切なキーワードの振り分けを行うことで、サイト全体の構造が整理され、SEO効果を高めることができます。

2. 検索意図を調査する

次に検索意図を調査します。調査の際には、ツールを活用しましょう。

調査の結果を効果的に活用するためには、Excelなどを利用して、各ページに適したキーワードをリスト化しておくと便利です。このようにメモを取ることで、それぞれのページの検索意図が明確になり、ページごとに適切なコンテンツを作成する指針となります。

ユーザーの検索意図を正確に理解することで、必要な情報を提供するコンテンツを構築しやすくなり、SEO効果も高まります。

3. ゴールを明確に定める

検索意図を確認した上で、各ページごとに具体的なゴールを明確に決めましょう。

たとえば、このページに訪れたユーザーにはサービスページを見てもらうことを目的にする、または問い合わせフォームへの誘導をゴールに設定するといった形です。

ゴールを事前に定めることで、それに応じたコンテンツ作成が可能となり、ユーザーは期待通りの行動を取りやすくなります。その結果、ホームページのコンバージョン率を高めることが可能になります。

また、ページの目的に応じてCTAを適切に配置することで、スムーズにユーザーを誘導することができます。

4. タイトルや見出しで検索意図に応える

本文を書き始める前に、ページタイトルと見出しを作成しましょう。

ページタイトルは、ユーザーが検索結果からページを訪問するかどうかを決める重要な要素です。一方、見出しは訪問後にユーザーがコンテンツを読み進めるかどうかを判断するための指針となります。

ページタイトルや見出しには、上位表示を狙うキーワードやツールで得た検索意図を含めることでSEO効果が発揮されやすくなります。

5. 自社の経験を含んだコンテンツを作成する

本文では、検索意図を過度に意識しすぎる必要はありません。それよりも、自社の経験や実績を活かしたコンテンツを作成し、ユーザーにとって魅力的なページに仕上げることが重要です。具体的な事例やクライアントの声を交えることで、信頼感を高め、他社との差別化を図ることができます。

ただし、タイトルや見出しに合った内容を提供することは必須です。ページ全体を通して、ユーザーが求める情報を提供しながら、自社の強みや独自性をアピールすることで、検索エンジンとユーザーの双方に評価されるコンテンツを作成することができます。

検索意図の注意点

検索意図を理解し、それに基づいたコンテンツを作成することはSEOにおいて重要ですが、それだけで上位表示を保証するわけではありません。また、上位表示されているサイトをそのまま真似るだけでは、十分な成果を得られないこともあります。

ここでは、検索意図に関連する注意点を解説します。

検索意図を満たすだけでは上位表示はできない

検索意図を満たすことは重要な要素ですが、SEOには他にも多くの要因が関与します。たとえば、ページの読み込み速度、モバイル対応、内部リンク構造、外部リンクの質、技術的なSEO要素などが重要です。また、ユーザー体験も順位に影響します。

検索意図を満たしていても、ページが使いにくかったり、情報が不足している場合、評価が下がる可能性があります。 そのため、検索意図を満たすだけでなく、ページ全体の品質を高めることが必要です。

上位表示サイトを真似るだけでは検索意図は満たせない

上位表示されているページを参考にすることは有効ですが、それを単に模倣するだけでは効果が限定的です。なぜなら、検索エンジンは独自性やオリジナリティを重視するためです。

真似をするだけでは他サイトとの差別化が図れず、評価が伸び悩む可能性があります。

検索意図を使って成功したSEO事例

検索意図を意識してコンテンツを作成したことで成功を収めた事例を2つ紹介します。

これらの事例では、ユーザーの検索意図を深く理解し、それに基づいた戦略を実施したことで、集客や売上の向上を実現しています。

株主優待券を格安販売するネットショップ

株主優待券を格安販売するネットショップの画像

このネットショップでは、株主優待券に関連するブログ記事を定期的に公開しています。

ただし、記事を作成する際には、まずユーザーの検索意図を調査し、どのような情報を求めているのかを分析しています。たとえば、記事を作成する際に【地域名+ANA】や【地域名+JAL】といったキーワードを調査し、それに基づいて記事の内容を調整しています。

これにより、ユーザーの検索意図を満たす具体的な情報を提供し、満足度の高い記事作成を実現しています。

この戦略によって、現在、このブログの1日の訪問者数は約84人と少なめですが、見込み顧客が検索するキーワードに特化した記事を作成することで、コンバージョン率の向上を達成しています。

株主優待券を格安販売するネットショップのGoogleサーチコンソールの画像

2023年には年間売上3億円を達成し、検索意図を重視したブログ運営が大きな成果をもたらしています。

株主優待券を格安販売するネットショップの売上の画像

渋谷区にある治療院のホームページ

渋谷区にある治療院のホームページの画像

渋谷区にある治療院では、ユーザーが抱える具体的な症状別治療案内のページで症状ごとの検索意図を徹底的に分析しました。

緊張性頭痛や肩こりといった症状に関連する検索意図を調査し、それに基づいた治療案内をコンテンツ化することで、ターゲットユーザーのニーズに応えるページを作成しています。さらに、新しいページをむやみに増やすのではなく、既存ページを検索意図に基づいて定期的にリライトしています。

渋谷区にある治療院のホームページのGoogleサーチコンソールの画像

この戦略により、少ないページ数でありながら、訪問者数を着実に増加させ、検索エンジンからの評価を高めることに成功しました。

検索意図のまとめ

検索意図を理解し、それに基づいたコンテンツを作成することは、SEOで成果を上げるためには欠かせません。

ユーザーが検索エンジンで何を求めているのかを深く考え、それに応えるページを作ることで、検索順位の向上やコンバージョン率のアップが期待できます。ホームページ制作においては、ユーザーの意図を反映したページ構成が成功の鍵となります。

このページで紹介した手法を参考に、自社の強みを活かしたサイト設計やコンテンツ制作を行い、SEO効果を最大化してください。

関連サービス

ホームページ制作
検索意図を調査しユーザーニーズを満たすホームページ制作ならお任せください
SEO対策サービス
検索意図を満たすための対策法を提案するSEO対策サービスはこちら
記事一覧に戻る