- 2023.02.09
コラムブログを整理してSEO効果をアップ
当社のホームページ制作は、一般的にコラムブログを作成し、記事を書いて検索順位向上を狙います。
そのコラムブログに、品質が低いコンテンツが多数あると、どんなに良質な記事をアップしても、狙い通りに上位表示ができません。
今回は、制作したホームページに存在する低品質コンテンツをなくすことで、SEO効果を高めた事例を紹介します。
コラムブログの整理とSEO
当社ホームページ制作では、基本的にはコラムブログを作成し、日々更新を行うことで、SEO効果の向上を図ります。
理由は単純に、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの主要なサーチエンジンは、検索ワードとドメイン内にある全コンテンツとの関連性を見ているからです。
そのため、検索ワードに対して、どれくらいコンテンツがあり、品質は良質かで、検索順位が定まり、実際に実績を見ても、量と質の効果はかなり高いです。
ただ、そこで問題になるのが、上記の良質かどうかで、低品質と判断されてしまうと、検索順位にプラスになることはなく、ゼロまたはマイナス評価を受けます。
特に、これまでの経験から、マイナスの効果は異常に高くなっていると感じます。
ご紹介する実績では、ウェブマスターとして、ホームページ制作時から女性の事務員が選定されたのですが、問題はコラムブログを書くほど業界知識がありませんでした。
ホームページ制作時には、代表者や営業などの他部署の人にアドバイスを貰い対応していました。
しかし、コラムブログまで他部署の方がサポートはしてくれず、さらには当社も無料でずっと確認作業を行うことはしていません。
そして、どんなに記事を書いても、なかなか検索順位が上がらなかったので、相談をいただき、調査したところ、コンテンツの品質に問題がありました。
文章が悪いのではなく、専門知識がない他業界の方でも書けるくらいのコンテンツになり、恐らく訪問者はがっかりするような原稿です。
そのため、まずはもっと価値ある情報公開ができないかと打診しましたが、できないと言われ、クライアントの代表と相談し、営業がウェブマスターに抜擢されました。
非常にまじめな営業マンで、指定した毎日1記事の公開を達成していましたが、そこでまた問題が起こり、実は検索順位が一切上がりませんでした。
作業を1年弱行いましたが、さすがに上がらなかったため、何か間違えたことをしていないかを調査しても、まったく理由が分かりませんでした。
そこで、もしかすれば過去の記事が悪い影響を与えていると思い、ホームページ制作が完了してウェブマスターが交代するまでの期間の記事のリライトをお願いしました。
低品質と見なして整理したコラムブログの記事
低品質な記事のリライトと言っても、何が低品質かは分からず、闇雲な作業は良質なコンテンツが改悪されると思い、以下ルールを定めて実施しました。
情報量が不足している
ホームページ制作時には、情報量は意識していましたが、コラムブログでは圧倒的にボリュームが足りないコンテンツが多くありました。
ここでいう量とは、文字数や単語数の話ではなく、記事タイトルに対して、普段、顧客に営業や説明するイメージを持ち不足情報を探しています。
営業マンに全ページを一読していただき、不足情報をエクセルに記載していて、エクセルにはタイトルタグとURLアドレス、不足情報の3列を記載しています。
いきなりリライトを行うのではなく、まずは全ページで何が不足しているかを明確にする作業を行ったほうが、効率は高まると判断しての依頼です。
制作したホームページは300ページ前後でしたが、1週間ほどでファイルを仕上げました。
文章が丁寧ではない
当社が、文章が丁寧でないページをリストアップし、丁寧さは、現在のSEOで上位ランクを狙うなら必達と感じています。
グーグルは、訪問者を考えて丁寧に更新していれば、上位表示ができると発言し、さらに制作実績で見ても、上位表示を実現しているホームページほど、丁寧な文章の可能性が高いです。
この丁寧さは、主観も入りますが、読んでいてスムーズに理解できる点を意識すると良いでしょう。
小手先のテクニックで、当社が提案する内容は、改行位置になり、不自然な位置での改行は調整したほうが、読みやすくなり、もしかすればSEO効果が出るかもしれません。
ビジネスに関係しない
もともと事務員が更新をしていたため、内容はビジネスっぽくないページも多くありました。
SEO経験から、制作したホームページ全体で何が書かれているかも重要指標になり、関連しないテーマが多いと、狙ったワードの順位が下がるように感じます。
要するに、全体で、上位を狙うキーワードで何パーセントくらいのページで書かれているかを見ていて、ウェブマスターはこれを意識する必要があります。
文章量や丁寧さについてはリライトで対応していますが、ビジネスと関連しない記事は削除をして404 NOT FOUNDにしています。
ただし、ホームページ制作時から提案する内容ですが、404 NOT FOUNDが突発的に増えるのは、SEOとして大きなマイナスになるため、限度を意識しましょう。
ホームページ制作後から良質なコラムブログを
制作したホームページは約300ページありましたが、半年程度で全ページのリライトが完了しました。
目に見えて効果が発揮できたのは、約4ヶ月目になり、新規作成は止め、膨大な更新量を実施し、もちろん、その間とにかく毎日、複数ページのリライトを繰り返しています。
結果から、品質は大切と言え、価値が低いページは、マイナス評価を受け、それがあると絶対に上位表示が無理だと理解をしました。
現在SEOに取り組まれている企業は、ぜひ自社サイト内にある低品質コンテンツをリライトで対応し、高品質化を狙うことで、一気に検索順位を高められます。