セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.07.13

直帰率が高くても成果は出るが定期的な改善が大切

直帰率が高くても結果は出るが改善しよう

ホームページを制作すれば、多くのクライアントが集客対策に全力で取り組みますが、実はそれだけでは期待通りに成果が出ない可能性があります。

その理由は、人を集めるだけでは、入口ページを少し見ただけで検索サイトなどに直帰される可能性があり、ホームページを制作した企業としては、かなり厄介な数値データだからです。

今回はこれまでホームページを制作してきた経験から直帰率とは何か、改善はどうすれば良いかを紹介します。

直帰率とは

直帰率とは、入口ページだけを見て離脱した人の割合で、なぜウェブマスターは、意識しなくてはならないかと言うと、実は非常にもったいない数値データだからです。

ホームページ制作が終われば、多くの企業がSEOやソーシャルメディア運用など、人を集める対策に全力で取り組み、以下がよく提案する集客手法です。

当社ホームページ制作で集客対策としてもっとも人気が高いのがグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーになる主要なサーチエンジンでのSEOです。

このSEOは、簡単に言うと良質なコンテンツ作成を最短で3ヶ月、最長で1年、毎日の継続が求められ、相乗以上に大変な労力を伴います。

次に人気があるのが、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクイン、ライン、ビジネスプロフィールなどのソーシャルメディアです。

こちらは、日々ユーザーニーズを考えながら、最適な投稿を毎日5記事前後行い続ければ、自然とソーシャルメディア内でブランドが確立され、成果を得られます。

紹介する集客ルートの最後として、ユーチューブやリスティング、御社業界の大手ポータルサイトへの広告掲載があります。

これらはウェブマスターの労力は一切不要ですが、代わりに毎月の予算が必要で、ホームページ制作経験から言えば、最近は値段が上がり、最低でも月10万円は確保したいところです。

このように昨今は、集客に労力あるいはお金が必要で、決して簡単に集めたとは言えない状況です。

これらを踏まえて考えると、苦労をして集めた訪問者が1ページだけ見て離脱する現象が、如何にもったいないかが理解できると思います。

この直帰率は、実はホームページ制作や運営時に発生させないための対応を行えば、0ではありませんが最小化することが可能です。

では、実際に、ホームページ制作時に提案する内容を紹介します。

入口ページ

まず最初に入口ページの最適化があります。

これは実はソーシャルメディアや広告では、そこまで難しい話ではなく、投稿時に掲載する内容やURLアドレスを自分で調整すれば良いでしょう。

問題はSEOで、グーグルなどで、どのページが上がるかは、最終的にサーチエンジンの判断次第です。

例えば、当サイトで言えば、【ホームページ制作 大阪】はトップページで上位表示を行うべきですが、稀にコーポレートサイト作成が上位にランクインするケースがあります。

そのため、実は上位表示ページ自体が設定できないため、検索エンジンに任せるしかありませんが、100%ではありませんが、対策法がないわけではありません。

それは、原稿作成時に、上げたいキーワードを強調できるように配置したり、適切なアンカーテキストで内部リンクを送る対策です。

これらをしっかりと行い、適切な入口ページに設定すれば、訪問者のニーズの不一致を最小化することが可能です。

コンテンツの品質

SEOなどの集客対策に取り組んでいる企業では当たり前ですが、コンテンツの品質を高める対策も重要で、見込み顧客が訪れた際に低品質なコンテンツだと離脱されるからです。

このコンテンツの良質化では、まずはタイトルタグに詳しく読みやすい作成を心がけ、そのうえで、順番は適切かを考えることにより、ニーズを満たせるページへと成長します。

もちろん、ウェブデザインも重要ですが、まずは原稿や画像の改定が求められます。

内部リンクを掲載

意外と盲点になるのが、内部リンクの掲載です。

ホームページ制作を行った企業は、誤解を恐れず言うと、訪問者はわがままだと思うようにし、どんなに優れたコンテンツでも内部リンクがないと離脱される可能性が高くなります。

もちろん、適切なアンカーテキストとページに対して設置が求められていますが、実はこの内部リンクの設置は多くの企業が簡単に行い、さらには効果を発揮しています。

1度の直帰率改善対策ではなく何度も繰り返す

この直帰率の改善は、1度改善したからと言って、必ず飛躍的な改善ができるものではなく、中長期戦略を立てて取り組む必要があります。

ホームページ制作後にアクセス解析を実装し、PDCAサイクルを回しながら、継続することで初めて数値データは改善されます。

もちろん、継続も大切な要素であるため、公開後には必ず年間スケジュールを立ててもらい、理想は3年契約をされることをおすすめします。

ホームページ制作会社と直帰率を意識

直帰率は、高くても確かに効果を出している企業は多いですが、できれば改善したいところです。

実際に当社のホームページ制作で、PDCAサイクルを回しながら改善しているネットショップがありますが、そちらは現在年間1億円以上の売上を達成しています。

もちろん、クライアントは1度の更新で飛躍的に成果が向上するとは思っておらず、何度も行う前提で、前年同月より成果数が向上してれば成功と考えています。

成果が向上しないとお悩みのウェブマスターは、ぜひ直帰率の改善に取り組み、ホームページ制作の成果を高めてみてはいかがでしょうか。

TOP