- 2022.09.06
SEOのためにサーチコンソールのページにリダイレクトがありますを減らそう
グーグルサーチコンソールの「インデックス>ページ」に「ページにリダイレクトがあります」というステータスがあります。
こちらのステータスは、リダイレクトを行っているURLのリストが表示され、当社ホームページ制作では量を減らすことを推奨しています。
その理由は、リダイレクトは、あっても問題はありませんが、ないに越したことがないというのが当社のSEOにおける考え方になっています。
ページにリダイレクトがありますとは
ページにリダイレクトがありますとは、グーグルサーチコンソールにある「インデックス>ページ」に表示されるステータスです。
こちらのステータスは、何か問題があるというデータではなく、単純に御社が.htaccessなどを利用してリダイレクトを行っているページがリストアップされています。
例えば、AからBにリダイレクトを行っていると、ユーザーが見たときに、違和感なく、自動転送されます。
もちろん、ユーザーだけではなく、検索エンジンの情報収集プログラムであるクローラーも転送されます。
そのため、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの検索エンジンは、A=Bであると認識し、AからBにSEO評価が8割ほどを移行されます。
ページにリダイレクトがありますは、特に問題になるデータではありませんが、当社はホームページ制作後にSEOを行うのであれば、あまり推奨していません。
その理由は、ホームページ制作実績の企業さまで、リダイレクト数が少ない方が効果を出しているからです。
この効果は、例えば被リンク本数が多いやSEO効果向上を狙っている場合に顕著に出てきます。
例えば、リンクをクリックして、リンク先が404 NOT FOUNDだった経験はないでしょうか。
2022年においてはほとんどありませんが、2010年ごろは本当に多くありました。
せっかく御社サイトに訪問してくれたユーザーが、404 NOT FOUNDが表示され離脱されるのは非常にもったいないです。
次に、SEO効果ですが、先述もしている通り、リダイレクトを行っていると元=先として検索エンジンは認識します。
そして、元ページのSEO評価が非常に高い場合に、ページを削除をすると、ホームページ全体で検索順位を落とす可能性があります。
実際に、ホームページ制作実績の企業さまが、一気にリダイレクトを削除して、大きく検索順位を落とした事例があります。
当社提案としては、週10ページ未満にして欲しい、さらに検索順位が落ちたら戻せるようにして欲しいと提案をしていましたが、一気に300ほどを削除されました。
もちろん、リダイレクトファイルを戻すことができず、低い検索順位の状態で、1年半ほど期間をかけて、検索順位を戻しておりました。
このように、検索エンジンは、適切に行っていないと、一気にページ数が減り、関連性が消失したと考え、検索順位に大きな影響を与えます。
リダイレクトは、メリットもあればデメリットもあるので、自社サイトにどれくらい設定しているかを知りたいと思われる方もいるでしょう。
その際には、グーグルサーチコンソールを確認しましょう。
ホームページ制作直後から、SEOを考えずに、普通にサイト運営を行われている企業さまは、.htaccessへの記載が必要になり、ほとんどないと思います。
ただ、Webサイト制作会社を使って、新規ホームページ制作ではなく、リニューアルを行っている場合は、多少存在しているかもしれません。
ページにリダイレクトがありますはSEO的に少ない方が良い
リンクをクリックされたときと、SEO評価の譲渡が行えるリダイレクトですが、当社は本数は少ない方が良いと考えています。
その理由は、先述もしていますが、ホームページ制作実績のクライアントさまを見ると、リダイレクト本数が少ないホームページの方が成果を出しています。
もう少し詳しくご紹介をします。
確かに適切に行えば、SEO評価を譲渡でき、高い効果を発揮します。
しかし、SEO評価を譲渡できると聞くと、闇雲に行う企業が出てくるのが現実です。
そのような企業に対して、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングが対応しない訳はありません。
そこで出てきたのが、関連性が低い場合は、ホームページ全体でSEO評価を下げるというアルゴリズムです。
スパム行為として行っている方は別として、普通にサイト運営を行っている方で、本数が多いと、どれがマイナス評価を受けているか正直なところ分かりません。
グーグル自体も、間違えたリダイレクト設定を行い、SEOでマイナス評価を受けているホームぺージは多いと発言をしています。
では何が正しいのでしょうか。
当社は、SEOに強いホームページ制作を追求しているため、かなり色々と調べてみましたが、具体的な回答は見当たりませんでした。
具体的に、これだとは言うことができませんが、現状理解している内容だと、先と元で同じ原稿のページであれば、SEO評価を80%譲渡できるです。
基本的には、色々と調べていると、どうやらリダイレクトは、本来単純にコンテンツに変更がなく、URLが変更された場合のみ実施が推奨されています。
ただ、ホームページリニューアル時に、原稿とURLが一新されている場合に、適切に行っていないと検索順位が落ちた事例は多くあります。
そして、落ちたホームページに対して、適切に設定を行うと、検索順位が戻ったケースも多くあります。
このように、実際に、どういうルールで設定すべきという点がまったく見えないのです。
もちろん、URLが変わる場合は、適切に行ったほうが良いと言えますが、その数が多いと、何本かは、もしかすればマイナス評価になっているケースがあります。
そのため、当社では、基本的には、本数を減らすことを推奨しているのです。
ホームページ制作後にお客さまにサイト運営法をレクチャーする際には、作成したページは削除せずリライトで対応と説明をしています。
これは、単純に削除をすると、そのページのSEO評価が0になるだけではなく、他のページの検索順位にも影響を与えるからです。
さらにリニューアル時には、現行サイトのURLをピックアップして、できる限りURLを変更しないというルールも定めています。
このように、しなくても良いという状況を作り出すことに注力しております。
ページにリダイレクトがあります数が多いホームページの対応
当社がホームページを制作すれば、リダイレクト本数をできる限り減らして欲しいと提案をしています。
しかし、稀に、サイト運営でSEOを見て欲しいというご相談もあり、その場合.htaccessを見ると、膨大な量が設定されているケースがあります。
その場合は、先述もしていますが、全体量にもよりますが、週に10ページ未満で削除していきましょう。
そして、2つ条件があり、1つ目に、削除を行って、もし検索順位が落ちたら、元に戻せるようにしておきましょう。
何が正しいかは不明であり、削除すると検索順位が落ちたという事例は多くあります。
そのため、基本的には、効果が落ちたら、元の状態に戻す必要があります。
2つ目に、古いものから削除をしましょう。
グーグル曰く、1年経てばリダイレクトを解除しても良いそうです。
そのため、1年以上経過しているものから削除をすることで、.htaccessファイルに記載された数を減らすことが可能です。
リダイレクト数が多いけど、検索順位が高いホームページ実績もあるにはあります。
しかし、割合としては、数が少ない方が効果を出していると言え、現状多い場合は、少しずつ削除を行いましょう。
ホームページ制作時からページにリダイレクトがありますを意識
当社、ホームページ制作では、新規ホームページ制作であれ、リニューアルであれ、必ずお客さまにリダイレクトを説明しています。
この説明は、特殊な内容はなく、行わなくても良いサイト運営を行いましょうという提案になっています。
また、新規ホームページ制作はもちろん、リニューアル時にも、当社が本当に最低限で済むサイト運営ができる設計をしています。
このように、確かに効果がありますが、マイナス評価も多く、できる限り行わなくても済む設計が必要になります。
すでに行っている場合は、グーグルサーチコンソールにあるページにリダイレクトがありますを確認して、着実に数を減らしましょう。
特に、コーポレートサイトは別として、ネットショップ作成においては非常に重要だと思います。
ネットショップは、商品の在庫や販売時期があると思いますが、その度にリダイレクトを行うという対策は、あまりおすすめではありません。
一例ですが、在庫が切れている場合は、内部リンクをすべて撤廃して、タイトルと在庫切れ商品の上部に在庫切れと記載するのが良いと思います。
このようにホームページ制作時に、あらゆるパターンをシミュレーションをして、適切な対応を行える準備をするのが大切です。
最後に、アメリカのSEOツール提供企業として名高いMOZブログに、2022年のSEOと言うタイトルで、リダイレクト数を減らすが含まれています。
すべての企業で慎重に数を減らすのは、必須であると言えます。