セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.03.09

コンテンツ作成と削除でSEO効果をアップ

コンテンツ作成と削除で検索順位を向上

ホームページ制作後SEO効果のアップを目指し、日々新規ページ作成を行う企業は多いです。

ホームページ制作会社から何ページ作れば検索エンジンからの訪問者数が増えると言われたのに、目標到達を実現しても期待通りのランキングにならないケースがあります。

そんなクライアントは、コンテンツ作成を継続しながら削除を行うとある日突然制作したホームページのSEO効果が向上する事例があります。

コンテンツ作成と削除のSEO効果

ホームページ制作後でSEO効果を狙うなら、既存サイトの状態だと、情報量が圧倒的に足りず、コンテンツ追加がメインになる対策です。

既存ページに対して情報量を追加するのでも良いですが、当社のホームページ制作ではスタッフブログを使い、新規作成を行います。

と言うのも、既存サイト内に情報量を追加することも大切ですが、それだと流入キーワードのバリエーションが非常に増えづらくなります。

現在、日本国内で主要なサーチエンジンには、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーがあります。

検索エンジン対策を行う大原則になる点が、1ページ1ワードであり、既存ページにコンテンツを追加する対応では、複数ワードになり、十分な検索ランクにならない恐れがあります。

そのため、ホームページ制作では、新規作成がメインですが、ここはお客さまの状況に応じて対応しても問題はありません。

一般論で、ホームページ制作会社は、公開後に、目安で何ページあれば狙ったキーワードで上位表示ができるかを提示してくれます。

問題はこの目標に到達したけど、期待通りの検索順位にならなかった場合であり、このケースではコンテンツ削除を提案しています。

と言うのも、検索エンジンの順位決定は、ボリュームと品質をポイントにして計測し、それを達成しても順位が上がらないとなると品質の問題と言えます。

この品質に関しては以下をホームページ制作実績のお客さまに提案しています。

  • タイトルタグに対する情報の過不足をなくす
  • ユーザー目線で判断
  • 適切な文字と画像数

上記をリライトで対応すれば、検索順位は大きく向上するため、それぞれを詳細に紹介します。

過不足

制作したホームページ内にあるすべてのタイトルとそこに記載された文章をチェックしましょう。

その際に、特に確認して欲しい内容が見出しになり、訪問者が気になる情報に過不足がないかを確認すれば効率よくリライトが行えます。

昨今の検索エンジンは、誇張されたタイトルを非常に嫌う傾向があるため、タイトル内に不要な情報や不足情報があると検索順位が上がらない仕様です。

御社サイト内の全ページでタイトルタグと内容が合致しているかを調査するだけでも、飛躍的に効果を高められるようになります。

恐らくですが、作成時では、ほぼ問題がなく、大半が文字数を意識してしまい不要なコンテンツを公開している事例になるので、削除を積極的に行いましょう。

ユーザー目線で判断

見出しを直した後、これが本当に大変ですが、本文をユーザー目線で調整します。

本文のリライトは、SEO業者などは各種ツールを推奨していますが、最悪なくても問題ありません。

と言うのも、御社サイトの閲覧者が求めている情報は千差万別であり、これがないと順位や成約率が高まらないという内容がないからです。

ウェブマスターが目視で確認をして、ユーザー目線と思える原稿の追加や変更、削除を行うことが重要になります。

ただし、例えばすでに制作したホームページが500ページを超えてる企業も多いと思い、その場合は短時間ではなく、中長期目線で対応していくと良いでしょう。

文字と画像数

まだまだ文字と画像数が多い方がSEO効果が出るという噂が後を絶ちません。

確かに、間接的な効果は明確に出ていますが、直接的ではなく、ボリュームが多ければ、狙い通りに上位表示ができる訳ではありません。

大切なことは、文字数が多いことではなく、ユーザーにとって適量であるという点です。

具体的に、このツールを使えば適切な量が分かると言えれば良いですが、どんなディレクトリーや、タイトルになるかで判断する必要があります。

ホームページ制作後はコンテンツ追加と削除でSEO

ホームページ制作後は、もちろん基本的なSEOでは新規作成に全力で取り組むことで問題ありません。

ただ、目標に到達しても、ランキングが期待通りにならなかった場合は、低品質と見なされているため、コンテンツの追加や変更、削除を行う必要があります。

もちろん理想はこの作業が発生しないように、意識をした運用作業が大切です。

実際にホームページ制作経験で見ても、ストレートに新規作成だけで上位表示を実現できているケースもありますが、そうでない場合もあります。

そうでない場合に、上記対策を行いますが、闇雲に行ってはならず、必ずスケジュールに含めるようにしましょう。

このリライト効果は、すぐに出るものでもありませんし、さらには効力としては非常に弱く、突発的な作業は不要で、日々継続した更新業務を推奨します。

1年後を見たときに、全体がよりユーザーフレンドリーになっていれば、検索順位も高まり、さらには成約数も向上します。

これからSEOを実施する企業は、基本はページを追加する対策ですが、順位が期待通りに上がらなかった場合は、コンテンツの追加や削除を検討しましょう。

TOP