セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.09.06

コンテンツマーケティングの基礎知識

コンテンツマーケティングとは

昨今のホームページ制作では、コンテンツマーケティングを実施するケースが増えていると思います。

その理由は、制作したホームページをSEOだけやソーシャルメディア運用だけだと、期待通りの成果を得続けることが難しい時代になったからです。

そこで今回は、コンテンツマーケティングとは何かの基本的な内容を紹介します。

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、ホームページ制作で成果を出すために必須と言えます。

制作したホームページ全体を良質にするという点はもちろん、それ以外のさまざまな告知に対しての品質を高めることで成功が可能です。

もちろん、漠然と品質が高ければ良いと考えるのではなく、公開後にグーグルアナリティクスなどのアクセス解析や、サーチコンソール、ヒートマップなどを活用した改善が必須です。

この数値データを活用した運用こそが、成功へと導く唯一の手段であり、良い結果を得るために検討された対策でしかないのです。

では、もう少し具体的に紹介すると、コンテンツマーケティングとは、制作したホームページの周りにあるさまざまな媒体を指しています。

例えば、制作したホームページやセミナーレジュメ、営業資料など、御社が広告や広報活動で打ち出したすべてが該当します。

これらを単に作成して公開するだけではなく、しっかりと利用シーンやユーザーニーズなどを調査して最適化すれば、期待以上の効果を発揮できます。

では、もう少し具体的に、どんな施策があるかを紹介します。

ホームページ制作後に行いたいコンテンツマーケティング

ホームページを制作したら、クライアントにぜひとも実施いただきたいコンテンツマーケティングを紹介します。

SEO

昨今日本国内で主流のサーチエンジンには、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーがあり、これらで上位表示を狙う対策をSEOと言います。

昨今は、SEO手法の中に良質が含まれ、すべての企業が実施していると思いますが、品質を高めれば、単にランキングが上がるだけではなく、成約率も最大化します。

漠然と、品質が大切だと考えるのではなく、実はホームページ制作前の作業が非常に重要になります。

例えば、サイト構成はエクセルやスプレッドシートで作成されると思いますが、そこに単にタイトルタグやURLアドレスだけではなく、上位表示ワードを含めましょう。

検索エンジンは、同じ原稿のページを重複とし、似たニーズの訪問者を集める目的のページでカニバリゼーションを発生させます。

これらは少数あったとしても、大した影響はありませんが、制作したホームページで割合が高いと、全体的に順位を落としてしまいます。

エクセルシートなどを利用して、SEOワードを明確にしたら、重複やカニバリを最小化させられます。

もちろん、公開後は、タイトルに対して詳しいページ作成を継続する必要があり、そうすれば高いSEO効果を得られます。

セミナー開催

セミナー開催時に誰に対してどんな情報を配信するかを明確にして、参加者数を増やす対策は誰もが行う対策です。

ただ、実はそれだけでは十分であるとは言えず、もちろん、話す内容などもありますが、レジュメ作成も丁寧に行い品質を意識しましょう。

実はセミナー資料は、結構作業工数を減らすために、会話をベースにして資料は簡易的に作成されるケースがありますが、それはあまり良い結果を生みません。

話を聞いていたときは、理解をしていたとしても、清聴していた方が会社に戻った後に資料を見直したときに、内容を思い出せるようなレジュメが重要です。

そうすれば、もちろん、セミナー終了後に営業活動は必要ですが、高い角度で受注に繋げられるようになります。

ソーシャルメディア

現在主要なソーシャルメディアと言えば、ツイッターとフェイスブック、インスタグラム、ライン、ビジネスプロフィール、リンクトインになります。

こちらは、制作したホームページと異なり、そこまでのボリュームは意識する必要がありませんが、より高いレベルでユーザー目線の徹底化が求められます。

と言うのも、ソーシャルメディアユーザーの多くは、日々少ない文字数で多くの情報に触れ、見る目が非常に厳しいです。

SEOであれば、表現が悪いですが、最終判断はサーチエンジンであり、そこに向けた原稿作成やページ作成と削除、リライトを行えば上位ランクが獲得できます。

シャルメディア運用は、徹底した良質化の実施、さらにはそれを実現できるマニュアルが必達目標となります。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは簡単に言うと、資料請求フォームを指します。

当然の話ですが、ホワイトペーパーの品質が非常に大切であり、単に質が高ければ良いものではなく、その後の営業に繋げる必要があります。

そのため、良質にプラスアルファでその後の営業活動に繋がる資料を作成し、ユーザーに見て貰えば、高い成約率を保てます。

また、資料をユーザーに届ける際には、従来のように御社で印刷して、郵送するなどは、紙代や郵送費用が必要で、できる限りデータで送付させる方が良いでしょう。

資料請求をして貰えば、そのメールアドレスに、資料ダウンロードページのURLを掲載したら、コストをかけずにホワイトペーパーを活用できます。

その他

その他にもアメブロやnoteなどの無料ブログや、メールマガジン、FAXDMなど、さまざまな手法が存在します。

大切なポイントは、品質を高めることもそうですが、その後どのような活動によって効果に繋げるかを考えることです。

これらポイントを抑えたら、一気に御社のコンテンツマーケティングは高い成果を生み出せるようになります。

もちろん、当社は大阪の業者でホームページを制作し、そこを中心とした対策を提案します。

1つで検討するのではなく、多くの媒体を含めた企画立案や設計こそが、高い成果を出す道筋です。

適切なコンテンツマーケティングとホームページの成果

ホームページ制作後に、適切なコンテンツマーケティングを行えば、本当に高い成果を得られます。

実際にSEOだけを行ったとしても、高い効果を出している企業サイトは多いですが、ただ必ず頭打ちが存在していて、さらに効果を出すには必要です。

現在、何かしらの対策を行い、集客や成約が頭打ちしているとお悩みのウェブマスターはぜひ上記を参考に、適切な判断で対応してみてはいかがでしょうか。

TOP