セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.10.28

コンテンツSEOはホームページに必要?メリットや対策法

コンテンツSEOはホームページに必要?メリットや対策法

ホームページ制作で、集客対策を検討されている方であれば、一度はコンテンツSEOという言葉を聞いた経験があると思います。

コンテンツSEOとは、ホームページ内にあるすべてのウェブページを良質にすることで、高い成果を出せる手法になっています。

そこで今回は、コンテンツSEOとは何か、どんな対策が存在しているかについてご紹介します。

コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは、検索エンジン対策の一つになり、良質な新規ページ作成を行うことで、上位表示を狙う対策です。

コンテンツSEOを実施することによって、制作したホームページはもちろんですが、運営作業で作成したウェブページが上位表示されます。

そのため、検索エンジンから、より多くの見込み顧客が集客できます。

現在の検索エンジンは、どう評価をしているかは不明ですが、良質なコンテンツを高く評価しています。

そして、良質なウェブページを作成すると、関連したウェブページも上位表示ができる仕様になっています。

そのため、良質なウェブページが多ければ多いほど、さまざまな検索キーワードで上位表示ができ、非常に効果的な集客対策になります。

さらには、良質なウェブページを作成すれば、当然、成約率は高くなってきます。

そして良質なウェブページが多いという点から、実はそれほど多くのウェブページ数は不要で、実際に50ページくらいでも難易度が高いキーワードで上位表示ができるケースがあります。

コンテンツSEOは難しい

コンテンツSEOは難しい

コンテンツSEOの最大の問題は、難易度が非常に高いという点です。

確かに、検索エンジン対策のために、新規ページ作成を多くしなくても良いというメリットは非常に大きいです。

しかし、反面、各ウェブページの品質が非常に高いイメージがあり、これはかなり原稿作成に慣れている方でなければ、実現が難しくなっています。

また、さらには原稿作成だけではなく、例えばリーズナブルサーファーモデルを理解して内部リンクの最適化なども必要になっていて、ある程度知識量が求められています。

もちろん、知識量であれば、当社が制作したホームページであれば、公開後にレクチャーは可能ですが、実際に、有効活用するにはそれなりに経験が必要です。

このようにコンテンツSEOは結構難しいものになっていて、ホームページ制作後に、初めて検索エンジン対策を行われる方には少しハードルが高くなっています。

もちろん、当社はそういった場合には、おすすめするのがロングテールSEOです。

従来は、ニーズが違うページ数を量産するという考え方になってはいたのですが、現在ではそれでは上がらず、ある程度記事の質は大切になっています。

ただ、コンテンツSEOほど、良質である必要はない点、さらにはリーズナブルサーファーモデルを使った内部リンクなども、ある程度の理解で実施が可能になっています。

そして何より、タイトルタグの作成法が、かなり明確に分ける必要があったのですが、ロングテールではかなり緩いものでも良いのです。

どういうことかと言うと、ロングテールでは、例えば、「成果が出るホームページ制作」というページを作った場合に、「集客と成約で成果を出すホームページ制作」でも良いのです。

もちろん、書いている内容は、それぞれでまったく違う内容である必要がありますが、しかし、そこまで厳密に分ける必要がないというのも魅力です。

代わりに、ロングテールでは、量も必要になっているため、質が劣る分量でカバーするというイメージになっています。

ホームページ制作後、初めて検索エンジン対策を実施される方は、コンテンツSEOよりもロングテールの方が向いていると感じます。

ホームページ制作で行うコンテンツSEO

ホームページ制作で行うコンテンツSEO

では、実際に、ホームページ制作で行うコンテンツSEOについてご紹介をいたします。

スタッフブログ作成がベスト

コンテンツSEOでは、ホームページ制作後に御社自身で作成ができるウェブページを作成する必要があります。

例えば、事例紹介やお客さまの声などになっていて、当社が特におすすめがスタッフブログです。

と言うのも、スタッフブログであれば、ある1つのテーマに対して、かなり詳細な記事を書けます。

そのため、当社事例ではありませんが、コンテンツSEOを実施されている会社に話を聞くと、1記事5,000文字などがノルマになっていると聞きました。

5,000文字は相当です。

当社スタッフブログは、平均値は出していませんが、感覚的に1記事あたり2,500文字くらいになっています。

大変な作業を、できる限り多くの記事を書いたり、リライトを行っているようですが、通常業務をしているよりも何倍も疲弊します。

当社スタッフブログより2倍になる原稿量となると、事例やお客さまの声では、限界があると思われ、更新がしやすいスタッフブログがベストと考えます。

上位表示キーワードの明確化

次にホームページ制作時はもちろん、サイト更新で増やしたウェブページなどすべてで上位表示キーワードを定めましょう。

もちろん、ロングテールでも定めはしますが、ロングテールよりもシビアな目線で定めるとより効果的です。

例えば、釣り竿について記事を書いたら、もう釣り竿が上位表示キーワードに含まれる原稿は作成しません。

もちろん、釣り竿メーカーごとにウェブページを作成する対策は問題がありませんが、同じ単語をフレーズ化した記事作成は駄目だと理解をしましょう。

コンテンツSEOの肝は、少ないウェブページ数で、上位表示をすることになっているため、同じキーワードで上位表示を狙うウェブページがあってはいけないです。

もちろん、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングが、どう判断をするかは不明です。

ただ、マイナスに取られてしまう可能性がある施策を控えることで、その効果を最大化させれます。

共起語をできる限り利用

かなり厳しいですが、コンテンツSEOでは、共起語をできる限り利用しましょう。

共起語とは、御社が上位表示を狙うキーワードで、実際に上位表示しているホームページが一緒に利用している単語になっています。

この共起語を適切に利用することは検索順位に大きく影響を与えると言われています。

さらには、共起語を含む原稿作成を行えば、ユーザーの理解力が増していくため、成約対策としても効果を発揮します。

原稿作成は出現頻度と成約を意識

上記だけでもコンテンツSEOはかなり難しい対策です。

もちろん、専任のウェブマスターがいる会社であれば、ある程度時間をかけて、じっくりと取り組めるかと思います。

さらには、その作業を継続していれば、次第に慣れていき、作業時間も短くなってくるでしょう。

しかし、営業や経理などと兼任されているウェブマスターでは、上記だけでもかなり大変です。

そしてさらには、各ページで重要キーワードの出現頻度や成約してもらうための良質な原稿作成まで意識していく必要があります。

重要キーワードの出現頻度は検索順位には関係がないため、細かく調整する必要はありません。

ただ、重要キーワードなのに、本文で、1回しか利用されていないなどであれば、そのキーワードで上位表示はかなり厳しいものになっています。

そのため、ある程度は意識をしておいた方が良く、重要キーワードは、文字数にもよりますが、10回くらいは利用して、1.5%前後は利用したほうが良いでしょう。

そうして、しっかりとサイト運営を継続していれば、必ずコンテンツSEOは成功し、期待以上の集客力と成約力へと成長します。

コンテンツSEOでホームページの集客力を倍増

コンテンツSEOでホームページの集客力を倍増

当社は、あまりホームページ制作後にコンテンツSEOは提案していません。

と言うのも、当社ホームページ制作のクライアントの多くが、初めて真剣に検索エンジン対策に取り組まれるケースが多いからです。

そのような場合は、ロングテールで対応をして、慣れてくれば、リライトやページ削除、301リダイレクトを行い、少しずつシフトする提案をしています。

ただ、まったく経験がないわけではなく、ある企業さまでホームページ制作直後から取り組んでいただきました。

その効果は、確かに成果を出すまでに、結構時間はかかりましたが、ある日突然、検索からのアクセス数が爆発し、非常に高い成果を得ておりました。

そのため、ホームページ制作直後から、実施するしないに関係なく、コンテンツSEOは意識すべき対策であるとは思います。

これらを意識して、最終ゴールに据えることで、本当に成果が出るホームページ制作へと成長いたします。

TOP