- 2023.09.12
コンバージョンとは?意味や計測法を解説
ホームページ制作やWEBマーケティングを考える際、一つのキーワードが浮かび上がるのは「コンバージョン」です。この言葉は、ユーザーがホームページ上で目標とされたアクションを実行した時のことを示しており、ホームページの成果を示す指標として非常に重要です。
制作から運用、さらにはコンテンツ戦略やWEB広告活動まで、全ての活動は高いコンバージョン獲得を目指して進行されます。このページでは、コンバージョンがどのような意味を持ち、どのように計測すべきか、具体的な方法や例を交えて詳しく解説します。ホームページ運営の成功を目指すなら、この概念の理解は必須です。
コンバージョンの意味
ホームページ制作やマーケティング活動を進める際に中心となる「コンバージョン」。この言葉の背後には、ビジネスの核心を捉える深い意味が隠されています。
コンバージョンは、文字通り「変換」や「転換」という意味を持ちますが、マーケティングの世界での役割は、単なる変換を超えたものです。考えてみてください。ホームページを訪れる一般のユーザーが、単なる閲覧者から真の顧客やビジネスのパートナーへと変わる瞬間、それがコンバージョンの瞬間です。
WEBマーケティングの中心として考えると、コンバージョンはユーザーが実際に何らかのアクションを取ることを指します。それは、商品の購入、問い合わせの送信、ニュースレターの購読、ダウンロードなど、さまざまな形で現れます。
しかし、ここでのポイントは、全てのホームページやビジネスにおいて「コンバージョン」と名付けるアクションが同じではないということ。事業の目的やホームページ制作の狙いに合わせて、何を最重要のアクションとみなすかを明確に定める必要があります。
例えば、ある企業のホームページでは商品の直接販売を目的としている場合、購入がコンバージョンとなるでしょう。一方、情報提供を主とするサイトでは、資料のダウンロードや問い合わせがそのアクションとなるかもしれません。
最終的に、ホームページ制作時や運営時に「このアクションを増やすためには?」という思考が、ビジネスの成果向上に直結します。コンバージョンを正確に理解し、それを最大化する方針でのホームページ運営が、今後の成功の鍵となるでしょう。
コンバージョンの具体例
コンバージョンは、ビジネス目的を達成するためのユーザーアクションを指します。しかし、そのアクションはビジネスのタイプや目的に応じて様々です。ホームページ制作時には、どのアクションを最も重視すべきかを明確に定義することが重要となります。以下に、多くの企業が採用している主要なコンバージョンの具体例をいくつか挙げてみましょう。
まず、問い合わせや資料請求。 特にBtoBの企業やサービス提供企業のホームページでは、顧客との初めての接点となることが多いです。ホームページ上でのフォーム入力や電話連絡は、リアルなビジネスのチャンスへと繋がる第一歩となります。顧客の問題を解決する提案や製品の魅力を伝えることで、更なるビジネス展開が期待できるのです。
次に、商品やサービスの購入。 ECサイトや予約サイトのホームページ制作においては、直接的な収益源となる部分です。ユーザーがサイト内で商品をカートに入れ、決済を完了させるプロセスは、ホームページの最終目的と言っても過言ではありません。また、予約サイトでは、宿泊やサービスの利用予約がそのコンバージョンとなります。
そして、採用エントリー。 企業の成長とともに欠かせないのが、人材の確保。採用専用のホームページや、企業サイト内の採用ページでのエントリーは、新しい人材を迎え入れるための重要なステップです。これは、企業の将来の成長や競争力を左右する大切なコンバージョンとなります。
これらの例からも分かるように、コンバージョンは単なる数字やアクションを超えた、企業の未来を形成する大切な要素となっています。ホームページ制作時に、これらのポイントをしっかりと考慮し、ユーザーにとって最適な経験を提供することが成功の鍵となります。
コンバージョンの計測法
ホームページの制作や運営に携わる皆さんにとって、コンバージョンの計測は欠かせないステップとなっています。計測を適切に行えば、訪問者が取ったアクションや成果を正確に把握することができ、ホームページの効果を最大化するための手助けとなります。今回は、具体的なコンバージョン計測の手順を、Googleアナリティクスを使った方法でお伝えします。
まず、Googleアナリティクスを使用するためには、ログインが必要です。まだアカウントをお持ちでない場合は、公式サイトでの作成・登録をお願いします。ログイン後、管理画面にアクセスし、対象のホームページを選択します。
ホームページ内の問い合わせフォームが利用された際のコンバージョンを計測する場合、まず「イベント」という形での設定が必要になります。管理画面のサイドバーから「設定」へ移動し、「イベント」の中の「イベント作成」をクリックしてください。ここで、「カスタムイベントの作成」を選び、イベント名(例:「問い合わせフォーム送信」)を指定します。
次に、このイベントが発火する条件を設定します。問い合わせが完了し、サンクスページが表示されたときを計測ポイントとします。具体的には、「ページ閲覧」というアクションと、サンクスページのURLを指定します。URLには「/contact/thanks」などの具体的な文字列を含めることで、正確な計測が可能となります。
イベントの基本設定が完了したら、「作成」ボタンをクリックします。しかし、これだけではまだコンバージョンとしては認識されません。最後に、管理画面の「設定」から「コンバージョン」へと進み、「新しいコンバージョンイベント」の設定を行います。作成したイベント名を指定し、「保存」を選択。一覧でそのイベントが「ON」となっていれば、設定は完了です。
これにより、訪問者が問い合わせフォームを利用した際のコンバージョンを正確に計測し、その結果をベースにホームページ制作や運営の最適化を進めることが可能となります。
コンバージョン数を高める方法
ホームページ制作の際、単に美しいデザインや情報提供だけでは十分ではありません。訪問者が取りたい行動、つまり「コンバージョン」への導線を最適化することが極めて重要です。コンバージョンを増やすためには、以下の方法を実践してみてください。
ホームページの流入数を増加させる
ホームページの訪問者が少なければ、コンバージョン数も限られてしまいます。流入数の増加は、コンバージョン数を高める第一歩と言えます。SEO対策を強化して検索結果でのランキングを上げることは基本中の基本。また、Google広告やSNSマーケティングを活用して、ターゲットとなるユーザーを効果的にホームページに誘導することも大切です。制作するホームページの内容やターゲット層に応じて、適切な施策を選択しましょう。
コンバージョン率(CVR)の最適化
ホームページに訪れたユーザーの中で、目的のアクション(例:問い合わせや購入)を行ったユーザーの割合をコンバージョン率と呼びます。この数値を上げるためには、訪問者が取りたい行動をスムーズに取れるようなユーザビリティの高いページ制作が必要です。
例として、商品やサービスの特長や利点を明確に伝えるコンテンツの充実が考えられます。また、問い合わせや購入を促すボタンは、ユーザーが自然に目を向ける位置に配置し、そのデザインも魅力的でクリックしたくなるものにする必要があります。
以上の方法を組み合わせることで、ホームページ制作時にコンバージョンを意識した設計が可能となります。ユーザー目線での最適化を心がけることで、訪問者の行動を有効に導くホームページを制作することができるでしょう。
まとめ
コンバージョンは、WEBマーケティングの中核をなす要素の一つです。今回の解説を通じて、コンバージョンの重要性やその意義、計測手法についての理解を深めることができました。
ホームページ制作時には、デザインの美しさやトレンドにとらわれるだけでなく、最終的な目的である「コンバージョン」を達成するための機能や内容の充実が不可欠です。
ホームページの目的は、訪問者を魅了するだけでなく、具体的なアクションへと導くこと。そのためには、ユーザーの行動をデータとして捉え、それを基にした最適化が必要となります。
ホームページ制作のプロとして、美しいデザインだけではなく、効果的なコンバージョンをもたらすページ構成やコンテンツを提供することが求められます。絶えず変わるユーザーのニーズに応じて、ホームページを進化させ続ける姿勢が、真の成功への鍵となるでしょう。