セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.03.14

コーポレートサイト作成で集客を成功させる

コーポレートサイトの集客

コーポレートサイトとは、1つ目のホームページ制作のことを言います。

また、複数を制作し始めたら、企業情報だけに限定したコンテンツを作成したホームページをコーポレートサイトと言います。

1つ目のホームページ制作では、ブログなどを運用して集客に成功させられますが、企業情報だけになった場合の対処法を紹介します。

ホームページ制作で提案するコーポレートサイトとは

まず前提として何がコーポレートサイトになるかですが、一般的なホームページ制作ではあまり気にされる方もおらず補足説明をしています。

あくまで当社のホームページ制作の中での話ですが、基本的には1つ目はコーポレートサイトとして作成をしています。

グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーの日本で主要なサーチエンジンで社名検索をしたら上位表示されるホームページ制作はコーポレートサイトと言います。

そのため、もし1つ目はサービスを中心にしたホームページを制作していて、2つ目に企業情報が充実したコンテンツ作成を行えば、2つ目が該当します。

この企業情報が多いホームページ制作では、かなり集客難易度が高くなってしまい、理由は多くのクライアントの集客ルートは、SEOがメインの対策だと思います。

検索エンジンからの流入で、制作したホームページに掲載するコンテンツが会社情報だけだと、ほぼ社名検索でしか上位表示ができないのが一般的です。

大企業ならまだしも、中小企業だと会社名で検索するユーザー数は結構少なく、これまでのホームページ制作経験上、月間で100人を超えるケースは見たことがありません。

そうなってしまうと、予算をかけてホームページを制作したのに、まったく成果が出なくなり、何を目的にコーポレートサイトとして作成したかが分からなくなります。

実際に、当社がホームページを制作したお客さまから、上記の相談をいただいたケースがあり、今回はその時に提案をして成果を出した対処法を紹介したいと思います。

コーポレートサイトの集客法

ホームページ制作後に行ったコーポレートサイトに集客した対処法を紹介します。

SEOは新着情報

検索エンジンからの流入すなわちSEOをどう行うかですが、基本はスタッフブログ作成などは、見栄え的にあまり良いものではありません。

そのため、SEOの中心とするのが新着情報で、しっかりと継続した更新業務を行うことで、社名と非常にニッチなキーワードで流入を狙います。

もちろん、同じ社名のライバルがいる場合は簡単ではありませんが、継続して配信を行っていれば、必ず上位ランクの獲得が可能です。

掲載内容は、ちょっとしたコツがあり、公開前にどんな内容で新着情報を更新するかを考え、実際に運用作業前に10記事をワードやテキストファイルエクセルで文章を作成します。

ここで、1記事あたりの文字数が1,000文字未満だと判断すれば一覧で、1,000文字以上だったら新着情報個々で1ページ作成を選択します。

1ページ作成を行ったほうが確かにSEO効果も高く、以下で紹介するソーシャルメディアからの流入も安定しやすいですが、文字数が少ないとサーチエンジンは高評価をしてくれません。

確かに、この対応は、文章自体で強調したい単語が分かりづらいというデメリットはありますが、文字数が少ないよりも圧倒的におすすめになります。

もちろん、基本は最低1,000文字は記載する意識を持って取り組むという点ですが、どうしても無理な場合は、一覧で表示させるというのも手段です。

ソーシャルメディアの活用

ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、ビジネスプロフィールにURLアドレスを掲載して流入数向上を狙います。

これらソーシャルメディア運用は、実はあまりトップページのリンクはクリックされずらく、これまでの経験上で言えば下層ページこそ重要です。

そのため、新着情報をうまく使いながら、それぞれのツールで最適な投稿を継続することにより、高い効果を発揮できるようになります。

これまでの実績で言えば、大体ですが、この新着情報を使ったソーシャルメディアの流入で、ほとんどブランドがない状態の顧客は毎日10人程度の流入を獲得しています。

リアルで告知しながらコンテンツの充実

コンテンツ内容が会社に関する内容なので、インターネットでの流入よりリアルでの告知が大切です。

例えば、名刺やパンフレット、リーフレット、カタログ、メールなど、紙媒体にはしっかりとURLを記載して流入数向上を狙いましょう。

また、漠然とURLがあるだけではなく、配布後の効果測定が重要で、媒体の打ち出し方の最適化も継続して行います。

ある企業では、FAXDMを利用して、この効果測定を行うことで、突発的にアクセス数が倍増した事例もあります。

ただ、かなりQRコードを目立たせた資料であり、現在ではもう少し目立たない箇所に変更をして、アクセス数は落ち着いています。

幅広い対策でコーポレートサイトの集客は成功

コーポレートサイトで会社情報がメインのコンテンツの場合、SEOが本当にハードルが高くなります。

そのため、ホームページ制作時から、どこから人を集めるのかを検討し、幅広いルートを選択して、それぞれに対して最適化が必須になります。

闇雲は絶対に効果を生み出しませんが、しっかりと戦略と戦術から計画とスケジュールを立てて運用や更新を継続すれば、必ず成果を発揮します。

幅広い集客がもっとも重要で、ぜひ現在ホームページ制作中で、コーポレートサイトの集客でお悩みのウェブマスターの参考になれば幸いです。

TOP