- 公開日: 最終更新日:
パッケージ制作の外部サイトで成果を出す方法
ホームページから成果を出したいと考え、外部サイトをパッケージで制作する企業は多くいます。パッケージで制作された外部サイトは、費用を抑えて手軽に立ち上げられる一方で、「成果につながらない」といった声もよく聞かれます。その原因として特に多いのが、目的を定めずに流れ作業で制作してしまうケースです。
この記事では、パッケージで制作された外部サイトが成果につながりにくい理由と、効果を出すために押さえておきたいポイントを紹介します。コストを抑えながらも、しっかり結果を出したい方はぜひご覧ください。
目次
パッケージを使った外部サイトで成果が出にくい理由
パッケージで制作された外部サイトは、コストや手間を抑えられる反面、思ったような成果が出ないことも少なくありません。特にありがちなのは、設計段階や運用体制に問題があり、ユーザーに届かないホームページになってしまうケースです。
ここでは、パッケージを使った外部サイトで成果が出にくい理由を紹介します。
企画や設計がなく雑に制作されている
外部サイトをパッケージで制作する場合、コスト重視でスピード優先の進行になることも多く、企画や設計の工程が十分に取られないことがあります。
ターゲットの明確化やホームページの目的設計が不十分なまま進めると、構成やコンテンツに一貫性がなく、ユーザーにとって使いにくいホームページになります。
見た目だけ整っていても、中身の設計が甘いと成果にはつながりません。特に導線設計が考慮されていない場合、アクセスされても離脱されてしまうリスクが高まります。
制作会社任せで自社の強みが反映されていない
パッケージでは、あらかじめ用意された構成やテンプレートを元に制作が進むことが多く、制作会社に任せきりにしてしまうと、自社の独自性や強みがホームページに反映されません。
たとえば、他社と差別化できるサービス内容や地域性、専門性などが盛り込まれていないと、どこにでもあるホームページとして埋もれてしまいます。
ユーザーの記憶に残らず、結果的に本体サイトへの誘導やコンバージョンにもつながりません。そのため、依頼する側も、自社の強みや方針を明確に伝えることが重要です。
公開後に更新されず放置されている
外部サイトは公開して終わりではなく、定期的な更新や改善が必要です。しかし、パッケージで制作した外部サイトは納品されたままになりがちで、公開後に一切手を入れないケースも珍しくありません。情報が古くなると検索エンジンからの評価も下がり、ユーザーにも信頼されなくなります。
また、更新が止まったままのホームページは、「この会社は活動していないのでは?」という印象を与えてしまうこともあります。実際の業務が順調でも、Web上で情報が止まっていると信頼性が欠けて見えるため、小さな更新でも継続して行うことが大切です。
被リンク目的だけで価値のないホームページになっている
一部では、SEO目的で被リンクを得るためだけに外部サイトを制作するケースもあります。しかし、このようなホームページはユーザーの役に立たない低品質なコンテンツになりやすく、近年の検索エンジンの評価基準では逆効果になることもあります。
中身のないページや、本体サイトのコピーコンテンツが並ぶだけの外部サイトは、検索順位も上がらず、訪問者の信頼も得られません。外部サイトであっても、ユーザー視点で価値のある内容を提供することが、成果を出すために欠かせません。
パッケージを使った外部サイトで成果を出す方法
パッケージ制作の外部サイトでも、ポイントを押さえれば十分な成果を出すことが可能です。ここでは、成果を上げるために意識すべき基本的な方法を紹介します。
目的とテーマを決める
外部サイトを制作する際は、まず目的とテーマを明確にすることが欠かせません。
たとえば、「問い合わせを増やす」「本体サイトへ誘導する」「認知度を高める」などの目的をはっきりさせることで、構成やコンテンツの方向性が定まりやすくなります。加えて、テーマを具体的に決めることで、サイト全体の一貫性が保たれ、ユーザーにとって分かりやすく価値のあるホームページになります。
制作前にこの2つを固めておくことが、成果につながるスタートラインです。
適切なパッケージを選ぶ
パッケージと一口に言っても、機能やページ数、カスタマイズ性には大きな差があります。自社の目的に合ったパッケージを選ぶことが、成果への近道です。
たとえば、「更新がしやすい管理画面があるか」「必要なページ数が含まれているか」「利便性を高める機能が備わっているか」など、将来的な運用も見据えて検討しましょう。
見た目や価格だけで選んでしまうと、やりたいことができないといった制限が後から発生し、せっかくの外部サイトを十分に活用できなくなるリスクがあります。
独自のコンテンツを作る
本体サイトの内容をそのままコピーして掲載するのではなく、外部サイトならではの切り口で独自コンテンツを作成することが重要です。重複コンテンツはSEO評価が下がるリスクがあります。
たとえば、本体サイトが製品紹介中心なら、外部サイトでは事例紹介や活用アイデア、よくある質問など、別の視点から補足する形が効果的です。
独自性のある内容を積み重ねることで、検索エンジンとユーザーの両方から評価されやすくなります。
問い合わせフォームを設置する
外部サイトには、可能な限りその場でコンバージョンが完結できる仕組みを用意することが重要です。
一般的に外部サイトは本体サイトへの誘導を目的にしがちですが、外部リンクはクリック率が低く、思ったようにユーザーが遷移してくれないケースも多くあります。
そこで、外部サイト内に問い合わせフォームを設けておくことで、興味を持ったユーザーがすぐにアクションを起こせる環境を整えることができます。資料請求や問い合わせなど、目的に応じてフォームの設置すれば、外部サイト単体でも成果を上げることが可能です。
フォームはただ設置するだけでなく、見つけやすく、スムーズにクリックできるよう配置しましょう。
ユーザーに役立つ外部リンクを設置する
外部サイトを運用する際には、基本的に本体サイトへのリンクを設けて誘導を狙うケースが多くなります。しかし、本体サイトへのリンクばかりを集中的に貼ってしまうと、検索エンジンにスパムと判断されるリスクがあり、逆効果になることがあります。
そのため、本体サイトだけでなく、ユーザーにとって価値のある他のホームページにもバランスよくリンクを設置することが大切です。たとえば、関連業界の信頼性の高い情報ページや、第三者の解説記事などです。
このような形でリンク先を広げていくことで、外部サイト全体の品質が高まり、結果として本体サイトへのリンクの効果も強いものになります。
リンク数だけを増やすのではなく、ホームページの品質を高める一環としてリンクを設計することが、成果につながる本質的な対策です。
継続的に運用する
どれだけ丁寧に制作された外部サイトでも、放置されてしまえばすぐに情報が古くなり、価値が薄れてしまいます。外部サイトでも定期的な更新が重要です。
たとえば、新しい記事を追加したり、既存ページを修正したりすることで、検索エンジンからの評価も高まりやすくなります。更新頻度が高ければ「動いているホームページ」としてユーザーにも信頼され、コンバージョン率向上にもつながります。
無理のないペースでもよいので、継続して育てていく意識が成果に直結します。
まとめ:パッケージでもユーザー視点の外部サイト運用で成果は出せる
かつては、外部サイトは本体サイトへの被リンクを目的とした対策のひとつに過ぎませんでした。しかし現在では、検索エンジンの評価基準が変化し、外部サイトそのものが価値ある情報を持ち、ユーザーの行動を促せる仕組みを持つことが求められています。
つまり、単にリンクを増やすのではなく、外部サイト単体でコンバージョンにつながる設計と運用が重要です。そのうえで、サイト全体の品質を高めて、少ないリンク数でも高い効果を発揮できる状態を目指すべきです。
安価なパッケージであっても、目的やユーザー視点を忘れず丁寧に設計すれば、外部サイトは確かな成果を生み出す資産となります。