株式会社セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.10.28

分割払いのホームページ制作を終了

2021年6月のリライト記事です。

この度、分割払いでのホームページ制作を終了いたします。

その理由は、分割払いのホームページ制作は、確かに初期コストを抑えるメリットはありますが、月額払いが発生してしまい、サイト運営に予算が取りづらくなるからです。

分割払いのホームページ制作を終わる

分割払いのホームページ制作を終わる

2021年7月1日より分割払いのホームページ制作を終了させていただきます。

従来は、提案を行って、クライアントが予算的に、と言われたときには、分割払いをおすすめしていました。

確かに分割払いでホームページを制作すると、弊社としては、受注件数が増え、良い対策だと思っていたのですが、実はデメリットが存在していました。

それは、毎月の支払です。

クライアントからすると、毎月いくらかの費用をお支払いいただいていて、ホームページ制作を行ったら成果を出したいと考えます。

ただ、クライアントの中には、その成果を出す方法までをレクチャーしているけれども、費用を払っているのだからと、作業を行わずに成果を求められるケースがあります。

そういった場合には、別予算で何かしらの対策を提案するとしても、実は承諾いただけないケースが多いです。

その理由は、例えば毎月5万円のお支払いであった場合に、クライアントからすれば、毎月5万円支払っていて、余計な予算を出したくないと考えます。

当社からすれば、最初に無料で作業をしているので、その分を回収しているだけで、無料対応はできません。

この事例が何件か続いてしまい、分割払いを終了することとしました。

ホームページを制作で分割払いを辞めるメリット

ホームページを制作で分割払いを辞めるメリット

では、分割払いでのホームページ制作を辞めるメリットをご紹介します。

もちろん、当社だけのメリットではなく、クライアントメリットになります。

運営中に対策が打ちやすい

最大のメリットと言っても良いと思います。

当社ホームページ制作は成果を出すことに全力で取り組んでいます。

もちろん、クライアントにサイト更新法をレクチャーして、その更新ルールに則っていただくことで、成果を出せるように成長していきます。

ただ、実際にサイト運営は、当初は予想もしなかったポイントが発生してしまうケースもあります。

そういった場合に、クライアント自身で対応ができない場合は、業者へ発注しなくてはなりません。

この発注を分割払いでなければ、確かに予算次第ではハードルが高くなってきますが、しかし月額が発生していない分ご発注いただきやすくなっています。

もちろん、これらのご要望は、どんな問題点を改善する目的で、ご依頼をいただいたのかをヒアリングし、本当に必要かどうかも含めてご提案をしています。

そのため、非常に費用対効果が高い対策として利用が可能になっていて、本当に必要であれば行うことで、より効果的なホームページへと成長します。

真剣にサイト運営に取り組める

初期費用であれ、分割であれ、総額は変わりません。

ただ、これまでの経験で言うと、実は初期費用一括払いをいただいたほうが、サイト運営に真剣に取り組んでいただけているように感じます。

ここからは推測ではありますが、恐らく一括払いの場合、100万円前後の支払いが発生してしまい、何とか結果を残そうと考えます。

逆に月額5万円くらいであった場合は、確かに最初は大変だと思うかもしれませんが、そのうち慣れ始めてしまい、成果の追求を辞めてしまうと考えています。

昨今の集客力については、サイト運営量が結果に大きな影響を及ぼします。

そのため、初期費用でお支払いをいただき、その初期費用以上に成果を出していただく方法として、しっかりとサイト運営を行ったほうが、費用対効果が高くなってきます。

もちろん、クライアント企業次第になる話になり、すべての企業がそうだとは言いませんが、傾向として多いと感じます。

分割払いのホームページ制作を辞めるデメリット

分割払いのホームページ制作を辞めるデメリット

分割払いを辞めるデメリットとしては、当社の案件数が減るという点です。

これまでの経験で言えば、大阪の相場として、50万円前後と100万円前後、200万円以上の3つの相場ラインがあると思います。

実際にこれらの相場ラインについては、ホームページ制作を行った際に、お見積書は見ていませんが、大体予算はどれくらいで提案されたかを聞くとお答えいただいた内容です。

そのため、正確な数値ではありませんが、多くの場合で上記金額での提案になっているみたいです。

当社は100万円前後での見積りが多くなっているのですが、まれに、50万円くらいを想定されているクライアントからご相談を受けます。

その際によく提案をしていたのが、分割払いになっていましたが、今後は辞め、そのような案件を受注できなくなってしまいます。

ただ、やはり第一目標である成果を出すという点に着目すれば、ここで無理に受注をするよりも良い結果になると思われます。

当社ではなく、別の他社がホームページを制作し、そしてその会社の指示に従ってしっかりとサイト運営を行ったほうが効果を発揮できると感じます。

そのため、分割払いを辞めるデメリットとしては、当社だけの話になり、受注本数が減少するというデメリットになっています。

分割払いではなく一括払いでホームページ制作を

分割払いではなく一括払いでホームページ制作を

上記から、今後分割払いでのホームページ制作は辞め、一括払いをお願いします。

もちろん、原則納品月の末締めで翌末払いでのお支払いになっています。

そのため、多い事例としては、正式にご依頼をいただいた後、4ヶ月後くらいに入金があるというスケジュールになっています。

このように、発注をしたら、すぐに支払いがあるというケースはありませんが、ただし個人事業主や新設法人は、前払いをお願いするケースもあります。

また、多くの方が気になるのがサイト運営予算になってくると思います。

基本的には、弊社にお支払いいただく分は0をベースに検討いていただけます。

実際にこれまでの実績として、サイト運営予算が必要になるのが以下です。

  • レンタルサーバー
  • ドメイン
  • 広告費

レンタルサーバーとドメインについては、基本的には当社は間に入らず、それぞれの業者と直接契約をお願いしています。

多い事例としては、月額2,000円程度が多くなっています。

次に広告費ですが、これは、ユーチューブ広告やリスティング広告、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトインなどソーシャルメディア広告になっています。

また、非常にまれな例としては、他のポータルサイトへの広告掲載などもあり得ます。

こちらについても、当社では無料サポートをしていて、基本的には当社へ支払いは不要です。

もちろん、広告予算が少額であり、さらには動画作成などが不要であれば、サポートはできますが、額が大きい場合は対応が難しくなってきます。

そのため、あまりに広告予算が多い場合は、専門業者にご依頼をお願いしています。

もちろん、当社では取引のある広告運用会社がおらず、ご紹介はできませんが、御社と一緒になって探すことまでは無料サポートしています。

このように、ホームページ制作では分割払いを辞めてはいますが、基本的には初期費用をお支払いいただければ、月々の予算は発生しません。

そのため、本当に成果が出ることに着目をして、予算をかけていただけるようになります。