セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.09.12

カテゴリーにnoindexはホームページのSEOに必要か

カテゴリーにnoindexは必要か

ホームページ制作でSEOを気にするクライアントは、カテゴリーにnoindexを付与したほうが良いと思われるかもしれません。

この回答は状況次第としか言えず、制作したホームページでカテゴリーにどんな役割を与えているかで決定します。

今回は、ホームページ制作で、noindexは必要かどうかを紹介します。

カテゴリーにnoindexを付与する理由

ホームページ制作を行った方が気になるポイントは、カテゴリーにnoindexを付与すべきかではないでしょうか。

実際に、ツイッター検索を行うと多くの方が悩まれ、行ったほうが効果があるやないという情報は一切出回っていません。

ではなぜ付与させるかと言うと、それは低品質になってしまうからです。

例えば、ホームページ制作直後から各カテゴリーに膨大な記事へリンクが掲載されるケースはほとんどありません。

1つのリンクである場合、テキスト量画と像枚数ともにほとんどない状態でグーグルはサーチコンソールでクロール済み - インデックス未登録としています。

もちろん、ヤフージャパンは同じ自動巡回プログラムになるクローラーやアルゴリズムを積み、低品質であると見なしてきます。

また、マイクロソフトビングやダックダックゴーも日本で主要なサーチエンジンですが、同じ結果と思い、主にサーチエンジンが低品質と見なすので、検討される機会が多いです。

結論で、最後に記載していますが、当社のホームページ制作では、インデックスを推奨しています。

と言うのも、成果を出す特効薬はユーザー目線でコンテンツ作成であり、ちょっとした工夫で検索エンジンも必ず認めてくれるコンテンツになるからです。

上記については最後に説明し、次に一般論で付与するSEOメリットを紹介します。

カテゴリーにnoindexを行うSEO効果

あくまで一般論ですがメリットを紹介します。

制作したホームページ全体の検索ランク

最大のメリットは制作したホームページ全体のランキングが上がりやすいという点です。

サーチエンジンは、ページ個々でも評価をしていますが、全体での評価も行っています。

この評価では、正確には違いますが、イメージしやすい形で言うと減点方式を取っています。

そのため、品質が低いページがなくなるという点は、当然制作したホームページ全体で順位が向上しやすくなります。

ただし、いくらnoindexにしたからと言って、その他のコンテンツが良質でなければ、期待通りの効果は得られないと思います。

カテゴリー数が増やしやすい

カテゴリー数を増やすのはSEOで、あまり良くないと言われていますが、認識から外せば、いくら増やしても問題が発生するケースはありません。

実際に、事例やスタッフブログなどでコンテンツ作成を行っていると、増えるケースは多いです。

そのときに、増やしてもSEOでマイナス評価にならないとなると、本当にユーザー視点で増やしていけ、よりユーザーフレンドリーなホームページ制作へと成長します。

クロール済み - インデックス未登録対策

当社のホームページ制作では、noindexを付与せず、クライアントサイトを見ると、稀にクロール済み - インデックス未登録にリストアップされています。

これらを回避できる方法は、非常に運用上大きなメリットで、サーチコンソールのデータが見やすいという点は、数値データを使った運営がしやすいことに繋がります。

もちろん、クロール済み - インデックス未登録になっても改善すれば問題がありませんが、改善法が思いつかない場合は、巡回拒否を行う対策も最良な手段の1つと言えます。

ホームページ制作でカテゴリーにnoindexは不要

最後に、当社では、基本的にはnoindexは不要と考え、インターネットに公開する情報は、当然、訪問者やサーチエンジンが見ても良い情報です。

サーチエンジンに対して見られなくする対応は、少し訪問者目線とは異なると感じ、低品質として見られる可能性は十分にありますが対策は存在します。

例えば、一覧に表示される記事数を増やすために新規作成を頑張ったり、上部にテキストを追加する対応が効果的です。

さらには、ナチュラルリンクを狙い、ユーザーが紹介したくなるようなデザインやコンテンツ、構造に仕上げるのも手段の1つです。

このようにネットに情報を公開するのであれば、検索エンジンにも見られて良い情報だと認識して、継続した運営こそが成果が出るホームページ制作です。

また、その際に1点だけ注意点があり、それは同じニーズのウェブページにならないようにし、できる限り多くの情報公開を行いましょう。

例えば、魚屋サイトで、カテゴリーに魚などを追加すると、確かに閲覧者は理解ができますが、検索エンジンはカニバリゼーションを起こしてしまうリスクがあります。

これさえ守り、そして適切な対応を行えば、必ずSEOで評価されるようになり、期待以上の成果を発揮できます。

TOP