株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

メタディスクリプションは書かないとどうなる?SEOへの影響を解説

メタディスクリプションは、検索結果でページの内容を伝える役割を持つ要素です。しかし、必ず設定しなければならないという意見だけではなく、書かなくても問題ないのではと考える方も少なくありません。

このページでは、メタディスクリプションを書かない場合のSEOへの影響について解説します。

メタディスクリプションは本当に書かなくても良いのか?

メタディスクリプションは、必ずしもすべてのページで書かなくてはならない要素ではありません。Googleはページ内のテキストをもとに自動で説明文を生成することが多く、書かなくても検索結果に適切な内容が表示されるケースもあります。

さらに、実際に、Googleはメタディスクリプションが検索順位に直接影響を与える要因ではないと公表しており、設定の有無がランキングそのものを左右することは基本的にありません。

そのため、書かないという判断が間違いとは言い切れませんし、書かなくても検索順位や集客で成果を出している事例もあります。

ただ、どんな場合でも問題が起きないとは限らず、ページの目的や検索キーワードとの相性によっては、書いた方がよいケースもあります。

メタディスクリプションを書かない時のSEOデメリット

メタディスクリプションは検索順位に直接影響を与える要素ではありませんが、書かないことで間接的に不利になる可能性があります。ここでは、考えられる2つのデメリットを紹介します。

検索結果でのクリック率が低下する

メタディスクリプションが設定されていない場合、Googleはページ内のテキストを自動で抜粋し、検索結果に表示します。しかし、その文章は必ずしもページの意図を正しく伝えるとは限らず、文脈が不明瞭だったり、ユーザーの興味を引かない内容になることもあります。

その結果、検索結果に表示されているにもかかわらずクリックされにくくなることがあります。特に競合がしっかりと魅力的なメタディスクリプションを書いている場合、自サイトだけがクリックされず、機会損失につながる可能性が高くなります。

検索順位は同じでも、クリック率が下がることで実質的な流入数が減ってしまう点は無視できません。検索結果の中で選ばれるためには、意図的なメタディスクリプションの設定が有効に働く場面が多いです。

Googleが内容を正しく理解しづらくなる可能性がある

Googleは検索順位の評価にあたって、ページの本文だけでなく、タイトルやメタディスクリプションなどの要素も参考にして検索意図との関連性を判断しています。

公式には、メタディスクリプションが検索順位に直接影響することはないとされていますが、それでも補助的な情報として活用されていると考えられています。

そのため、メタディスクリプションがないと、Googleがページの主題や焦点を読み取りづらくなり、検索意図とずれた評価をされる可能性も否定できません。特に、類似したテーマのページが多数ある場合、差別化が難しくなり、検索結果の表示内容が意図から外れてしまうこともあります。

情報の正確な伝達を重視するのであれば、メタディスクリプションの設定は有効な手段となります。

メタディスクリプションを書かなくても成果が出たケース

メタディスクリプションを書かないことで、必ずしもSEOに不利になるとは限りません。実際に、当社が制作を担当した企業サイトの中には、メタディスクリプションを個別に設定していないにもかかわらず、高い成果を上げているケースがあります。

そのクライアント企業では、メタディスクリプションをすべてGoogle任せにしている状態でも、検索経由でのアクセスは1日あたり2,000人以上で、さらに検索結果に表示された際のクリック率は平均で10%を超えており、多くのユーザーが自然にページを選んで訪れている状況です。

このような結果が出ている背景には、ページの構造やコンテンツの質、検索キーワードとのマッチ度など、メタディスクリプション以外の要素がしっかりと設計されていることが挙げられます。

Googleが自動生成した説明文でも十分にユーザーの関心を引き、検索意図に合致していれば、高い成果につながるという好例です。つまり、必ずしもメタディスクリプションを書くことが成功の条件ではなく、場合によっては書かなくても成果を出すことは可能です。

重要なのは、ページ全体でユーザーにとって有益な情報が提供されているかどうかです。

まとめ:メタディスクリプションは無理に書かなくても良い

メタディスクリプションは、必ずしもすべてのページに設定しなければならないものではありません。実際に書かなくても成果を上げているサイトもあり、Googleが自動で生成する説明文でも十分に対応できるケースはあります。

ただし、検索結果で伝えたい情報をコントロールしたい場合や、クリック率を高めたいページでは、メタディスクリプションを設定しておく方が効果的です。SEOを意識するのであれば、無理にではなく、可能な範囲で設定しておくことをおすすめします。

関連サービス

SEO対策サービス
メタディスクリプションの設定をサポートするSEO対策サービス
記事一覧に戻る