- 2022.11.05
メタディスクリプションとは?検索からホームページの訪問者が増加
メタディスクリプション(meta description)とは、検索結果ページに表示される、2,3行のテキストになり、あまりホームページ制作では重要視されないように感じます。
メタディスクリプションを最適化しても、ランキングが上がることはありませんが、検索結果からホームページへの訪問者数増加は見込めます。
そこで今回は、ホームページ制作で、少しでもSEO効果を高めるために必須になる、メタディスクリプションの作成についてご紹介をいたします。
メタディスクリプション(meta description)とは
メタディスクリプション(meta description)とは、上記画像のように、検索結果でタイトルタグ下部に表示される2,3行のテキストになります。
このメタディスクリプションを最適化しても、制作したホームページのランキングは上がりません。
しかし、検索エンジンからの訪問数増加には非常に効果があります。
と言うのも、当ページをご覧の方は、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなど、検索エンジンを利用した経験がないという方はいないと思います。
実際に当社ホームページ制作経験でも、ランキングに出てくる2,3行のテキストを見ていないと言われるケースが本当に多いです。
しかし、実は見ています。
どのように見ているかと言うと、クライアントがおっしゃる通り、意識しては見ていないでしょう。
しかし、クリックする前に、必ず目に入るものになっていて、その文章から感覚的にリンク先のウェブページの情報が自分が探している情報かを確認しています。
以下画像みたいに、キーワードと合致する単語が利用されていると太字表記されています。
この太字表記を狙うことで、ユーザーは感覚的に太字の周りにある文章を見ています。
そして、感覚的に、本当に探している情報があるかどうかではなく、自分が探している情報とは絶対に違うという場合は、リンクをクリックしてくれません。
そのため、企業ウェブマスターが行うべき対策は、以下になってきます。
- 上位表示キーワードを定め単語を利用
- ウェブページの要約をしっかりと作成
もちろん、その他にも、文章が上手い下手なども影響はしていて、どうせ作成するのであれば、クリック率を最大化させる魅力的な文章であるとなお良いです。
ただ、当社がホームページを制作する中小企業では、これまで魅力的なメタディスクリプション作成経験がなく、まずは上記2点だけに注力していきましょう。
そしてある程度慣れた、あるいは文章作成が得意なウェブマスターであれば、クリック率を意識して、ユーザーがクリックしたくなる文章がベストになります。
では、次にテクニック的な話になりますが、どうメタディスクリプションを作成していくかをご紹介します。
メタディスクリプション作成法
メタディスクリプション作成法をご紹介します。
基本的には、ホームページ制作前に知っておいた方が良いでしょう。
弊社ホームページ制作では、クライアントからリライトは面倒くさいとよく言われます。
そのため、もちろん、リライトを行ったほうが訪問者数増加には効果的ですが、できる限りリライト数を減らす目的で、ホームページ制作前に理解することが大切です。
ただ、すでに公開をしている場合は、1ページずつ着実にリライトしましょう。
また、メタディスクリプションは、ランキングには一切影響がなく、ランキングを上げたいとお考えであれば、後回しになっています。
文字数
まず、多くの方が気になる内容が、文字数だと思います。
この文字数は、Webサイト制作会社によって考え方が異なっていて何文字でも構いません。
一応当社が知っている情報として、あるSEO業者の調査によると、アメリカのホームページで300文字前後を記述している方が上位表示率が高かったというデータがあります。
英語で300文字と言うことは、日本語で150文字です。
そのため、理想を言えば、150文字くらいは書いたほうが良いでしょう。
さらに、ワードプレスを実装したホームページ制作で、よく利用されるAll in One SEOでは、160文字以上は自動的に省略されてしまいます。
そのため、当社が定めるルールとしては、100文字から159文字です。
ただし、パソコンだと120文字以上、スマートフォンだと60文字以上は、検索結果で...と表記され、省略されてしまいます。
そのため、パソコンとスマートフォンのどちらに最適化するかで、文字数を定めるのが良いでしょう。
一般的に当社提案では、パソコンに最適化であると思っていて、さらには省略されても問題がないと考えていて、最低でも100文字は書いたほうが良いと思います。
ちなみにですが、検索エンジンは何文字でも認識していると発言をしています。
ただ、検索結果に出てくる文字数は存在していて、ホームページ制作時では、その文字数を意識した対策が必要になっています。
上位表示キーワードは初めに持ってくる
上記のように、パソコンで120文字、スーマートフォンでは60文字以上が省略されます。
そのため、該当のウェブページで重要キーワードは、できる限り文頭に含めていきましょう。
現在のホームページ制作では、ウェブページ個々で上位表示キーワードを定めて、新規ページを作成するのが当たり前になったと思います。
理由としては、重複コンテンツやカニバリを発生させない対策であり、これらを回避することで、制作したホームページのSEO効果最大化を狙っています。
基本的には、上記のようにユーザー媒体で上限文字数が異なっていて、重要キーワードを文頭に利用する方が、太字になる確率を飛躍的に高めれます。
そのため、しっかりと検討して作り込む必要があり、不自然にならず、文頭に重要キーワードを利用すれば、本当に高い成果を得れます。
類似を作るなら作成しない
最後に、例えばホームページ公開前であれば、Webサイト制作会社がメタディスクリプションを作成してくれます。
自分でサイト更新を行う際に、作成が面倒くさいという理由から、トップページのメタディスクリプションをコピー&ペーストする対策は辞めましょう。
グーグル曰く、もしすべてのウェブページで同じメタディスクリプションにするなら、作成しないことをおすすめすると発言しています。
同じメタディスクリプションにするマイナス効果は語られていませんでしたが、もしかすれば、重複コンテンツやカニバリが発生してしまう可能性があります。
そのため、面倒くさい場合は、取り敢えずは記述しないのも手段です。
記述しなくても、SEO効果はありませんし、さらには検索エンジンが自動的に本文を抜粋して検索結果に表示してくれます。
また、Webサイト制作会社によっては、まれにメタディスクリプションをトップページからコピー&ペーストして、全ウェブページに実装しているケースもあります。
これは絶対に行ってはならず、ホームページ制作作業を行う前に、しっかりとメタディスクリプションは原稿を定めていきましょう。
もっとも良い対策はすべてのウェブページで固有情報、次に作成自体をしない、絶対に行ってはならない内容が他のウェブページからコピー&ペーストになっています。
メタディスクリプションはホームページの検索順位が上がらない
先述もしていますが、メタディスクリプションを作成したからと言って、制作したホームページのランキングが上がることはありません。
これはグーグル自体が発言していて、もしランキングを上げる対策をご検討であれば、後回しの作業で良いでしょう。
ただし、検索からの訪問者増を狙うのであれば、メタディスクリプションは非常に大切です。
作成しなくても、検索エンジンは自動的に本文をピックアップして表示してくれます。
ただ、この自動ピックアップされた文章は、あくまでプログラムが、自動抽出したものになっていて、まったく関係がない内容が表示されるリスクがあります。
さらには、作成したからと言って、必ずメタディスクリプションが表示されるわけではなく、キーワードとメタディスクリプションが合致しなければ本文から検索エンジンが表示させます。
ただ、しっかりと上位表示キーワードを定めて含めている場合であれば、自動で書き換えられる可能性を最小化することができます。
もちろん、ホームページ制作直後から、ユーザー視点で魅力的なメタディスクリプション作成は難しいでしょう。
しかし、意識をして作成していれば、必ず文章が上達していき、魅力的な文言作成が可能になります。
ランキングは上がりませんが、検索でのクリック率には影響があり、早急にランキングを上げる必要がある場合を除き、しっかりと対策を行いましょう。
ホームページ制作時からメタディスクリプションリライト計画
このメタディスクリプションは、まずホームぺージ制作時には、Webサイト制作会社が作成をしてくれます。
そして、これらをしっかりと検索結果に表示される内容であると認識し、ホームページ公開後に自社でリライトが良いでしょう。
そしてその後、サイト運営の中で、新規ページを作成したら、その都度適切にメタディスクリプションを作成します。
ある程度文字数制限の中で作成し続けていると、ノウハウが蓄積され、当初と比べると、かなり上手くなっていくと思います。
その時に、グーグルサーチコンソールに表示される検索でのクリック率をチェックしましょう。
ここでは、キーワード単位では見る必要はなく、ウェブページ単位で確認をします。
そして、ランキングが高いけれどもクリック率が低いウェブページがリライト対象になってきます。
逆にランキングが低いけれども、クリック率が高いウェブページは、成功事例として、確認がおすすめです。
これら計画をホームページ制作時にしっかりと定めることで、御社の検索でのクリック率が最大化されていき、本当に期待以上に効果を生み出せます。
当社ホームページ制作経験から言えば、クライアントはあまり意識されていないと感じますが、集客対策としてかなり大切になっていて、しっかりと作成しましょう。