株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

記事を削除すると検索順位にどう影響するのか

ホームページを運営していると、「低品質な記事を削除すると検索順位に良い影響があるのでは?」と考えてしまいます。しかし、記事の削除が必ずしも良い結果をもたらすとは限らず、慎重に判断する必要があります。

このページでは、記事の削除が検索順位に与える影響について解説し、削除すべき記事・削除を避けるべき記事の見極め方を説明します。「記事を削除すると検索順位はどう変わる?」「低品質な記事は削除したほうがいい?」などの疑問を持っている方に役立つ内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。

記事の削除が与える検索順位への影響

記事を削除すると、検索順位にどのような影響があるのでしょうか。ここでは、記事削除が検索結果に与える影響について解説します。

記事が検索結果から消える

記事を削除すると、そのページは検索結果から消えてしまいます。

検索エンジンにインデックスされているページを削除すると、検索流入がなくなり、その記事経由のアクセスはゼロになります。つまり、サイト全体のトラフィックに影響を及ぼすことがあるのです。

サイト全体の検索順位が変化する

記事の削除がサイト全体に影響を及ぼすケースもあります。

削除した記事が他のページからリンクを受けていた場合、そのリンクが切れてしまうことで、サイト内部のリンク構造が崩れ、検索順位が低下する可能性があります。

また、記事の削除を繰り返すと、サイト全体のコンテンツ量が減り、情報の網羅性が下がる可能性があります。検索エンジンは質の高いコンテンツを提供するサイトを評価するため、削除によってサイトの価値が低下しないように注意が必要です。

さらに、多くの記事を削除すると、ユーザーが404 Not Foundに遭遇する機会が増えます。検索エンジンは404エラー自体を問題視していませんが、過剰に発生するとクロール効率が悪化し、サイト全体の評価に影響を与える可能性があります。

記事を削除する前に確認すべきこと

記事を削除する際には、検索順位への影響を慎重に考える必要があります。ここでは、削除の前に確認すべきポイントを解説します。

削除よりもリライトに取り組む

検索順位が低い記事があると、「削除すればサイト全体の評価が上がるのでは?」と考えることもあるかもしれません。しかし、記事を削除する前に、リライトを検討することが重要です。

検索エンジンは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを評価するため、情報を最新のものにアップデートすることで検索順位が改善される可能性があります。また、キーワードの最適化や見出しの整理を行うことで、検索エンジンからの評価が向上することもあります。

特に、検索順位がある程度ある記事や、一定のアクセスがある記事は、削除よりもリライトを優先する方が得策です。例えば、古い記事=不要な記事ではなく、情報を改善することで有益なコンテンツへと生まれ変わる可能性があるため、削除の前に慎重に判断しましょう。

削除したらなるべく301リダイレクトを行う

どうしても記事を削除する必要がある場合は、削除後の影響を最小限に抑えるために301リダイレクトを活用することが推奨されます。

301リダイレクトを設定することで、削除した記事にアクセスしようとしたユーザーを別のページへと誘導することができます。これにより、ユーザーが404 Not Foundに遭遇するのを防ぎ、サイトの回遊率を維持することが可能になります。

また、301リダイレクトを適切に設定すれば、削除したページのSEO評価を新しいページに引き継ぐことができます。ただし、リダイレクト先のページが適切でないと、検索エンジンが不自然と判断することもあるため、関連性の高いページを選ぶことが重要です。

特に、検索順位が高かった記事や、被リンクを受けている記事を削除する場合は、301リダイレクトを適用しないと、検索順位の低下につながります。削除の際は、リダイレクト設定も含めて慎重に検討しましょう。

検索順位に良い影響がある記事の削除

適切に記事を削除することで検索順位が向上するケースもあります。ここでは、どのような記事を削除すれば検索順位にプラスに働くのかを紹介します。

低品質な記事

低品質な記事を削除すると、サイト全体の評価が向上し、検索順位に良い影響を与えることがあります。

低品質な記事とは、ユーザーの検索意図に合っていない、または有益な情報がない記事を指します。このような記事が多いと、検索エンジンはサイト全体の品質を低く評価し、他のページの検索順位にも悪影響を及ぼす可能性があります。

検索流入がほとんどなく、ユーザーの滞在時間も短い記事は、削除を検討する価値があります。

カニバリゼーションが発生している記事

カニバリゼーションとは、同じキーワードを狙った複数のページが競合し合い、検索順位が分散してしまう現象です。これが発生すると、サイト全体のSEO効率が低下し、本来上位表示されるべき記事が埋もれてしまう可能性があります。

特に、似たような内容の記事が複数存在する場合、検索エンジンがどのページを評価すべきか判断できず、結果としてすべてのページの順位が下がることもあります。重要なコンテンツを明確にするために、似た記事を削除し、メインの記事に統合することが有効です。

重複コンテンツ

サイト内に重複コンテンツがあると、検索エンジンがどのページを正しく評価すべきか判断できず、検索順位の低下を招く原因となります。

重複コンテンツには、ほぼ同じ内容を扱った記事が複数存在するケースや、カテゴリページやタグページが類似したコンテンツを生成しているケース、過去の記事をコピーして新しい記事として公開しているケースなどが挙げられます。

このようなコンテンツを削除することで、サイト全体の品質が向上し、検索順位の向上につながります。不要なコンテンツを整理し、本当に価値のあるページだけを残すことがSEO的に有効です。

検索順位に悪い影響がある記事の削除

記事の削除は、検索順位に良い影響を与える場合もあれば、悪影響を及ぼすこともあります。ここでは、削除すると検索順位に悪影響を及ぼす記事の特徴について解説します。

SEO評価が普通以上にある記事

検索エンジンから一定の評価を受けている記事を削除すると、検索順位の低下を招く可能性があります。

SEO評価が普通以上にある記事とは、検索結果で一定の順位を維持している記事や、過去に上位表示された実績がある記事を指します。このような記事を削除すると、サイト全体の評価にも影響を与え、他のページの順位にも悪影響が出ることがあります。

そのため、削除を検討する際は、記事の順位推移や流入データを確認し、リライトによる改善が可能かどうかを慎重に判断することが重要です。

被リンクを受けている記事

被リンクを受けている記事を削除すると、その記事に向けられていたSEO評価を失うことになります。

特に、権威性のあるサイトや関連性の高いサイトからの被リンクは、検索順位を押し上げる要因となるため、削除による影響が大きくなります。このような記事を削除すると、リンクジュースが断たれ、サイト全体の評価が低下する可能性があります。

そのため、被リンクを受けている記事を削除する場合は、適切なリライトや301リダイレクトを設定し、リンク価値を引き継ぐことを検討するべきです。

文字数が少ない記事

文字数が少ない記事は、一見すると削除対象に見えますが、必ずしもそうとは限りません。文字数が少なくても、検索順位が安定している記事や、検索意図に合致している記事は、削除しない方が良いケースもあります。

例えば、FAQや用語解説などは、文字数が少なくてもユーザーにとって価値のある情報を提供している場合があります。そのような記事を削除すると、かえってユーザーの利便性が下がり、検索順位にも悪影響を及ぼすことがあります。

削除を検討する際は、文字数が少ない=不要ではなく、検索順位やユーザーニーズを考慮し、リライトによる改善が可能かどうかを判断することが重要です。

検出 - インデックス未登録やクロール済み - インデックス未登録の記事

Googleサーチコンソールで検出 - インデックス未登録またはクロール済み - インデックス未登録と表示される記事は、検索エンジンに認識されているものの、インデックスされていない状態です。

これらの記事を単純に削除すると、サイト全体の網羅性が低下し、検索順位に悪影響を及ぼす可能性があります。 特に、関連性のある記事が少ないサイトや、特定のテーマで構成されたサイトでは、一部の記事を削除することで検索エンジンがサイトの価値を低く評価することもあります。

インデックスされない理由として、低品質なコンテンツであれば削除によって良い影響が出る可能性がありますが、内部リンク不足や技術的な問題が原因の場合は、削除が逆効果となることもあります。

削除を検討する前に、インデックスされない原因を確認し、内部リンクの強化や技術的な問題の改善を行い、インデックスを促すことが可能かどうかを見極めることが重要です。

検索結果に表示されない・順位が低い記事

検索結果に出てこない・順位が低い記事を削除すると、サイト全体の評価に影響を与える可能性があります。

テーマ性のあるサイトでは、一部の記事が検索結果に表示されていなくても、サイト全体の網羅性を高める役割を果たしていることがあります。このような記事を削除すると、検索エンジンがサイトの情報価値を低く評価し、他のページの検索順位にも悪影響が及ぶことがあります。

また、検索順位が低い記事の多くは、質や検索意図とのズレが原因で評価が下がっている可能性があります。ただし、削除することでサイト内のリンク構造が変わり、他のページの順位にも影響を与えることがあります。

検索結果に出ていない・順位が低い記事の削除がサイトにとって本当にメリットがあるのかどうかを慎重に判断することが重要です。

記事を削除するときは検索順位への影響を考える

記事を削除する際には、検索順位への影響を慎重に考慮する必要があります。ここでは、削除後の影響を最小限に抑えるために考えるべきポイントについて解説します。

半年はバックアップを残しておく

記事を削除した後、すぐに完全に消してしまうのではなく、最低でも半年間はバックアップを保存しておくことが重要です。

削除によって検索順位が下がったり、思わぬ影響が出た場合、バックアップがあればすぐに復元できます。また、削除した記事の内容が後になって必要になるケースもあるため、何らかの形でデータを保持しておくことがリスク回避につながります。

削除後は検索順位や訪問者数を計測する

記事を削除した後、検索順位や訪問者数の変化を定期的にチェックすることが必要です。

検索結果から消えたページが、サイト全体のトラフィックにどのような影響を与えているかを確認し、意図しない順位変動が起きていないかを監視することが重要です。 特に、削除した記事が内部リンク構造に影響を与えている場合、他のページの順位にも影響が出る可能性があります。

また、削除後に検索順位が下がった場合、バックアップによる復活か301リダイレクト対応を検討することで、影響を最小限に抑えることができます。

削除の結果を適切に分析し、必要な場合は速やかに対策を講じることが大切です。

記事を削除する検索順位への影響のまとめ

記事の削除は、検索順位に良い影響を与えることもあれば、悪影響を及ぼすこともあります。削除の判断を誤ると、サイト全体の評価が下がる可能性があるため、慎重に対応することが重要です。

削除が有効なケースとしては、低品質な記事、カニバリゼーションが発生している記事、重複コンテンツなどが挙げられます。 一方で、SEO評価が高い記事や被リンクを受けている記事を削除すると、検索順位の低下につながるリスクがあります。

また、記事を削除する際は、301リダイレクトの設定やバックアップの保持、削除後の検索順位や訪問者数の計測を行い、影響を最小限に抑える工夫が必要です。

検索順位に影響を与えないためのより詳しい削除方法は、URLの変更や削除でSEOはどうなる?リスクと対策のページで解説しています。

関連サービス

大阪市にあるウェブ作成会社
記事を削除しても検索順位に影響しない対策を行う大阪市のウェブ作成会社
SEO対策サービス
適切な記事の削除方法をレクチャーするSEO対策サービス
記事一覧に戻る