• 公開日: 最終更新日:

採用サイトとは?制作の流れと必要なコンテンツ

採用サイトとは

採用活動において、自社の魅力を正しく伝える採用サイトは欠かせません。応募者数の増加やミスマッチ防止につながり、定着率の高い人材獲得に役立ちます。

本記事では、採用サイトの目的や必要なコンテンツ、制作の流れからデザイン事例、費用を解説します。これから制作を検討する方はぜひ参考にしてください。

採用サイトとは

採用サイトとは、企業が採用活動のために独自に設ける専用のホームページです。コーポレートサイトが企業全体の紹介を目的とするのに対し、採用サイトは求職者に働くイメージを与え、応募へ導くことに特化します。

また、求人媒体との比較でも特徴が際立ちます。求人媒体は、掲載フォーマットや表現の幅が限られています。一方で採用サイトは、自社のブランドイメージに沿ったデザインや構成を自由に設計でき、必要な情報を網羅的に整理して提示できます。

その自由度の高さがあるからこそ、求職者は応募前に企業の公式な声を確認するために採用サイトを訪れます。 求人広告やSNSで企業を知ったあと、仕事内容や働く環境を確かめ、信頼できる企業かどうかを見極める最終チェックポイントとなるため、採用サイトの整備は欠かせません。

つまり採用サイトは、応募前の不安を解消し、信頼を築くための最後の関門です。単なる求人情報の掲載場所ではなく、求人媒体で知った情報とコーポレートサイトの概要をつなぎ合わせ、働くイメージを具体化させる場として、企業と求職者を結びつける戦略的な役割を担っています。

採用サイトを制作する目的

採用サイトは、採用活動の質を高めるための重要なツールです。自社の魅力を正しく伝えることで、長く活躍できる人材の獲得につながります。ここでは、企業が採用サイトを制作する目的を解説します。

応募者数を増やす

採用サイトを制作する最大のメリットは、接触できる母集団を広げられることです。求人媒体は掲載期間や露出面に限界がありますが、採用サイトなら自社の情報を常時公開でき、検索経由やSNSなど複数の入り口から流入を得られます。

たとえば、【社名+採用】【職種+勤務地】などで検索した際に自社の採用ページが上位表示されれば、求人広告を見逃した人にもアプローチ可能です。こうして潜在的に興味を持つ層にまで届くため、結果的に応募数の底上げにつながります。

ミスマッチを防ぐ

早期離職の多くは、入社前の期待と現実のギャップから生じます。

採用サイトでは、仕事内容やキャリアステップ、働き方の実態を自社の言葉で丁寧に伝えることが可能です。

たとえば、「1日のスケジュール例」や「先輩社員のリアルなインタビュー」を載せれば、求職者は応募前に現場の雰囲気を具体的に想像できます。こうした情報があることで「思っていた仕事と違った」というミスマッチを減らし、定着率向上に直結します。

自由にコンテンツを作成できる

求人媒体は文字数やフォーマットが固定されており、企業ごとの特色を出しにくいのが実情です。一方、自社の採用サイトなら、写真・動画・図解・ストーリー記事など多様な表現で魅力を発信できます。

たとえば、オフィス紹介のバーチャルツアーや、新入社員の成長ストーリーを動画で公開するなど、求人媒体ではできない表現が可能です。これにより、企業文化や価値観が伝わりやすくなり、「ここで働きたい」と共感する人材を引き寄せられます。

求人媒体への依存を減らす

求人広告は一時的に応募を集めるには効果的ですが、掲載終了と同時に効果も消え、再掲載には都度コストがかかります。そのため求人媒体に依存すると、採用活動が広告費ありきになりがちです。

採用サイトを制作すれば、自社の情報を継続的に発信でき、求人媒体に頼らず応募を獲得できます。長期的には広告費の削減につながるだけでなく、採用活動を自社主導で展開できるため、安定した採用力を維持できます。

採用サイトに必要なコンテンツ

採用サイトでは、求職者が「ここで働きたい」と思えるように、必要な情報を整理し、分かりやすく提示することが重要です。ここでは特に欠かせない主要コンテンツを紹介します。

会社案内

会社案内は、会社がどんな組織なのかを求職者に最初に理解してもらうための情報です。

設立年や所在地、従業員数などの基本データはもちろんですが、ただ情報を並べるだけでは十分ではありません。求職者が実際のイメージを持てるように工夫して提示することが大切です。

たとえば、所在地は住所を文字で記載するだけでなく Googleマップを埋め込む と、勤務地までの距離や周辺環境を直感的に把握できます。また、事業内容は専門用語を多用せず、新卒や異業種からの応募者でも理解できる言葉で説明すると親切です。

このように、会社案内は単なる事実の列挙ではなく、求職者の視点でわかりやすさと具体性を意識した情報設計が重要です。

ミッション・ビジョン

求職者は「この会社で働く意味」を知りたがります。だからこそ、ミッション・ビジョンを明確に打ち出すことが重要です。

単なる理想像の羅列ではなく、社会にどう貢献しているか、今後どこを目指すのかを具体的に語ると説得力が増します。たとえば、「2025年までに海外売上比率を30%に引き上げる」や「地域医療を支えるために〇〇プロジェクトを推進中」など、数字や取り組みを盛り込むと現実感が伝わります。

これにより、価値観が合う人材は「ここで働きたい」と感じ、逆に合わない層は応募を控えるため、結果的にミスマッチ防止につながります。

数字で見る〇〇

数字は言葉よりも直感的に企業のリアルを伝える手段です。

平均年齢や男女比、勤続年数、育休取得率、離職率などをグラフ化すると、働き方の実態が一目で分かります。

さらに、「社員の資格保有率」「年間研修時間」「社内イベント参加率」などユニークなデータを出せば、企業独自のカルチャーを数値で示せます。

数字を公開している企業ほどオープンで誠実な会社という信頼を獲得しやすくなります。

事業内容

求職者は「この会社は何をしていて、自分がどこで貢献できるか」を知りたいと考えています。

事業内容は単なる一覧ではなく、顧客が抱える課題やそれをどう解決しているかまで書くと伝わりやすいです。また、主力事業だけでなく新規事業や将来の方向性を記載すると「成長性のある会社」と感じてもらえます。

たとえば、「新規に立ち上げたSaaS事業が前年比200%成長」などの具体的な内容だとインパクトがあります。

代表メッセージ

代表メッセージは企業の考えを直接伝える数少ない場です。

理念を難しく説明するよりも、「なぜこの事業を始めたのか」「どんな仲間と挑戦したいのか」といったエピソードを交えると、読者は人柄や熱意を感じ取れます。

文章だけでなく、代表の写真や動画コメントを載せればさらに効果的です。トップの人柄が伝わるだけで、会社全体への信頼感や親近感が大きく変わります。

先輩インタビュー

実際に働いている人の声は求職者が最も重視する情報です。

入社の決め手や現在の仕事内容、やりがい、キャリアの変化などをストーリー形式で紹介すれば、応募後の姿をリアルにイメージできます。

さらに「1日のスケジュール」「休日の過ごし方」など細かい要素を盛り込むと、文章以上にリアル感が伝わります。職種別・新卒と中途の両方を掲載すると、幅広いターゲットに響くコンテンツになります。

募集要項

募集要項は応募者にとって最も実務的に重要な情報です。

仕事内容・応募条件・勤務地・給与・福利厚生を正確に掲載するのは大前提です。そのうえで「入社後3ヶ月間の研修」「年2回の評価制度」などキャリア支援や成長機会も明記すると、単なる条件表から「安心して働ける会社」という印象に変わります。

また、記載内容が古いと「更新がされていない会社」と思われてしまうため、最新化を徹底することも信頼を獲得するために重要な要素です。

採用スケジュール

採用スケジュールを明示すると、応募者は安心して行動できます。

「エントリー → 書類選考 → 一次面接 → 最終面接 → 内定」といった流れを時系列で示し、それぞれに必要なおおよその期間も記載すると親切です。さらに、「オンライン面接対応」「カジュアル面談あり」などを記載すれば、求職者にとって心理的ハードルが下がり応募しやすくなります。

選考フローを透明化すること自体がオープンな会社という評価にもつながります。

よくある質問

よくある質問は、「応募に踏み切れない最後の壁」を取り除く役割を果たします。

「未経験でも挑戦可能か」「残業はどれくらいか」「リモート勤務はできるか」など、応募者が聞きづらいことをあらかじめ提示しておくことがポイントです。

さらに、社風や福利厚生に関する細かい質問も掲載すると、求職者の不安が解消されます。結果として問い合わせ対応の削減にもなり、採用担当者の負担が軽減されるメリットもあります。

お知らせ

お知らせは最新の動きを発信する場です。

会社説明会、インターンシップ募集、採用イベントなどを定期的に掲載すれば、求職者に「採用活動が活発に行われている会社」という印象を与えられます。また、社内ニュースやメディア掲載実績を載せるのも効果的です。これにより、単なる採用情報だけでなく、今の会社の勢いまで伝えることができます。

更新が滞ると逆効果なので、定期更新の仕組みを作ること自体が採用力強化につながると言えます。

採用サイトを制作する流れ

採用サイトは場当たり的に制作するのではなく、計画に沿って手順を踏むことで効果が大きく変わります。段階を省略すると「見栄えは良いけど成果につながらない採用サイト」になりかねません。ここでは、成果の出る採用サイトを制作するための流れを解説します。

目的を定める

まずは「この採用サイトで何を実現したいのか」を明確にします。

応募数を増やしたいのか、採用コストを削減したいのか、あるいは特定の職種の人材をターゲットにしたいのか。目的が違えば、採用サイトの設計や訴求の仕方も変わります。

たとえば、「専門職の人材を採用したい」なら、技術環境や開発体制の情報を厚めにする必要がありますし、「新卒採用を強化したい」なら教育制度やキャリアパスを前面に出すことが効果的です。

ゴールを定めることが、その後のコンテンツやデザインの判断基準になります。

ターゲットを明確にする

次に「誰に向けて発信するのか」を絞り込みます。ターゲットが明確でないと、情報が散らかり、誰の心にも刺さらない採用サイトになってしまいます。

たとえば、中途採用なら即戦力に響くように具体的な仕事内容や待遇を重視するべきですし、新卒採用なら安心して成長できる環境を前面に押し出す方が効果的です。

ペルソナを設定して「その人が知りたい情報は何か」を洗い出すことで、情報の取捨選択がスムーズになり、採用サイト全体のメッセージが一貫します。

掲載コンテンツを整理する

採用サイトに載せる情報は多岐にわたります。会社案内や募集要項といった基本的な情報に加え、社員インタビューやよくある質問など補足的な情報もあります。

ここで重要なのは「どの情報を優先して伝えるか」を整理することです。求職者が応募までにどんな疑問を持つかを想像し、それを解消できるコンテンツを掲載するのがコツです。

たとえば、「企業の魅力 → 仕事内容 → 社員の声 → 募集要項 → 応募フロー」の順で構成すれば、自然なストーリーとして読んでもらえます。情報設計は応募までの心理的ハードルを下げる作業といえます。

サイトマップを作成する

コンテンツを整理したら、ページ同士のつながりを設計します。トップページからどのように情報をたどれるのか、動線を描くのがサイトマップです。

サイトマップを作らずに制作を始めると「欲しい情報にたどり着けない」「同じ情報が別ページに重複」といった問題が起こりがちです。手書きのラフやツールを使ってページ構成を可視化すると、ユーザーが迷わず必要な情報にたどり着ける導線設計が可能になります。

デザインを考える

デザインは単なる見た目ではなく第一印象と使いやすさを左右します。コーポレートカラーやロゴを活かすことで一貫性を保ち、求職者に安心感を与えられます。

また、スマートフォンでの閲覧を前提に、フォントサイズ・ボタン配置・読み込み速度などを最適化することも欠かせません。さらに写真や動画を効果的に使うと、社内の雰囲気や社員の表情が伝わりやすくなり、文字情報だけでは届かないリアル感を補強できます。

制作して公開する

コンテンツとデザインが整ったら、実際の制作に入ります。WordPressなどのCMSを土台に、採用サイト向けのテーマやプラグインを活用すれば、社内でも比較的短期間で公開できます。一方で、ブランディングや独自性を重視する場合は制作会社に依頼する選択も効果的です。

重要なのは、公開したら終わりではないということです。アクセス解析で「どのページから離脱が多いか」「どの求人がよく閲覧されているか」を確認し、改善を続けましょう。たとえば、応募フォームの入力項目を減らすだけで、応募完了率が上がるケースもあります。

公開後の改善こそが成果を最大化する決め手です。

採用サイトのデザイン例

採用サイトのデザインは、企業の魅力を効果的に伝えるために重要な役割を果たします。ここでは、優れたデザインを持つ採用サイトの事例を紹介します。

ファーストリテイリング

ファーストリテイリングの採用サイトの画像

ファーストリテイリングの採用サイトは、コーポレートカラーである赤と白を基調としたシンプルで洗練されたデザインが特徴です。

トップページには「服を変え、常識を変え、世界を変えていく。」というキャッチコピーが配置され、企業のビジョンを強く印象付けています。また、社員インタビューや人材育成に関するコンテンツが充実しており、求職者が企業文化や働く環境を深く理解できる構成となっています。

三井住友銀行

三井住友銀行の採用サイトの画像

三井住友銀行の採用サイトは、ロゴカラーである緑や黄緑を基調としたデザインが印象的です。

トップページをスクロールすると、挑戦をテーマにしたメッセージが次々と表示され、企業が求める人材像を明確に伝えています。さらに、「SMBC人事に退職者のぶっちゃけアンケートぶつけてみた!」といったスペシャルコンテンツでは、退職者の意見や人事の率直なコメントを掲載し、企業の透明性と信頼性を高めています。

リクルート

リクルートの採用サイトの画像

リクルートの採用サイトは、シンプルでありながら情報量が豊富なデザインが特徴です。

「すべては好奇心から始まる。」というキャッチコピーを中心に、企業理念や事業内容、社員インタビューなど、多岐にわたるコンテンツが整理されています。また、グループ会社の採用情報へのリンクも設けられ、求職者が幅広い情報にアクセスできるよう配慮されています。

採用サイトを制作する時の注意点

採用サイトは戦略的に設計しなければ成果につながりません。ここでは採用サイト制作時に押さえておくべき代表的な注意点を解説します。

コーポレートサイトと一貫性を持たせる

採用サイト単体でデザインやトーンを決めてしまうと、コーポレートサイトや広告との印象がちぐはぐになり、求職者に違和感を与える恐れがあります。

たとえば、コーポレートサイトでは落ち着いた青を基調にしているのに、採用サイトだけ派手なピンクを使ってしまうと「この会社は一貫性がない」と受け取られる可能性があります。

色・フォント・メッセージを統一することでブランドとしての信頼感が高まり、求職者が安心して応募できます。デザインの一貫性は信頼性そのものと考えるのがポイントです。

応募数を増やすことだけに注力しない

採用サイトの目的は、応募をたくさん集めることではなく、自社に合う人材に応募してもらうことです。応募数を重視しすぎると、結果的にミスマッチを招き、採用コストが増えることがあります。

そこで大切なのは、仕事内容や社風を正しく伝えることです。実際の1日の流れや社員の声を載せれば、「自分に合うかどうか」を応募前に判断してもらえます。その結果、応募数は減っても採用の質が向上し、長期的には定着率アップとコスト削減につながります。

スマホ対応を徹底する

現在、採用サイトへのアクセスの大半はスマートフォン経由です。PCだけを意識したレイアウトや重たい画像を使うと、読み込みが遅くなり、求職者が離脱してしまいます。

レスポンシブデザインを採用し、画面サイズに応じて見やすいレイアウトを用意するのは必須です。また、タップしやすいボタン配置・フォームの入力しやすさにも注意しましょう。

スマホ対応を徹底することは、単に見やすさのためではなく、応募率そのものを高める直接的な対策です。

採用サイトの制作費用

採用サイトを制作する時の費用は、自社制作と、制作会社への依頼で大きく異なります。どちらの方法を選ぶかは、予算や採用サイトの目的によって決まります。ここでは、採用サイトの制作費用を紹介します。

自社制作の場合:0円~

自社で採用サイトを制作する場合、CMSや無料の採用サイト制作ツールを活用することで、費用をかけずに制作することが可能です。

特に、テンプレートを利用すれば、デザインや制作の手間を省くことができます。ただし、デザインの自由度が低い、SEO対策が不十分になりやすい、カスタマイズに限界があるなどのデメリットもあるため、運用のしやすさや企業のブランディングを考慮して選ぶことが大切です。

制作会社への依頼:100万円~

制作会社に依頼する場合、デザインの自由度が高く、企業のブランドイメージに合った採用サイトを制作できるのが大きなメリットです。

SEO対策やスマートフォン対応も考慮した設計ができるため、長期的に見れば効果的な採用活動につながります。費用は依頼する範囲やカスタマイズの内容によって異なりますが、一般的に100万円以上が相場です。

まとめ:採用サイト制作で成功するために

採用サイトは、応募者数の増加やミスマッチ防止に直結する採用活動の要となるツールです。成功させるためには、目的やターゲットを明確にし、必要なコンテンツを整理したうえで、ブランドに合ったデザインを施し、スマホ対応を徹底して制作することが大切です。

また、自社制作か制作会社への依頼かによって費用や自由度は大きく異なるため、予算と目的に応じて方法を選ぶ必要があります。

公開後はアクセス解析を行い、離脱や閲覧状況を確認しながら改善を重ねることで、応募率を高め、長期的に信頼される採用サイトへと育てられます。

採用サイトは応募数を増やし、ミスマッチを防ぐために欠かせないツールです。目的やターゲットを明確にし、必要なコンテンツを整理することで成果につながります。当社はこうした採用サイトをはじめ幅広いホームページ制作に対応しています。大阪のホームページ制作会社として、戦略設計やデザインから公開後の運用までサポート可能ですので、お気軽にご相談ください。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像