セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.06.09

リファラースパムの危険性

リファラースパムとは

最近はホームページ制作実績の企業も当サイトでも、リファラースパムを見る機会が激減しました。

それでも危険性は高く回避が必要で、ホームページ制作後にクライアントへ注意喚起しています。

あまり見ることがなくなったとしても、情報として知っているといないでは大きな差があり、安心で安全なホームページ制作や運営のために取るべき対策法を紹介します。

最近はリファラースパムを見なくなった

最近は、ホームページを制作した企業や当サイトでも、ほとんどリファラースパムを見ません。

確か2020年より以前は、グーグルアナリティクスの参照元サイトに大量に表示されていましたが、急に目にしなくなり、撲滅した可能性があります。

ただ、現在でも【リファラースパム】で検索すると、業者やウィルスソフトメーカー、アフィリエイター、個人の方のブログが公開されています。

そのため、当社がたまたま見なくなった可能性も十分あり、当ページをご覧の方は、ぜひとも基礎知識としてご覧ください。

ちなみに、どんな現象が起こるかは種類次第で、PCがウィルス感染してしまう可能性が高く、知るメリットは大きいです。

リファラースパムは参照元に注意

恐らく、すべての制作したホームページで実装しているグーグルアナリティクスの参照元サイトに表示されるリンクがリファラースパムです。

参照元サイトには、御社が制作したホームページに、どこから人が訪問したかが分かるデータが表示され、そこにウィルス感染を目的としたURLが表示されます。

そのため、ウェブマスターは、参照元サイトを気軽にクリックしては絶対にならず、最悪のケースでは、パソコン自体がウィルス感染してしまいます。

少し話が変わりますが、2012年ごろにガンブラーと呼ばれるウィルスが大流行したのを覚えている方も多いと思います。

このウィルスは、制作したホームページに感染し、閲覧した訪問者のパソコンに感染します。

そして、感染したPCに、制作したホームページのデータが入っているサーバーにアクセスするFTPソフトが入っていると、その情報が抜き取られます。

抜き取られると、当然その方が制作や管理しているすべてのホームページにジャバスクリプトが埋め込まれて感染し、どんどんウィルスが拡大する仕組みです。

制作したホームページのデータが入っているということは、問い合わせをしたユーザーなどの個人情報が盗まれてしまうという意味です。

当社の実績のネットショップも感染してしまい、年商1億円程度あったのですが、ジャバスクリプトを抜く作業で1ヶ月閉鎖をして、大赤字になっています。

幸い、データベースは無害なウィルスで、クレジットカード番号に影響はなかったですが、インターネットには、リスクが高いさまざまなウィルスが存在し、その中の一つになります。

ただ、参照元サイトを見ないというのは、正確なデータ収集としてはあまり良い状態ではなく、警戒しながらチェックする方法を紹介します。

ホームページ制作中の場合は、グーグルアナリティクス実装前なので、いまいちよく分からないと思いますが理解が大切です。

aguseでリファラースパムを確認

参照元サイトのチェックは、いきなりリンクをクリックしてはいけません。

最近は本当に巧妙で、リファラースパムでも、大手企業のURLに近いアドレスを取得して、制作されたホームページも目にします。

そのため、安心できるドメイン以外は、aguseと呼ばれる無料サービスを利用し、URLを送信すれば、どんな見栄えかをキャプチャー画像で確認できます。

さらに、ウィルス感染状況も確認ができるので安全性を保てます。

実際問題、昔はSSLの実装の有無で、安全性を確認ができましたが、昨今はhttps対応は当たり前に行われ、URLを見ただけでは、安全かは判断できません。

確かに、わざわざ参照元を確認するのに、利用するのは面倒かもしれませんが、しっかりとした対応をおすすめします。

ちなみにですが、パソコンがマックだからや、ウィルスバスターやノートンを入れているからと言っても100%安全とは言えません。

最大の防止策はアクセスしないことで、確認しないというのは現実的ではないため、必ずチェックしてから訪問しましょう。

リファラースパムを理解してホームページ制作や運営を

リファラースパムは、ウェブマスターにとって、本当に面倒くさく、業務量を増やしてしまいます。

ただ、グーグルアナリティクスを利用しない訳にもいかず、しっかりと存在を把握して、適切な対応を行いましょう。

当社では、お客さまから、aguseは面倒くさいと言われれば、参照元サイトのリンクをクリックしないようにお願いしています。

どうしてもクリックしてチェックしたい場合は、aguseを利用いただくように徹底しています。

ホームページ制作や運営で、存在を知ることは、安心で安全な運用には必須です。

最近は目にしませんが、当ページをご覧の方は、知識として把握いただければ幸いです。

また、メール本文のリンクも危険で、基本的に信頼できる場合を除き、あまりリンクはクリックしない方が良いでしょう。

TOP