- 公開日: 最終更新日:
サイトリニューアルが失敗する理由とは?対策方法も紹介
ホームページのリニューアルは、成果を高めるための重要な取り組みです。しかし、方向性を誤ると、アクセスや問い合わせが減るなど、思わぬ問題につながることがあります。リニューアル後に後悔しないためには、よくある失敗の理由を理解し、事前に対策を講じることが欠かせません。
このページでは、サイトリニューアルで起こりがちな失敗の理由と対策方法を解説します。
目次
サイトリニューアルでよくある失敗の理由と対策方法
サイトリニューアルでは、よかれと思った判断が思わぬ失敗につながることがあります。ここでは、よくある失敗の理由とその対策方法を解説します。
デザインを優先しすぎてユーザー視点を欠いてしまう
サイトリニューアルでよくあるのが、見た目を優先しすぎて使い勝手が損なわれてしまうケースです。スタイリッシュなデザインや流行の要素を積極的に取り入れるのは悪いことではありませんが、それがユーザーの利便性を犠牲にしてしまうと、本来の目的である成果につながらなくなります。
たとえば、文字が小さく読みづらい、コントラストが弱くて視認性が低い、重要な情報が埋もれてしまっているといった問題は、ユーザーの離脱を招く要因になります。
加えて、動きの多い演出や凝ったアニメーション、斬新なレイアウトを取り入れた結果、どこをクリックすればよいか分かりにくくなったり、操作に迷ったりすることも少なくありません。
見た目にこだわるあまり、直感的な使いやすさが損なわれるのは本末転倒です。デザインとは単に美しく見せるためのものではなく、情報を整理し、ユーザーが目的をスムーズに達成できるよう導くための手段です。
ビジュアルの印象だけで判断せず、ユーザーの行動や目線を意識した設計を行うことで、成果に結びつくホームページが生まれます。誰が使うのか、何を伝えたいのかを明確にしたうえで、使いやすさと見やすさのバランスがとれたデザインを目指すことが重要です。
旧サイトの課題を分析しないまま進めてしまう
サイトリニューアルの目的は、今よりも成果を上げることにありますが、その前提として旧サイトにどんな課題があったのかを明確にしておく必要があります。
問い合わせ数が少ない、直帰率が高い、回遊性が低いといった状況があったにもかかわらず、具体的な原因を確認しないまま進めてしまうと、結果として問題が改善されないまま、新しいホームページになってしまいます。
アクセス解析ツールやヒートマップなどを使えば、ユーザーがどこで離脱しているか、どのページが機能していないかといった情報が把握できます。また、社内で実際の運用上の困りごとや、問い合わせ対応で感じていた不便さを整理することも、重要なヒントになります。
リニューアル前の課題を正しく洗い出すことで、優先すべき改善点が明確になり、成果につながる方向性を定めることができます。
301リダイレクトなどの集客対策を怠ってしまう
サイトリニューアルでは、なるべくURLを変更しないことが基本です。
検索エンジンはURLごとに評価を蓄積しているため、ページのURLが変わると、これまでのSEO評価が引き継がれず、検索順位が下がるリスクがあります。また、他のサイトやSNSから張られていたリンクも切れてしまい、ユーザーが404ページにたどり着くことになります。
これは集客機会の損失だけでなく、ユーザー体験の低下や信頼性の低下にもつながります。
どうしてもURLを変更せざるを得ない場合は、旧URLから新URLへ301リダイレクトを設定し、検索エンジンに正しく評価を引き継がせる必要があります。
旧URLの一覧を事前に把握し、新URLとの対応関係を整理しておくことが重要です。あわせて、301リダイレクトの実装だけでなく、サイトマップの更新やサーチコンソールでの再クロール申請なども行い、検索エンジンにもユーザーにも正しく案内できる状態を整えましょう。
他社を真似しすぎてオリジナリティを失ってしまう
競合サイトを参考にするのはよくあるアプローチですが、真似しすぎると自社らしさが失われ、差別化できないホームページになります。結果として、どの会社のサイトを見ていたのか印象に残らず、成果に結びつきにくくなります。
ユーザーは自社にしかない強みや特徴に魅力を感じます。参考事例はあくまでヒントとして活用し、コピーではなく自社の個性をどう表現するかを主軸に設計を進めることが、成果の出るリニューアルには欠かせません。
リニューアル時に効果測定を行える仕組みを導入していない
ホームページのリニューアルは、事前にどれだけ準備をしていても、必ず成果が出るとは限りません。見込み通りにアクセスや問い合わせが増えないケースも少なくなく、むしろ反応が落ちることもあります。
だからこそ、リニューアル時点で効果測定の仕組みを導入しておくことが重要です。Googleアナリティクスやサーチコンソール、コンバージョン計測などをあらかじめ設定しておけば、公開後の動きを数字で把握できます。
どのページで離脱が多いのか、どの流入経路が機能していないのかといった情報をもとに、的確な改善につなげることができます。仮に初期段階で思うような成果が出なかったとしても、改善の余地をデータで見つけ出せるため、挽回が可能になります。
一方で、測定の仕組みがなければ、何が問題なのかを把握できず、対応のしようがありません。リニューアル直後は状況が大きく変わるタイミングだからこそ、最初から数値で追える体制を整えておくことが、成果を生み出すうえで欠かせない要素になります。
サイトリニューアルを成功に導くための考え方
サイトリニューアルを成功させるには、見た目や構成を変えるだけでは不十分です。
成果を上げるためには、なぜリニューアルするのかや誰のためのサイトなのか、何を改善したいのかといった目的や方針を最初に明確にしておくことが不可欠です。これらが曖昧なままでは、関係者の意見が食い違い、途中で方針がブレてしまう原因になります。
また、リニューアルはつくることが目的ではなく、成果につなげることが目的です。ユーザーの視点に立った構成や導線設計、集客施策、公開後の運用を見据えた体制づくりなど、取り組むべきことは多岐にわたります。
目先の見た目や流行にとらわれるのではなく、社内での情報共有や目的の整理、長期的な視野を持った計画がリニューアル成功の鍵となります。
まとめ:サイトリニューアルは準備が大切
サイトリニューアルは、見た目を整えるだけでなく、成果を生み出すための土台を見直す大きな機会です。しかし、準備不足のまま進めてしまうと、かえって集客や使いやすさを損なうリスクがあります。
旧サイトの課題を分析せずに進めたり、ユーザー視点を欠いた設計をしたり、URL変更や効果測定の対応を怠ったりすれば、リニューアル後にトラブルが起きる可能性があります。
成功させるには、目的の明確化、設計・集客・運用までを視野に入れた事前準備が欠かせません。どのようなサイトにしたいのか、誰のためにつくるのかを見失わず、必要な判断を一つずつ積み重ねていくことが、成果につながるリニューアルになります。