• 公開日: 最終更新日:

サイトマップは不要?HTMLサイトマップとXMLサイトマップの必要性

サイトマップは不要?

サイトマップはSEOに役立つとされてきましたが、今ではすべてのホームページで必ずしも必要とは限りません。XMLサイトマップは検索エンジンに情報を伝える手段として効果的な一方、HTMLサイトマップは役割が薄れつつあり、不要とされるケースも増えています。

このページでは、サイトマップの必要性と、現在どのように評価されているかを整理しながら、自分のホームページにサイトマップが必要か不要かを判断する考え方を解説します。

サイトマップの必要性とは

サイトマップは、検索エンジンやユーザーにとってページの構造を伝える役割を持ちます。特に大規模なホームページでは、その有無がアクセス数に影響することもあります。ここではサイトマップの必要性を紹介します。

クローラーの巡回効率の向上

検索エンジンのクローラーは、Webサイト内を巡回してページを検出し、インデックスに登録します。つまり、サイトマップを活用すれば、クローラーの巡回効率を高めることができます。

特にXMLサイトマップは、サイト内の全URLを検索エンジンに伝える手段として効果的であり、更新頻度や優先度の指定も可能です。一方でHTMLサイトマップも、内部リンクの集約によってクローラーの移動を助ける役割を果たします。

新規ページや階層の深いページが多いホームページでは、両方を適切に設置することで、より効率的なクローラーの巡回を促すことができます。

ユーザーの回遊性の向上

HTMLサイトマップは、ユーザーが目的のページにスムーズにたどり着くための手段として利用されます。

特に、トップページやカテゴリーページから直接リンクされていない下層ページに対しても、補助的なナビゲーションとして機能し、ユーザーの離脱を防ぐ役割を果たします。また、ページ全体の構造を一覧化できることで、初めて訪れたユーザーでもサイト全体を把握しやすくなり、自然と回遊性が高まります。

なお、XMLサイトマップは検索エンジン向けのものであり、ユーザーの回遊性を高める効果はありません。

XMLサイトマップが必要とされる理由

XMLサイトマップは、検索エンジンに向けてホームページの全体像を正確かつ効率的に伝えるためのファイルです。特に、ページ数が多いホームページや更新頻度の高いホームページでは、XMLサイトマップの有無がインデックスに大きな差を生みます。ここでは、XMLサイトマップが必要とされる理由を紹介します。

検索エンジンに全ページを効率的に伝えられる

XMLサイトマップは、Webサイト内に存在する全てのURLを一覧化して検索エンジンに送信することできます。通常、クローラーはリンクをたどってページを発見しますが、内部リンクが少ないページや階層が深いページは見落とされることがあります。

XMLサイトマップを設置すれば、そうしたページも確実に検出され、クローラーがサイト全体を効率よく巡回できるようになります。結果として、インデックスされるページ数が増え、サイト全体が評価される機会が高まるというメリットがあります。

新規ページや更新情報を早く通知できる

XMLサイトマップには各URLの最終更新日時や更新頻度を記載できます。これにより検索エンジンに「どのページが新しく、どのページが更新されたか」を明示的に知らせられるため、検索エンジンが素早くクロールして、インデックス登録される可能性が高まります。

特にブログ記事や商品ページを頻繁に追加するホームページでは、公開直後から検索結果に表示されやすくなり、初動アクセスを取りこぼしにくいというメリットがあります。

クローラビリティを高められる

クローラビリティとは、クローラーがサイト内を正しく巡回し、情報を取得できる状態を指します。サイト構造が複雑だったり、JavaScriptで生成されているページが多かったりすると、クローラーが全ページに到達できないことがあります。

XMLサイトマップを活用することで、リンク構造に依存せず全URLを直接検索エンジンに伝えられるため、クロールやインデックス漏れを防止できます。その結果、重要なページが検索結果に表示されないというリスクを大幅に減らせるのです。

HTMLサイトマップが不要とされる理由

かつてはサイト全体の構造を把握しやすくする目的で多くのホームページに設置されていたHTMLサイトマップですが、現在ではその必要性が薄れつつあります。ここでは、現在のホームページでHTMLサイトマップが不要とされる理由を解説します。

シンプルなサイト構成が一般的になった

近年は、トップページから数クリック以内でほとんどの主要ページにアクセスできるように設計されたシンプルで直感的なサイト構成が主流になっています。

このような構造では、ユーザーが目的のページにたどり着くまでの導線が明確に確保されているため、わざわざHTMLサイトマップを経由してページを探す必要がありません。

さらに、グローバルナビゲーションやパンくずリストなどの導線設計も標準的に備わっているため、HTMLサイトマップを追加してもユーザー体験がほとんど向上しないのが現状です。

SEO効果はほとんどなくなった

以前はHTMLサイトマップに全ページへのリンクを掲載することで、内部リンクを強化して検索エンジンからの評価を高める手法が一般的でした。

しかし、現在の検索エンジンは、内部リンクをたどってページを発見する能力が向上しており、内部リンクが適切に整っていれば、HTMLサイトマップを設置してもクローラーの巡回効率が大きく向上することはほとんどありません。

むしろ、不要なリンクが大量に並んだページはリンク集とみなされ、ユーザー価値の低いページとしてサイト全体の評価が下がるリスクもあります。

そのため、内部リンク構造を適切に整える方がSEO効果は高く、HTMLサイトマップに頼る必要性はほとんどなくなっているのです。

サイトマップが必要か不要かを判断する考え方

2種類のサイトマップはどちらもすべてのホームページに必須というわけではなく、ホームページの規模や構造、更新状況によって必要性が大きく異なります。ここでは、自分のホームページにサイトマップが必要か不要かを判断するための考え方を紹介します。

ページ数の多さや構成の複雑さから考える

ページ数が多い、または階層が複雑なホームページでは、検索エンジンが全ページを発見してインデックスに登録するまでに時間がかかる場合があります。

このような構造では、XMLサイトマップが特に効果的です。全URLを一覧で検索エンジンに伝えられるため、クローラーの巡回効率が向上し、インデックス漏れの防止につながります。

一方でHTMLサイトマップは、ページ数が多いと構成が煩雑になりユーザーにとって見づらく、SEO効果もほとんどないため、大規模サイトでは不要といえます。

また、ページ数が少なくトップページからすべてのページにアクセスできる小規模サイトでは、検索エンジンもユーザーもサイト全体の構造をスムーズに把握できるため、どちらのサイトマップも不要です。

適切な内部リンク構造を構築できているかから考える

主要ページへ十分なリンクが集まり、トップページやカテゴリーページから階層の深いページまでスムーズにたどれる内部リンク構造ができていれば、クローラーは自然にサイト全体を巡回できます。こうした場合、XMLサイトマップの優先度は低く、設置しなくても十分にインデックスされることが多いです。

また、HTMLサイトマップも、内部リンクがしっかり張られているホームページでは新たな導線を生み出す価値がほとんどなく不要です。

一方で、孤立したページが多いホームページでは、XMLサイトマップやHTMLサイトマップで補完することが効果的です。

更新頻度が高いか低いかから考える

頻繁に新規ページを追加したり、更新するホームページでは、XMLサイトマップが効果的です。XMLサイトマップに更新日時を記載することで、検索エンジンに変更を明示でき、新しいページを優先的にクロールしてもらいやすくなります。

一方、HTMLサイトマップには、検索エンジンに更新日時を伝える機能はなく、さらにはHTMLサイトマップの有無で該当ページの品質が変わることもないので不要と判断できます。

また、更新がほとんどないホームページでは、どちらのサイトマップも設置するメリットが小さく不要です。

インデックス未登録ページが多くないかから考える

サーチコンソールで公開済みページがインデックス未登録になっている場合は、Googleがそのページを発見できていない可能性があります。

このようなときは、XMLサイトマップを設置してURLを送信することで、インデックス登録率を高めやすくなります。 一方、HTMLサイトマップは検索エンジン向けの情報送信機能がなく、インデックス状況の改善にはつながりません。

ちなみに、すべてのページがインデックスされているホームページであれば、XMLサイトマップもHTMLサイトマップも不要といえます。

まとめ:2つのサイトマップが必要か不要かは運営者が判断

XMLサイトマップとHTMLサイトマップは、それぞれ異なる目的を持つ仕組みですが、すべてのホームページにとって必ずしも必要とは限りません。

XMLサイトマップは、検索エンジンにページの情報を確実に伝える手段として現在でも効果的であり、多くのホームページで導入が推奨されます。一方で、HTMLサイトマップは、サイト構成やナビゲーションが整理されている場合には役割が薄くなり、不要と判断されるケースが増えています。

最終的に、サイト構造や運用体制、SEO方針に応じて、どちらのサイトマップを採用するかを判断することが重要です。自社に合った選択を行い、無駄な対策にリソースを割かず、効果的なホームページを目指しましょう。

サイトマップは、検索エンジンにページの情報を伝えるXMLサイトマップと、ユーザーの回遊性を補助するHTMLサイトマップがあり、それぞれ必要性が異なります。本記事では、それぞれのサイトマップが現在どのように評価されているかを整理し、ホームページの状況に応じた考え方を解説しました。当社は大阪でホームページ制作を行っており、こうしたサイト構造や運用状況に合わせて、サイトマップを設置すべきかどうかも含めた最適な構成をご提案しています。興味がある方はお気軽にご相談ください。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像