- 2022.11.24
SNSとワードプレスの相性の良さ
昨今のホームページ制作では、SNSを利用する頻度は急増しています。
理由は、制作したホームページの集客対策でSEOだけに注力するよりも、SNSを使ったほうが圧倒的に効率的だからです。
このSNSは、ワードプレスとの相性が非常に高く、当社のホームページ制作実績でも多くの企業が高い成果を出しています。
SNSとは
SNSとは、Social Networking Serviceの頭文字を取った略語で、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、ライン、ビジネスプロフィールなどが有名です。
ちなみに、当社はソーシャルメディアと言うケースが多いです。
利用するには、基本的にはそれぞれのツールに登録して初期設定を行えば、その中で会員同士がコミュニケーションを行えます。
多くのクライアントが気になるポイントは、本当にアクセス数向上に意味があるかだと思いますが、かなり効果的と言わざるを得ません。
というのも、昨今のユーザーは、ホームページ制作や、ブログを公開して、情報発信をしない時代になりました。
その理由は制作したホームページやブログであれば、それなりに原稿ボリュームが必要で、見栄えとして極端に文字数が少ないと印象が良くありません。
そこで手軽に更新ができるSNSが流行り始め、現在ではどんな業界や業種の企業が制作したホームページでも、どのツールでも見込み顧客が一定数以上は存在します。
特におすすめがツイッターになり、どの業界でも見込み顧客が存在する点ももちろんですが、投稿のスムーズさも圧倒的に高いです。
最大140文字、画像4枚という点が魅力にあり、これであればどんなに忙しいウェブマスターでもそこまで苦になるケースはありません。
また、これはテクニック要素ですが、毎日の投稿数にも意識を払う必要があり、あまりに過剰に行うと、フォロワーのトップページが御社の情報で埋め尽くされてしまいます。
その結果、煩わしいと感じられれば、当然フォローの解除すなわちファンを辞められてしまい、制作したホームぺージへの誘導数が減少します。
そのため、当社がホームページを制作した企業へは、大体毎日3から5投稿を上限として、よりユーザーフレンドリーなコンテンツ提供をお願いしています。
これがSNSになり、実はワードプレスを実装したホームページであるほど高い集客力となります。
SNSとワードプレスの相性
SNSとワードプレスを実装したホームページ制作の相性は非常に高いです。
基本的には、成果を出すには以下のポイントを把握しましょう。
- 投稿はファン(フォロワー)数を増やす目的
- リンクを貼るときは下層ページ
まず、ファンの数が少ないとまったく効果を発揮しません。
ファンになれば、御社の投稿が相手のトップに表示されるようになり、必ずコンテンツを見て貰えるようになります。
一般的に当社ホームページ制作で多いパターンは、公開後にアカウントを開設してそこから運用を開始するケースです。
ただ、SNSと制作したホームページは別で考えることが重要で、目的はファン数を増やすことになり、業者が作業中からでも十分に対応が可能です。
次に、ユーザーの多くは、情報収集がメインになり、実はトップページではなく、下層ページのリンクほど高い成果を発揮できます。
投稿内容で簡単に概要を紹介すれば、さらに高いノウハウを見にウェブページへと訪問してくれます。
実際に当社のホームページ制作実績で見ても、この下層ページのURLアドレスの掲載を行い、毎日80人程度の集客に成功したクライアントもいます。
そのため制作したホームページにスタッフブログを作成して、そこにノウハウ系記事を公開するのがもっとも効果的な活用法と言えます。
もちろん、ブログの本文下部にはソーシャルボタンを設置し、手軽に、いいね、シェア、リツイートが行えるようにすれば、拡散される確率はさらに高くなります。
実際に、当サイトで調べてみると、ソーシャルボタンなんて利用する人っているのかと思っていましたが、割合は低いですが、大半の業界で存在しています。
実は、ワードプレスというかブログにノウハウ系記事の公開は非常に相性が良いと言えます。
ワードプレスを実装したホームページ制作はSNSを考慮
昨今はワードプレスを実装したホームページ制作は一般的になり、必ずSNSを考慮しましょう。
対策法としては、ブログにノウハウ記事を公開する、あるいは訪問者が高い興味関心を示すコンテンツ作成が必須です。
ブログ側でも、ソーシャルボタンを設置し、拡散される仕組みを構築しましょう。
実際に、当社の実績で見ても、基本はSEOでの集客を考えているお客さまが、少しだけ拡散を意識して毎日80人程度を集めているクライアントも多くいます。
そしてそれらの企業は、本気で運用に取り組んでいるかと言うと実はそうではなく、本気で集客対策を行っているのはSEOです。
そのため、実はちょっとした検討だけでも十分に高い効果を発揮でき、SEOと両立すればより多くの見込み顧客が集客できます。
ホームページ制作の集客はSEOだけではありませんので、相乗効果を生み出せる仕組み作りの構築こそが最大の効果を発揮できる仕組みになります。
ちなみに、ツイッターなどのリンクはすべて無効化されるタグが実装されています。
そのため、直接的にはSEO効果は生み出しませんが、当社は関連性が高まると考えていて、間接的にはランキングを高められると思っています。