- 公開日: 最終更新日:
サジェスト汚染の原因と与える影響、削除方法
サジェスト汚染は、企業や個人の名前に対してネガティブなキーワードが検索候補に表示されてしまう現象です。検索ユーザーの目に触れる情報のため、放置すれば信用や集客に大きな悪影響を及ぼします。
この記事では、サジェスト汚染の主な原因と、問題のあるサジェストを削除する方法を解説します。正しい対応を知ることで、検索結果による印象悪化を防ぎ、信頼の回復につなげることができます。
目次
サジェスト汚染とは
サジェスト汚染とは、Googleなどの検索エンジンにおいて、企業や個人名などの名前で検索したときに、サジェストにネガティブなキーワードが表示される状態を指します。
たとえば、企業名や個人名の後に「詐欺」「やばい」「ブラック」などの言葉が表示されてしまうと、閲覧者に悪い印象を与えてしまい、信頼性の低下や風評被害の原因になります。
サジェストは検索回数やユーザーの行動に基づいて自動生成されるため、一度ネガティブなキーワードが表示されると、自然に検索され続けて定着してしまう傾向があります。対策が遅れるほど影響は深刻化しやすく、早期の原因把握と適切な対応が重要です。
サジェスト汚染が与える影響
サジェスト汚染が発生すると、企業や個人の信用・集客・売上など、ビジネスに深刻な影響を及ぼします。ここでは、具体的にどのような悪影響が生じるのかを解説します。
企業や個人の信用が低下する
サジェストにネガティブなキーワードが表示されると、検索ユーザーは無意識に「何か問題があるのではないか」と感じてしまいます。
たとえば、会社名で検索した際に、「詐欺」「ブラック」「炎上」といった言葉が並んでいれば、その企業の信用は一気に低下します。実際に掲載されているホームページを確認していなくても、検索結果の印象だけで信頼を失ってしまうケースも少なくありません。
特に新規の顧客や取引先はネットの情報を判断材料にするため、印象が悪ければ商談の機会や採用などにも影響を及ぼす恐れがあります。
検索結果からの流入が減少する
サジェストにネガティブな語句が表示されていると、検索ユーザーはそのキーワードに引きずられて悪い印象を持ち、結果的にホームページへのアクセスを避ける傾向があります。
たとえば、【〇〇株式会社 詐欺】といったサジェストが出ていれば、ユーザーは無意識のうちにクリックを躊躇し、検索結果に表示された正規の公式サイトにアクセスしなくなります。
こうした状況が続くと、SEO対策の効果が出にくくなり、検索経由での流入全体が落ち込む要因になります。特にSEOに依存している企業にとっては深刻な問題です。
問い合わせや購入につながりにくくなる
検索からの流入が減るだけでなく、アクセスがあったとしても「この会社は大丈夫だろうか」といった不信感を持たれることで、実際の問い合わせや購入には至らないケースが増えてしまいます。
サジェストに表示されたネガティブなキーワードが先入観として影響するため、ページの内容がいくら優れていても、コンバージョン率が下がる可能性があります。
特に高額商品やサービス、BtoB商材のように検討期間が長い場合、信頼の有無が判断材料になるため、見えないところで機会損失が発生するリスクがあります。
悪評がネット上で拡散しやすくなる
ネガティブなサジェストは、ネット上のさらなる悪評拡散の引き金にもなります。
検索ユーザーが【〇〇 詐欺】などのサジェストをクリックすることで、そのテーマがさらに話題になりやすくなり、SNSや掲示板で再び言及される可能性が高まります。その結果、実際には根拠のない内容であっても、半ば既成事実のように情報が一人歩きしてしまうのです。
また、検索エンジンはユーザーの検索行動を参考にサジェストを生成しているため、拡散が進めば進むほど、悪いサジェストが固定化される悪循環に陥ります。
サジェスト汚染の原因
サジェスト汚染は偶然発生するものではなく、多くの場合、明確なきっかけや背景があります。ここでは、実際にサジェスト汚染が起こる代表的な原因を解説します。
悪意ある第三者による意図的な操作
サジェスト汚染の中でも特に深刻なのが、悪意を持った第三者による操作です。
たとえば、競合企業や元社員、個人的な恨みを持つ人物などが、企業名や個人名とネガティブな単語を組み合わせて意図的に検索を繰り返す行為が該当します。検索エンジンは一定期間に特定のキーワードが繰り返し検索されると、それをニーズが高い情報としてサジェストに反映する傾向があります。
つまり、組織的にネガティブなキーワードで検索を繰り返すことで、サジェストに表示させることが可能となっています。
SNSや掲示板での炎上
Xや5ch、Yahoo!知恵袋などのSNSや掲示板でネガティブな話題が拡散された場合、それが引き金となってサジェスト汚染が発生するケースがあります。
炎上により話題になった企業や人物は、ネットユーザーにより【〇〇 炎上】【〇〇 詐欺】などの形で検索されやすくなり、それらの検索行動が蓄積されてサジェストに反映されます。
たとえ一時的な炎上であっても、一定期間に集中して検索が行われると、悪いキーワードが残り続けてしまう可能性があります。
過去の炎上や悪評
現在はすでに解決している問題であっても、過去に炎上や悪評が広まった経験がある場合、その影響がサジェスト汚染として長く残ることがあります。
たとえば、以前に発生した内部トラブルやサービスの不具合、対応に関するクレームなどがネット上に残っていると、それに関連したキーワードでの検索が今も続く可能性があります。
そうした検索行動が蓄積されることで、結果的にネガティブなキーワードがサジェストに表示され続ける原因になります。
サジェスト汚染を削除する方法
サジェスト汚染に気づいたら、早めの対応が重要です。検索エンジンには、それぞれサジェストキーワードの削除を依頼する手段が用意されています。さらに、ネガティブな情報の投稿元に対して削除を求めたり、法的措置や専門業者への相談を検討することも効果的です。ここでは代表的な方法を紹介します。
検索エンジンへの申請
GoogleとYahoo!では、ユーザーからの申し立てに基づき、特定のサジェストキーワードを削除できる仕組みが設けられています。
Googleの場合、法的削除に関連する問題を報告するのページから該当のサジェストなどを記載して申請します。一方で、Yahoo!の場合は、Yahoo!検索 - 報告フォームから問い合わせを行い、削除を申請できます。
いずれの場合も、削除が認められるかどうかは内容次第であり、正確かつ具体的な申請が重要です。
より詳しくは、Google・Yahoo!・Bingにサジェストを削除依頼する方法のページをご確認ください。
ネガティブな投稿・記事の削除
サジェスト汚染は、検索されるネガティブな情報がネット上に残っていることで継続・再発する傾向があります。そのため、ブログ記事、掲示板、SNSなどに掲載されている投稿そのものを削除する対応が重要です。
各サービスには通報機能や削除申請窓口があるため、問題のあるコンテンツに対して削除を依頼します。ただし、誹謗中傷や事実無根の内容でない限り、対応してもらえないケースもあります。証拠の保全や法的根拠を提示できるように準備しておくと、削除が認められやすくなります。
依頼弁護士への相談
削除申請が認められない場合や、悪質な投稿が継続している場合は、弁護士に相談することも効果的です。名誉毀損・業務妨害などの法的に問題があると判断された場合は、発信者情報開示請求や、裁判所を通じた削除命令など、法的手続きが可能になります。
また、弁護士に依頼することで、検索エンジンや投稿サイト側に対して説得力がある対応がとれるため、解決へと向かいやすくなります。
費用はかかりますが、深刻な被害が出ている場合には検討すべき手段です。
サジェスト汚染対策業者への依頼
サジェスト汚染の対処に専門的な知識やリソースが足りない場合、対策を専門とする業者に依頼するという選択肢があります。業者は、検索エンジンへの申請代行だけでなく、ポジティブなサジェストを増やすSEOや、ネガティブ記事の削除、再発防止のモニタリングなどをトータルでサポートしてくれます。
自社で対応しきれない、あるいは対応に時間をかけられない場合には、信頼できる業者に依頼することで、より早く確実な改善が期待できます。
ただし、費用や対応範囲は業者によって異なるため、事前の比較検討が重要です。
サジェスト汚染対策の成功事例
当社のお客様で、サジェスト汚染に悩まされていたケースがありました。ここでは具体的にどのような対策を行った結果、サジェスト汚染対策に成功したのかを紹介します。
お客様の状況
あるお客様から「サジェスト汚染に悩んでいるので、対応方法を知りたい」とのご相談をいただきました。
企業名を検索すると「企業名+詐欺」といった根拠のない言葉がサジェストに表示され、さらにブログやYahoo!知恵袋、Xにも同様の風評記事が投稿されていました。そのため、検索結果全体がネガティブな印象を与える状態になっていたのです。
売上への直接的な影響は大きくありませんでしたが、売上が低調な月には「サジェスト汚染が原因で顧客が離れているのではないか」との不安が社内に広がり、将来的な集客や成果数への悪影響が懸念されていました。
当社はホームページ制作会社であり、サジェスト汚染の専門業者ではありません。また、多くの予算をかける余裕もなかったため、まずは無料でできる対策を実施することにしました。
自分でサジェスト汚染対策を行った
まずお客様に提案したのが、Googleへのサジェスト汚染の通報です。
通報フォームに送信する内容は、できるだけ具体的かつ分かりやすくまとめる必要があります。そのため、以下のポイントを意識していただきました。
- 検索キーワードと問題となっているサジェストを明記する
- 詐欺ではないことを示す根拠を提示して証拠を添付する
Googleの通報フォームは、抽象的な内容や感情的な訴えでは対応されにくい傾向があります。そのため、理論的で根拠に基づいた説明を添えて送信していただくようにしました。
しかし残念ながら、この対策では効果を得ることはできませんでした。
無料ブログで風評被害記事を下位に押し下げた
ほぼ同時並行で、お客様にはnoteやはてなブログなどの無料ブログを作成していただきました。これは、サジェストそのものではなく、検索結果に表示される風評被害記事を押し下げるためです。ネット上にネガティブな記事が残っていると、サジェストが改善されにくいため、まずはこちらに取り組むことにしました。
具体的には、【会社名+〇〇】で検索し、風評被害記事が出てくるキーワードを洗い出しました。その後、それぞれのキーワードに対応した無料ブログを立ち上げ、定期的に更新を行いました。その結果、検索時にネガティブ記事が2ページ目以下へ押し下げられるようになったのです。
実際にリストアップしたキーワードは 2~3 語のフレーズで、しかも会社名が含まれていたため、それほど難易度は高くありませんでした。
結果として、最初に抽出したすべてのキーワードについて、押し下げに成功しています。
弁護士への依頼
風評被害記事を2ページ目に押し下げたことで、検索ユーザーが目にする機会はほとんどなくなりました。しかし、それでもサジェストは残り続けていたため、最後の手段として弁護士に依頼することになりました。
依頼した弁護士は、成功報酬型でサジェスト汚染の削除に対応してくれる事務所です。費用は高額でしたが、お客様はすべてのサジェスト汚染の削除を依頼しました。加えて、Yahoo!知恵袋や X に投稿された一部の風評記事についても、同じく成功報酬で削除依頼を行いました。
その結果、依頼から間もなく風評記事が削除され、さらに約1ヶ月でサジェスト汚染の削除にも成功しました。現在は半年ほど経過していますが、サジェスト汚染も風評被害記事もなくなり、お客様は安心してホームページの集客や成果対策に取り組めています。
現在のホームページの効果
サジェスト汚染や風評被害記事がなくなってから、半年ほどが経過しました。現在、ホームページのSEO効果とコンバージョン数は飛躍的に増えています。 半年前はGoogle からの月間訪問者数が約15,000人、成果数が30本でしたが、現在では訪問者数が約60,000人、成果数は150本にまで伸びています。
もちろん、日々の新規ページ作成や既存記事のリライトなども影響しているため、全てがサジェスト汚染の削除効果とは言い切れません。しかし、お客様は確実にホームページ運営への意欲を取り戻し、継続的な改善に取り組まれています。
このようにサジェスト汚染は、担当者のモチベーション低下につながる恐れが高いため、現在お悩みの方は早めの対応を強くおすすめします。
サジェスト汚染についてのよくある質問
サジェスト汚染に対応する際に、削除申請の期間や再発の可能性、費用について疑問を持つ方も少なくありません。ここでは、実際によく寄せられる質問とその回答を紹介します。
検索エンジンへの削除申請はどれくらいの期間がかかりますか?
Googleでは、削除申請を行ってから結果が出るまでにおおよそ2ヶ月程度かかるのが一般的です。申請内容の審査には一定の時間がかかり、内容次第ではさらに長期化するケースもあります。一方、Yahoo!は比較的対応が早く、早ければ1週間以内、長くても1ヶ月程度で対応結果が通知される傾向にあります。
いずれの検索エンジンでも、明確な理由や証拠を添えて申請することが、スムーズな削除につながります。申請後は連絡が来るまで待つ必要があるため、早めの行動が望まれます。
サジェストが削除された後に再発する可能性はありますか?
サジェストが一度削除されたとしても、再発する可能性は十分にあります。特にネガティブなコンテンツがネット上に残っている場合、それを見たユーザーによる検索が繰り返されることで、同じようなサジェストが再び表示されることがあります。
そのため、削除対応と並行して、関連するネガティブ記事の削除依頼や、検索されにくい環境作りも重要になります。定期的なモニタリングやサジェストのチェックを継続し、再発防止を意識した運用体制を整えることが信頼回復への近道です。
削除申請に費用はかかりますか?
検索エンジンへのサジェスト削除申請自体には費用はかかりません。あくまで個人や企業が自ら申請を行う形であれば、無料で対応できます。
ただし、内容の整理や、やり取りに不安がある場合、弁護士や専門業者に依頼する場合は費用がかかります。これらの専門業者に依頼する場合は、依頼料や成功報酬が発生するため、費用は数万円から数十万円にのぼることもあります。
状況に応じて、自力対応か専門家への依頼かを検討しましょう。
まとめ:サジェスト汚染にはスムーズに対応しよう
サジェスト汚染は、企業や個人の信頼性に直接関わる深刻な問題です。放置すると、検索経由の流入減少や問い合わせ・購入の機会損失にもつながるため、早期の対応が欠かせません。
検索エンジンへの削除申請に加え、ネガティブな投稿の削除依頼が重要です。また、状況に応じて、弁護士や専門業者の力を借りることも視野に入れましょう。
サジェストに表示される内容は、ホームページの印象や企業の信頼性に直結します。だからこそ、正しい知識を持ち、早めに対応を進めることで、ビジネスへの影響を最小限に抑えることができます。