- 2022.06.12
発信者が大切なら中小企業はSEOで成功しないのか
SEOを調べると、誰が発信したかもランキングに影響するという情報を目にしたウェブマスターも多いと思います。
誰が発信したかが大切なら中小企業のホームページ制作は、SEOで絶対に成果が出せないかと言うと決してそうではありません。
確かに誰が発信したかも重要ですが、それよりも信頼性を意識したホームページ制作を行えば高い効果を得られます。
SEOにおける中小企業と発信者の関係性
SEOを調査すると、誰が発信したかが大切で、上位表示には必要不可欠という情報を目にした方も多いと思います。
この考えで行くと、新設法人などは、ほぼ間違いなくホームページを制作しても、検索エンジンからの流入は見込めません。
ただ、当社の経験だと、現状では新設法人であろうと、SEOで成功させることができています。
結論として、有名人が制作したホームページの方が良いですが、それは被リンクの影響を大きく感じます。
有名人が制作したホームページなら、さまざまなページに被リンクが集まりますし、さらには多くのユーザーが指名検索をしてくれます。
この被リンクとユーザー行動が、検索ランクに大きな影響を与えると考えます。
また、業界で有名な方であれば、原稿作成も良質であるケースが多く、話題のコンテンツや文章も非常に綺麗なケースが多いです。
これらを引っくるめて、順位が上がりやすく、有名であることは上位表示にマストではありません。
では、知名度が低い中小企業がSEOに強いホームページを制作するには、どんな点を意識する必要があるかを紹介します。
検索エンジン曰く、順位を決定するアルゴリズムは200以上あるそうです。
その中の数個が優れていると言っても、順位は確定せず、もしウィークポイントが明確なら、それ以外を頑張れば全然上位を狙えます。
中小企業のSEOは発信者の信頼性を高める
中小企業のホームページ制作で、もっとも力を入れる点は信頼性の向上です。
誰が書いたか分からない記事を見たときに、信頼する方と、まったく信じない方がいます。
この信じない人をターゲットにした原稿作成が、効果を出すには必要で、例えば、記事作成時に、参考資料がある場合は、被リンクを適切に行いましょう。
さらに、原稿ではなかなか伝わりづらい箇所は、画像を利用し、より深く理解できるようにします。
このように、ユーザーに親切な仕様へと成長させ続ければ、少しずつ信頼性が高まり、制作したホームページにリピーターができます。
さらに、優れた文章のページしかなくても、情報量が少なければ、意味がありません。
SEOはライバルとの競争で、検索ワードに対して制作したホームページ全体でどれくらい詳しいかも評価基準です。
そのため、最低でも御社がメインで狙うキーワードに対して1ページ目にランクインするホームページの平均はページ数が必要です。
そうすれば、御社サイトはすべてのページが良質で、さらに情報量も豊富になり効果を発揮できます。
これまでの経験で言うと、情報量であれば多くの中小企業がカバーできますが、品質面は確認すると自信がないと言われます。
ただ、検索エンジンもユーザーもそこまで厳しくなく、現状で最高の文章でも高評価が獲得可能です。
実際に、ホームページ制作実績で、職人がウェブマスターの企業があり、文章作成をした記憶がないと言われました。
ただ、提案で、タイトルに対し、本当に満足できる情報を書いて欲しいとお願いしました。
そうすると、ホームページ制作が完了して、3ヶ月くらいで、一気に検索順位を高め、多くの問い合わせを獲得しています。
このように、情報の品質自体は、今できる最高レベルで良く、量は上位サイトの平均まで頑張れば、SEOで成功できます。
中小企業サイトのSEOは信頼を考えホームページを制作
中小企業サイトでは信頼性が重要です。
作成したページが優れたコンテンツで、検索ワードに対して満足できる情報量を公開すれば、どんな中小企業でも高い検索ランクを獲得できます。
昨今のホームページ制作はユーザーフレンドリーが大切であり、すべてのページをユーザー目線で作成しましょう。
誰が発信したかも大切ですが、それは上位表示効率を高められるだけです。
その方が、作業効率的には良いですが、ないものねだりは仕方がないと考えて、しっかりとホームページを制作し、運営を継続しましょう。
中小企業が信頼性を高めてSEO効果を出すには
誰が発信したのかが弱い場合に、どうやって知名度を上げれば良いかを紹介します。
手っ取り早い対策は、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、ビジネスプロフィール、ラインなどを活用することです。
ソーシャルメディアは被リンクにnofollowが付与され直接的な効果は見込めません。
ただ、知名度を高めるうえでは大切で、有益なコンテンツを投稿すれば、自然と人気が高まります。
もちろん良質は必要ですが、ホームページ制作実績のクライアントがソーシャルメディアで成功した結果、SEOでも成果を出した事例があります。
いきなり成果を出すことは難しいですが、考えながら運用を行えば、必ず効果を発揮します。