株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

AISCEASの法則とは?モデルの特徴とホームページへの活用法

現代の消費者は、ただ情報を見るだけでなく、検索や比較、SNSでの共有までを含めて行動しています。こうした複雑な購買行動を捉える考え方として注目されているのがAISCEASの法則です。

このページでは、AISCEASモデルの基本的な流れや他の購買行動モデルとの違いを紹介しながら、ホームページにどう活かせるかを解説します。成果につながるサイトづくりを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

AISCEASの法則とは

AISCEASの法則とは、2005年に有限会社アンヴィコミュニケーションズの望野和美氏によって提唱されたインターネット時代に対応した消費者の購買行動モデルです。

従来はAIDMAの法則が主流とされていましたが、インターネットやSNSの普及により、消費者の行動はより複雑かつ双方向的なものへと変化しました。こうした背景から、AIDMAではカバーしきれない情報探索や共有のプロセスを含めたモデルとして、AISASやAISCEASといった新しいフレームワークが登場しています。

AISCEASは、Attention(注意)、Interest(興味)、Search(検索)、Comparison(比較)、Examination(検討)、Action(購買)、Share(情報共有)の7つの段階で構成されており、特に検索行動や比較・検討といったプロセスを重視している点が特徴です。

これは、現代のユーザーが商品やサービスを選ぶ際に、口コミやSNS、検索エンジンを使って多角的に情報収集する購買行動に合致しています。

AISCEASのモデルはマーケティング戦略だけでなく、Webサイトの設計やコンテンツ制作にも応用できるため、よりユーザー視点に立ったホームページを作るための指針としても活用されています。

AISCEASモデルの6ステップと特徴

AISCEASの法則は、消費者が商品やサービスを知り、購入し、情報を共有するまでの行動を7つの段階に分けた購買行動モデルです。名称は各ステップの頭文字を取ったもので、Attention(注意)、Interest(興味)、Search(検索)、Comparison(比較)、Examination(検討)、Action(購買)、Share(共有)で構成されています。

以下に、それぞれのステップの意味と特徴を解説します。

Attention(注意)

Attention(注意)は、消費者が何らかの情報によって商品やサービスの存在に気づく段階です。

テレビCMや広告、SNS投稿、偶然目にした記事など、外部からの刺激がきっかけとなり、認知が始まります。ここでは、消費者の意識がゼロから動き出す点が特徴です。

Interest(興味)

Interest(興味)では、消費者が対象に興味を持ち始め、もっと知りたいという感情が芽生えます。

この段階では、認知した情報に対して好奇心が生まれ、より詳細な内容に対する関心が高まるのが特徴です。情報が心に留まり、記憶されることが次の行動につながります。

Search(検索)

Search(検索)は、消費者が自ら能動的に情報を集める段階です。

インターネット検索やSNS、レビューサイトなどを使い、より具体的な情報を求めて行動します。AISCEASモデルにおいて、検索が明確に一段階として組み込まれている点は、旧来のモデルにはない特徴であり、現代の購買行動をよく表しています。

Comparison(比較)

Comparison(比較)は、複数の選択肢を見比べ、違いを把握しようとする段階です。

製品やサービスのスペック、価格、評判などを比較し、より自分にとって適切なものを見つけ出そうとします。この段階では、情報の信頼性や第三者の評価が意思決定に大きな影響を与えるのが特徴です。

Examination(検討)

Examination(検討)は、比較した情報をもとに本格的な検討に入る段階です。

ここでは、消費者は自分にとってどれが最適かを深く考え、メリットとデメリットを整理します。購買に向けた意思決定がかなり具体化しており、最終判断の直前にあたるフェーズです。

Action(購買)

Action(購買)は、実際に購入や申し込みなどのアクションを起こす段階です。

検討の結果、納得できる選択肢が見つかったときに意思決定が実行されます。AISCEASモデルでは、購買はあくまでプロセスの中間地点に位置しており、その後の行動も重要であるとされています。

Share(情報共有)

最後のステップShare(情報共有)は、商品やサービスを利用した消費者が、自身の体験や感想を他者に対して共有する段階です。

SNSへの投稿やレビューサイトへの書き込みなどが該当します。この情報共有が新たなAttentionを生み出し、次の消費者の購買行動に影響を与えるという点で、AISCEASは循環型のモデルともいえます。

AISCEASの法則と似たマーケティング用語との違い

AISCEASの法則は、AIDMAやAISASといった他の購買行動モデルと比較されることがあります。ここでは、それぞれの違いや特徴について整理します。

AIDMAの法則との違い

AIDMAの法則は、1920年代にアメリカの広告業界で生まれた古典的な購買行動モデルです。

その構成は、Attention→Interest→Desire→Memory→Actionの5段階で、広告を受け取った消費者がどのように行動に至るかを示したものです。

一方、AISCEASはインターネットとSNSが当たり前になった現代の行動様式に即したモデルであり、Search、Comparison、Examination、Shareといった行動が含まれている点が大きな違いです。

特に、ユーザーが情報を自ら探し、他者と共有するという流れは、AIDMAには存在しない概念であり、時代に合わせた進化形といえます。

なお、詳細についてはAIDMAとは?のページで詳しく解説しています。

AISASの法則との違い

AISASは、2005年に電通が提唱したインターネット時代の購買行動モデルで、Attention→Interest→Search→Action→Shareの5段階で構成されています。AISASは、AIDMAに比べて検索と共有を重視しており、AISCEASと同じく現代の購買行動に対応したモデルといえます。

ただし、AISASはActionまでの流れが比較的シンプルで、SearchとShare以外の中間ステップが存在しません。AISCEASでは、SearchとActionのあいだにComparisonとExaminationを挟むことで、より現実のユーザー行動に即した細かな分析が可能になります。

複数の選択肢を比較し、最適なものを選ぶ行動プロセスをより明確に表している点がAISCEASの特徴です。

なお、詳細についてはAISASの法則とは?のページで詳しく解説しています。

AISCEASの法則をホームページに活用する方法

AISCEASの各ステップは、ホームページの設計や運用に応用することができます。ここでは、それぞれの段階において意識すべきポイントを紹介します。

カスタマージャーニーマップを作成する

AISCEASをホームページに活用する第一歩は、ユーザーの行動を可視化するカスタマージャーニーマップの作成になります。

顧客がどのタイミングでどのような情報を求めているのかを整理することで、サイト構成やコンテンツ設計が明確になります。AttentionからShareまでの流れを段階ごとに整理することで、ユーザーの疑問や不安に応える導線を設計しやすくなり、結果としてコンバージョン率の改善や離脱率の低下につながります。

見込み顧客の興味を引く

見込み顧客の興味を引くフェーズの画像

AISCEASでいうAttentionとInterestに該当するフェーズです。

見込み顧客に御社やサービスの存在を知ってもらい、関心を持ってもらうためには、広告出稿やSNS投稿、オウンドメディアなどを活用し、適切なタイミングで情報を届ける必要があります。また、営業活動やリアルな接点を通じてホームページへ誘導するなど、多面的なアプローチを行うことも効果的です。

まずは興味を持たせ、サイトに訪問してもらうことが、次のステップにつながります。

SEOやSNS運用を行う

SEOやSNS運用を行うフェーズの画像

Searchの段階では、ユーザーが興味を持ったあとに情報収集の手段として検索エンジンやSNSを活用します。

このタイミングでホームページに辿り着いてもらうには、検索キーワードに対するSEO対策が不可欠です。また、SNS運用では定期的な投稿やユーザーとのやり取りを行い、認知度と信頼性を高めることが重要です。

検索エンジンでもSNSでも情報が届く状態をつくることで、ユーザーの情報収集段階で候補として選ばれやすくなります。

良質なコンテンツを作成する

良質なコンテンツを作成するフェーズの画像

ComparisonやExaminationに該当する段階では、訪問ユーザーが競合と比較しながら意思決定を進めます。

ここでは、サービス内容や料金体系、実績、FAQなどを網羅し、他社と比較しても魅力的だと感じられる情報を用意する必要があります。競合調査を行ったうえで、自社独自の強みや差別化ポイントを明確に伝えるコンテンツを作成することで、ユーザーの検討材料として選ばれやすくなります。

購買しやすい仕組みを構築する

購買しやすい仕組みを構築するフェーズの画像

Actionの段階においては、スムーズなコンバージョンのための導線設計が求められます。

問い合わせフォームの最適化、電話番号やチャット導入、購入ボタンの視認性向上など、ユーザーが迷わずにアクションできる仕組みを整えることが大切です。せっかく購入意欲が高まっても、操作性が悪かったり情報が不足していると、途中で離脱されてしまうリスクがあります。

機会損失を防ぐためにも、ユーザー目線での改善を意識しましょう。

SNSを運用して拡散を促す

SNSを運用して拡散を促すフェーズの画像

AISCEASの最後のステップであるShareでは、購入後の体験を他者に伝えてもらうフェーズです。

SNSシェアボタンの設置や、レビュー投稿の導線、体験談の募集キャンペーンなどを活用することで、ユーザーによる拡散を促すことができます。また、Googleビジネスプロフィールや口コミサイトでのレビューにも目を配り、投稿に対して丁寧な返信を行うことで信頼性を高めることができます。

ユーザーによる共有は、新たな見込み客との接点を生み出す重要な資産です。

まとめ:ホームページから成果を出すにはAISCEASの理解が重要

AISCEASの法則は、現代のユーザーがどのように商品やサービスと出会い、購買・共有に至るのかを整理した実践的なフレームワークです。各ステップの意味を正しく理解し、それぞれの段階で求められる情報や体験を提供することが、ホームページから成果を出すための重要なポイントとなります。

検索エンジン対策やSNS運用だけでなく、比較・検討段階で選ばれるためのコンテンツ設計、スムーズな購買導線、拡散につながる仕掛けまで、AISCEASの視点を取り入れることで、集客から成約、そして共有へとつながる強いサイトを目指すことができます。

ユーザーの行動を正しく捉えたホームページの設計は、継続的な成果につながります。ぜひAISCEASの考え方を今後のサイト運用に取り入れてください。

関連サービス

SEO対策
AISCEASの法則を活用したSEO対策サービスをご提供します
サイト運営
AISCEASの視点を取り入れた戦略的なサイト運営をサポートします
アクセス解析
AISCEASに基づいてユーザー行動を分析するアクセス解析サービスです
記事一覧に戻る