セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.05.15

コーポレートサイトとは?目的やメリット、必要なコンテンツ

コーポレートサイトのメリットと必要なコンテンツ

コーポレートサイトとは、会社の顔になり自社を紹介するホームページのことを意味します。

自社を紹介するということは、営業や広報活動の代わりになるので重要と言えますが、闇雲に制作しても成果が出ることはありません。

今回は、コーポレートサイトとは何か、目的やメリット、必要なコンテンツは何になるのかを紹介します。

コーポレートサイトとは

コーポレートサイトの定義は、会社の紹介を行うことに特化したホームページのことを指しています。

そのため、1サイト目で、コーポレートサイトを制作するケースは珍しく、まずはサービスコンテンツの充実を図るケースがほとんどなので、サービスサイトになります。

ただ、当社では、1サイト目はすべてコーポレートサイトと言っていて、理由はお客さまへ説明する際に、すべてをサービスサイトと言うと、混乱を招いてしまうからです。

例えば、当社では、【ホームページ制作 大阪】で上位表示を行いたいと考えているので、ホームページ制作に関するコンテンツを多く作成し、一般的にはサービスサイトです。

ただ、【セブンデザイン】でも上位表示を行いたいと考えていて、社名検索を行うユーザーにも満足ができるコンテンツを提供しています。

ここで当サイトをサービスサイトと言うと、お客さまによっては、「会社名で検索しても出てこないの?」と思われる可能性があります。

そのため、社名検索での上位表示を目指すホームページはすべてコーポレートサイトと言っています。

仮に2サイト目で、【ホームページ制作 大阪】で上位表示ができれば良く、会社名は検索に引っかからなくても良いと考えたとします。

その場合は、2サイト目がサービスサイトになります。

1サイト目は、ホームページ制作に関するページ数を減らし、【セブンデザイン】で検索したニーズに応えるコンテンツを増やします。

その結果、誰が見ても、1サイト目がコーポレートサイトになります。

このように、本来は、会社情報に特化したホームページのことを言いますが、当社では上位を狙う検索ワードに会社名を含めるかどうかで分けています。

コーポレートサイトの目的

今や多くの方が、インターネットを使い、さまざまな情報収集を行っています。

コーポレートサイトは、会社やサービス、採用、IRなど、御社についての情報が網羅されていることが重要で、すなわち顧客との接点とも言えます。

顧客との接点ということは、適切な情報を届け、良い印象を持ってもらうことが目的です。

この目的は、設定する際に、単に適切な情報を届けることや、見込み顧客に良い印象を持ってもらうと設定しては、効果的な対策が行えず、具体的に根拠を含めなくてはなりません。

ユーザーが何を求めているのかや、良い印象を持ってもらうには、どんなデザインやコンテンツを作成すれば良いかまでを検討しましょう。

そして、一つひとつを適切に整理していくことで、目的が達成できるように成長していきます。

コーポレートサイトのメリット

目的を定める参考として、コーポレートサイトを制作するメリットを紹介します。

営業ツール

期待されることが多い要望は営業ツールです。

例えば、問い合わせページを作成すれば、そこから新規の見込み客や既存顧客から連絡があり、直接コミュニケーションが行えるようになります。

自社の商品やサービスに興味を持ったユーザーからや、既存顧客からの問い合わせは、新しい商談のチャンスに繋がります。

ユーザーに適切なコンテンツを配信していけば、新しいビジネスチャンスが広がる営業ツールへと成長します。

ブランディング

ユーザーのイメージを左右させる効果があります。

このイメージを左右するポイントでは、デザインだけではなく、文章やSDGsのような社会や環境への貢献を紹介するページなども影響します。

デザインと文章、コンテンツから「〇〇ならあの会社」と思ってもらえるイメージ戦略で御社にとって大きなプラスに働くようになります。

また、デザインと文章では一貫性を持たせることが重要で、全体的に良いイメージを持ってもらうにはどうすれば良いかを考えれば、期待以上の成果を発揮できます。

人材の採用

採用情報を掲載すれば、エントリーの獲得に役立てることも可能です。

求職者は、会社名を使って探すユーザーもいますが、【賃貸不動産会社 大阪 営業】などのキーワードで検索を行う方もいます。

もし、検索結果に表示されれば、より多くのエントリー数の獲得が可能になります。

もちろん、単にエントリー数を増やすだけではなく、面接での成約率を高めることも大切で、どんな人材を求めているかをコンテンツ化することも重要です。

スムーズなカスタマーサポート

問い合わせや、よくあるご質問ページを作成すれば、カスタマーサポートが可能です。

見込みや既存顧客に対して、適切な情報提供と問い合わせへのサポートを徹底して行うことで、コーポレートサイトが役立つと認識され、ブランド価値が大きく向上します。

どんなユーザーサポートを行うかを検討してから制作することで、期待以上の効果を出せるように成長します。

コーポレートサイトに必要なコンテンツ

一般論として、コーポレートサイトで必要になるコンテンツを紹介します。

会社情報

正式な会社名や住所、代表者名、電話番号などをまとめたページです。

お客さまによっては、代表メッセージや会社理念、沿革、アクセスマップを作成することもあります。

サービスや商品

主要な商品やサービスを掲載します。

リリース情報や取扱い商品に関連する内容を打ち出し、消費者に役立つコンテンツの公開を行います。

もちろん、全商品やサービスを掲載しても問題はありませんが、訪問者が求めるであろうものだけに限定しても効果を発揮します。

新着やニュース

最新情報を掲載します。

協会への加盟やSDGsなどの社会貢献活動などの会社としての取り組みを打ち出すことで、効果的なブランディングになります。

採用やエントリー

求職者に対して採用情報を掲載します。

エントリーは、募集要項だけを掲載して、リンクを使って求人サイトへと誘導するケースもあります。

自社の運営コストからの検討が大切で、エントリーをどうするかを考えた対策が必要です。

また、社名自体にブランドがある会社は別ですが、単に募集要項だけを掲載していても、集客数が増えないので、エントリーしてもらえず、アピールポイントを整理して打ち出しましょう。

IR

上場している会社であればIRが必須です。

財務状況やメッセージを発信すれば、株主や投資家にアピールすることができます。

問い合わせ

新規の相談や既存顧客からの質問に対応するために、問い合わせフォームを作成しましょう。

問い合わせフォームでは、個人情報を送信するので、必ずプライバシーポリシーの掲載が必要です。

プライバシーポリシーを掲載すれば、会社としての信用度が向上するので、ユーザーは不安なく問い合わせを行えるようになります。

よくある質問

問い合わせページと一緒に、よくある質問を作成しましょう。

こちらは当社のよくある質問で、何か特殊なコンテンツを作成しているわけではなく、実際によくユーザーから相談を受ける内容を掲載しています。

問い合わせは、ユーザー次第では、営業される可能性を考えて、少しハードルが高くなります。

そのようなユーザーに対して、よくある質問を掲載しておくことで、問い合わせをせずとも問題解決が可能になります。

また、小さな問い合わせが多いと、担当者の負担も増えてしまうので、運営効率向上としても効果を発揮します。

ニーズを明確にすれば成果が出る

コーポレートサイトとは、会社情報を打ち出したホームページのことを意味しています。

当社でも、依頼をいただくケースが多いですが、その際には、ヒアリングでなぜ制作するのかを明確にしています。

ただ公開するだけでは意味がなく、ニーズの明確化と、打ち出したい内容を整理してから制作しなくてはなりません。

実際に、お客さまが、「うちを知りたい人や、社名で検索する人はいない」と言われるケースが多くあります。

しかし、そのような会社でも、サーチコンソールを見ると、意外と多くの方が社名検索を行い、ホームページを閲覧しています。

そのため、すべての会社で重要になり、適切にニーズを明確にしてコンテンツ作成を行うことで、期待以上の成果を発揮できるようになります。