株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

検出 - インデックス未登録とは?原因、確認法、改善法、SEOへの影響

検索結果でページが表示されるようにするためには、Webページを検索エンジンのデータベースへ追加する必要があります。しかし、Googleサーチコンソールで検出 - インデックス未登録と表示されると、ページが検索結果に掲載されず、ユーザーに情報が届かない状態になります。

このページでは、検出 - インデックス未登録の原因や確認方法、改善策について解説します。ホームページを制作したけれど、ページが検索結果に表示されないという課題を抱えている方は、ぜひ参考にしてください。

検出 - インデックス未登録とは

検出 - インデックス未登録とは、Googleサーチコンソールで確認できるステータスの一つで、Googleがページを検出したものの、何らかの理由でデータベースに追加されていない状態を指します。

この状態では、ページがGoogleの検索結果に表示されず、ユーザーに情報が届かないため、ホームページの集客やアクセスに悪影響を及ぼします。

Googleはインターネット上のページをそのまま検索結果に表示するのではなく、公開されたページのコンテンツをデータベースに格納してから検索結果に反映させます。検出 - インデックス未登録とは、このデータベースにページが追加されていない状態を指し、その結果、検索結果に表示されません。

この状態について、Googleでは「ページは検出されたものの、まだクロールされておらず、クロールの再スケジュールが必要な場合に発生する」と説明されています。このような場合、最終クロール日は空欄となり、状況が改善されるまで待つ必要があります。

詳細は、Googleの検出 - インデックス未登録に関する解説を参照してください。

この問題を解決するには、技術的な設定やホームページ制作の手法を見直す必要がある場合もあります。特に、自力での対応が難しい場合は、ホームページ制作会社に相談することをおすすめします。

検出 - インデックス未登録の原因

検出 - インデックス未登録が発生する原因は、Googleがページを検出したものの、何らかの理由でクロールが完了していないことにあります。この状態は、Googleがサイトへの負荷を避けるためにクロールを一時的に見送り、再スケジュールを行う際によく発生します。

たとえば、サーバーの応答速度が遅い場合や、一時的なサーバーダウンが原因となることもあります。特に共有サーバーを使用しているホームページでは、他のサイトの影響を受けて応答が遅れ、クロールがスムーズに行われないことがあります。

また、サイト全体のページ数が非常に多い場合、Googleが優先度の低いページを後回しにし、一部のページが検出 - インデックス未登録の状態で残ることもあります。

さらに、技術的なミスも原因として挙げられます。たとえば、HTMLタグが過度に煩雑であったり、タグの閉じ忘れがあることで、Googleがページの構造を正しく認識できない場合です。これらの問題が原因でページが検出された状態のまま追加が進まないことがあります。

検出 - インデックス未登録の確認法

Googleサーチコンソールを利用すれば、ページが検出 - インデックス未登録になっているかどうかを簡単に確認できます。適切に確認することで、問題の特定や解消への第一歩を踏み出せます。

ここでは、具体的な確認手順を解説します。

カバレッジレポートから

Googleサーチコンソールの検出 - インデックス未登録の場所の画像

Googleサーチコンソールにアクセスし、左メニューからページを選択してください。該当ページに検出 - インデックス未登録と表示されているリンクがあります。

Googleサーチコンソールから検出 - インデックス未登録のリストを確認できるページの画像

リンク先ページのリストから、検出 - インデックス未登録のページを特定することが可能です。

URL検査から

GoogleサーチコンソールのURL検査を使い、検出 - インデックス未登録を確認する方法もあります。

GoogleサーチコンソールでURL検査を行う方法の画像

画面上部のURL入力欄に調べたいページのURLを入力してエンターを押すとステータスが表示されます。

GoogleサーチコンソールのURL検査から検出 - インデックス未登録を確認する方法の画像

検出 - インデックス未登録とステータスが表示された場合は、該当ページはGoogleに登録されていないことを意味します。この方法を活用すれば、個別のページごとに詳しい状況を確認することができます。

検出 - インデックス未登録の改善法

検出 - インデックス未登録と表示される問題を解消するためには、Googleがページを適切にクロールし、データベースへの登録を完了できる環境を整える必要があります。

ここでは、ホームページ制作における技術的な最適化や、サーチコンソールを活用した改善法を解説します。

サーチコンソールでURL検査を行う

Googleサーチコンソールを使い、URL検査ツールを利用して対象のURLを個別に確認します。

ページのステータスが検出 - インデックス未登録となっている場合、登録をリクエストをクリックして、Googleにクロールを促します。

このステップを踏むことで、手動でクロールの優先度を上げることが可能です。

表示速度を高める

ページの表示速度が遅いと、Googleクローラーがクロールを途中で中断する可能性があります。

PageSpeed Insightsを活用し、ページ速度を測定して改善点を特定しましょう。また、レンタルサーバーのプランをアップグレードすることや、高速化に対応したサーバー会社へ切り替えることも有効です。

サーチコンソールからXMLサイトマップとRSS、Atomを送信する

Googleサーチコンソールを使用して、サイトマップを送信することでGoogleクローラーが効率よくサイト全体を巡回できるようになります。

特に、XMLサイトマップやRSS、Atom形式のサイトマップを送信することで、クロールの精度とスピードを向上させることが可能です。

サイト全体で内部リンクを充実させる

サイト全体で内部リンクを充実させることで、Googleクローラーがサイト内のすべてのページを効率的に巡回し、適切にクロールしてくれるようになります。

特に重要なページには、適切なアンカーテキストを使用した内部リンクを設置し、クローラーが迷わずサイト構造を把握できる環境を整えましょう。

関連性の高い被リンクを獲得する

外部サイトからのリンクは、Googleにとってそのページが重要であると判断する指標の一つです。

質の高い被リンクを獲得することで、クロール頻度や登録の優先度を向上させることができます。

ソースコードをシンプルにする

HTMLやCSSのソースコードが複雑化していると、Googleクローラーがページの内容を認識するのに時間がかかり、途中でクロールを中断する可能性があります。

不要なコードを削除し、シンプルで最適化されたソースコードを維持することで、Googleが効率よくページをクロールし、登録される可能性を高めることができます。

コンテンツの重複を避ける

ページのコンテンツが他のページと重複している場合、Googleが登録を見送る可能性があります。

重複を減らし、それぞれのページの重要性を明確に伝えることで、Googleがサイト内のすべてのページを登録してくれる可能性が高まります。

時間の経過で改善される例もある

Googleクローラーがページを検出してから登録が完了するまでには時間がかかる場合もあります。

特に公開したばかりのページは検出 - インデックス未登録の状態になりやすいため、数週間は様子を見ることが大切です。定期的にサーチコンソールを確認し、状況の変化を観察しながら対応を進めましょう。

検出 - インデックス未登録が与えるSEOへの影響

検出 - インデックス未登録となっているページは、Googleの検索結果に表示されないため、SEOや集客に影響を与える場合があります。

ここでは、どのような影響が考えられるのか、具体的に解説します。

検出 - インデックス未登録になったページが検索結果に出てこない

検出 - インデックス未登録となったページは、Googleに登録されないため、検索結果に表示されることはありません。もし、そのページが御社にとって重要な情報を含むものであれば、検索エンジンからの見込み顧客を逃す原因となります。

ホームページから新規顧客を増やしたい場合は、特に注意が必要です。

サイト全体のSEOには影響がない

検出 - インデックス未登録のページがあったとしても、サイト全体のSEO効果に大きな影響を与えることはほとんどありません。

SEOサポートをしているホームページの検出 - インデックス未登録数の画像

たとえば、当社のお客様の事例で、500ページ中143ページが検出 - インデックス未登録となっているサイトでも、主要な検索キーワードで上位表示されているケースがあります。

ただし、重要なページが該当している場合は早急な対応が必要です。 また、改善に取り組まないと、新規ページが検出 - インデックス未登録の状態になるリスクが高まります。

ホームページの成長を妨げないためにも、タイミングを見て対応を進めることをおすすめします。

効果が期待できない検出 - インデックス未登録の対策方法

検出 - インデックス未登録を改善するために試される対策の中には、効果が期待できないものも存在します。時間やリソースを無駄にしないためにも、どの方法が避けるべきかを知っておくことが重要です。

対策をせずにURL検査

GoogleサーチコンソールのURL検査機能を使って登録をリクエストする方法は有効ですが、ページの改善が行われていない場合には効果がほとんどありません。

たとえば、ページの読み込み速度が遅い、サーバーの応答が不安定、またはソースコードが複雑な状態でURL検査を行ったとしても、Googleクローラーは再び同じポイントで離脱する可能性があります。

事前に技術的な改善を実施し、その後にURL検査を行うことが、問題を根本から解決するために重要です。

GoogleのIndex APIを利用

GoogleのIndex APIは、検出 - インデックス未登録の対策として一部で紹介されていますが、一般的なホームページやブログには適していません。

このAPIは主に求人情報やライブストリーム動画の構造化データを持つページ向けに設計されています。不適切に利用した場合、将来的にGoogleのポリシー違反と見なされるリスクがあり、他のSEOパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、一般的なホームページではGoogleのIndex APIを使用しない方が賢明です。

公式情報については、GoogleのIndexing API クイックスタートをご確認ください。

検出 - インデックス未登録のまとめ

当記事を作成するにあたり、【SEO対策】インデックス数を最適化してサイトパフォーマンスを向上させる方法のページを参考にしております。さらに詳しい情報を得たい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

検出 - インデックス未登録は、Googleサーチコンソールで確認できるステータスの一つで、ホームページ制作後のSEO対策において注意が必要な問題です。

原因を特定し、適切な改善策を実行することで、1〜3ヶ月程度で大部分の問題を解消することが可能です。特に、Googleサーチコンソールを活用した確認や、ページ速度の改善、内部リンクの充実など、基本的な対策をしっかり行うことが重要です。

改善を怠ると、新規ページが検出 - インデックス未登録の状態になりやすくなるため、早めの対応をおすすめします。

また、Googleサーチコンソールでは、検出 - インデックス未登録以外にもクロール済み - インデックス未登録というステータスがあります。こちらは異なる状況を指しており、詳しくはクロール済み - インデックス未登録とは?のページをご覧ください。

関連サービス

大阪のホームページ制作会社
検出 - インデックス未登録の改善を行う大阪のホームページ制作会社
SEO対策サービス
検出 - インデックス未登録を改善する当社のSEO対策サービス
記事一覧に戻る