セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

hタグとは?ホームページのSEO効果を高めるhタグの利用法

hタグとは、書籍でいう見出しのことを言います。

ユーザー目線のhタグを作成することで、サーチエンジンはhタグをページで重要な情報と認識しているので、hタグで利用したキーワードのSEO効果を高めることが可能です。

当ページでは、hタグとは何かや、SEO効果があるhタグの利用法を紹介します。

hタグとは

hタグとは、書籍でいう見出しのことを言います。

見出しが一切ない書籍は読みづらいので、最後まで読んでもらうことが難しく、それはホームページも同様で、適切にhタグを活用することで、ホームページの読みやすさを向上させることできるので、成果数の最大化を実現することができます。

ホームページのhタグには、h1からh6までがあり、サーチエンジンは、h1がもっとも重要で、h6に近づくにつれてその重要性を落としています。

昨今のホームページでは、h1からh3までの利用はよく見かけますが、h4からh6までの利用をしているケースはほとんど見られないので、ホームページの更新を行う際には、h3までの利用と考えましょう。

このhタグを利用するメリットとしては、適切に利用されたhタグであれば、ホームページのSEO効果を高めることが可能になり、その理由は2つあります。

1つ目が、hタグは書籍でいう見出しになり、書籍で見出しを利用する理由は読みやすさの向上のためであり、ホームページにhタグを利用することで、サーチエンジンは読みやすく理解しやすいホームページを上位表示したいと考えているので、高いSEO効果を実現することができます。

2つ目が、サーチエンジンはhタグで利用されているキーワードをそのページで重要と考えるので、hタグで適切に利用されている単語であれば、該当ページで高いSEO効果を得ることができるのです。

では、hタグの基本的な情報を理解いただけたので、次にSEO効果が高いhタグの利用法を紹介します。

SEO効果が高いhタグの利用法

h1から順番に利用する

hタグにはh1からh6があるのですが、闇雲に利用してはいけません。

h1の下にh2があり、h4の下にh5があると言うように、数字が少ないhタグをページの上部に持ってくることが大切です。

また、h1の下にh2がないのにh3を利用することも駄目で、1から順番に利用しなければ、サーチエンジンが適切にページの文章を理解することができません。

hタグの利用法を間違えて、サーチエンジンから適切にページを認識してもらえないと、本来あるべき検索順位よりも低いSEO効果になってしまう可能性が高いので注意するようにしましょう。

ページで重要なキーワードを利用する

hタグで利用するキーワードは、ページで重要なキーワードを含めるようにしましょう。

hタグでページの内容と関係がないキーワードを利用してしまうと、サーチエンジンが不自然に感じてしまうので、SEO効果を下げられてしまう可能性が高いです。

また、適切なキーワードをhタグで利用することによって、サーチエンジンは重要なキーワードを明確に理解することが可能になるので、SEO効果を大きく高めることが可能です。

ユーザーが自然に感じることが最重要

hタグは、SEO効果がありますが、無理にキーワードを含めてしまい、ユーザーが不自然に感じる文章となってしまうと、SEO効果を下げられる可能性が高いです。

サーチエンジンが高いSEO効果を与えるホームページと言うのは、サイト全体でユーザー目線を追及することが必須になっているので、ユーザーが自然に感じることができるhタグの利用に注力しましょう。

ページタイトルとhタグ、hタグの下にある文章の関連性

hタグを利用する際には、ページタイトルとhタグ、hタグの下にある文章の関連性を意識しましょう。

ページタイトルと関係がないhタグの文章だと、サーチエンジンからページタイトルに関係がない文章を書いているホームページと認識されてしまい、SEO効果を落としてしまいます。

さらに、hタグとhタグの下にある文章に関連性がないと、ユーザーを混乱させてしまうので、ユーザー目線のホームページではなくなり、高いSEO効果を実現することができません。

そのため、ページタイトルとhタグ、hタグの下にある文章で関連性を持たせることが重要で、この関連性を持たせるためには、ページ作成時に意識するだけではなく、ページ作成が終わって、公開ボタンを押す前に読み直しを行うことが重要です。

まとめ

hタグについて紹介しました。

hタグは高いSEO効果を実現することができるのですが、闇雲にSEOだけを考えてしまうと、ユーザー目線ではなくなってしますので、SEO効果を落としてしまう可能性もあります。

ホームページのSEO効果を高めるために、運営を行っている方の参考になれば幸いです。

記事一覧に戻る