大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ペンギンアップデートとは?SEOへの影響や対象になる対策法

ペンギンアップデートとは、スパム行為や低品質な被リンクを多く獲得しているホームページに対して、ペナルティを科すGoogleのアップデートのことを言います。

ペンギンアップデートに抵触してしまうと、さまざまなキーワードで検索順位が急下降してしまう結果になるので、SEOを行っているWebマスターはペンギンアップデートを知っておくべきと感じます。

当ページでは、ペンギンアップデートとは何かや、導入された背景、対象になる対策法、Googleガイドラインへの準拠の重要性を紹介します。

ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデートとは、検索順位の操作を目的に、リンク対策やスパム行為を行うホームページを検索結果から排除するGoogleのアップデートのことを言います。

従来は大型のアップデートとして、年に2,3回の開催になっていましたが、現在では通常アルゴリズムに組み込まれているので、毎日の変動でもペンギンアップデートがSEOに影響を与えています。

ペンギンアップデートの名前の由来は、白黒はっきりさせるという意味で、白と黒が特徴のペンギンの名前が付いたと言われています。

ペンギンアップデートが導入された背景

ペンギンアップデートは、2012年4月から開始されています。

当時は、被リンク全盛期になっていて、Googleの仕様も、品質は見ておらず被リンク数が多ければ上位表示ができていたので、多くのホームページでは、ユーザーが利用するかどうかではなく、本数を集めることに注力し上位表示を実現していました。

しかし、そのような状況をGoogleが見逃すわけがなく、検索結果をユーザーにとって価値あるものとするために、ペンギンアップデートを開催して、低品質な被リンクが多いやスパム行為を行っているホームページを検索結果の下位に表示あるいは除外しています。

すなわち、ペンギンアップデートとは、ユーザーが利用する可能性が高い被リンクや価値あるホームページを評価して、ユーザーが利用しない数を集めた被リンクや検索順位を高めるためだけのスパム行為を行っているホームページの評価を引き下げ、検索順位を最適化するための対策になっています。

ペンギンアップデートの対象になる対策法

ペンギンアップデートの対象になってしまう対策法を紹介します。

ペンギンアップデートは、通常アルゴリズムに含まれているので、Google検索セントラルでペンギンアップデートに関する情報はなくなっていますが、Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーのページに記載があるので、興味があればそちらも併せてご覧ください。

クローキング

クローキングとは、人間と検索エンジンで異なるコンテンツやURLを表示させる手法のことを言います。

クローキングの手法としては、以下の2つの対策法が有名です。

  • 検索エンジンにはテキストページを表示させ、人には画像ページを表示させる
  • 訪問者が人ではなく検索エンジンの場合だけ上位表示を含めたテキストが挿入される

検索エンジンと人は異なる評価基準を持っているので、クローキングを行うことで、人には成約率を高めるためのコンテンツを表示させ、検索エンジンには狙っているキーワードで上位表示させるためのテキストを表示させます。

誰がどう見ても、これらは検索エンジンを騙すスパム行為になっているので、ペンギンアップデートによって、SEO効果が激減してしまいます。

隠しテキストや隠しリンク

隠しテキストや隠しリンクとは、ユーザーが目視できないようなテキストやリンクのことを言い、例えば以下のような対策があります。

  • 背景と同色のテキスト
  • 画像の後ろのテキスト
  • テキストのフォントサイズを0にする
  • CSSで画面外にテキストやリンクを配置する
  • 本文の1文字をアンカーテキストにしたリンク

すなわち、訪問者が見たときに、テキストやリンクの存在に気が付かないものを隠しテキストや隠しリンクと言い、これらはペンギンアップデートによって大きくSEO効果が落とされる対策になっています。

リンクプログラムへの参加

リンクプログラムには以下のようなものがあります。

  • リンクの売買
  • 過剰な相互リンクや相互リンクを募集するページを作成する
  • 知り合いに頼んで大量の被リンクを獲得する
  • 自動化されたプログラムやサービスを使って被リンク数を増やす

リンクプログラムは多くの内容を含む言葉になっているので分かりづらいかも知れませんが、一言で言うと、低品質な被リンクを獲得する仕組みを構築し、コンテンツが低品質なのに大量の被リンクを獲得することを言います。

自作自演のリンク

自作自演のリンクは、厳密に言えば、ペンギンアップデートに該当しないのですが、闇雲に被リンク数を獲得するとペンギンアップデートに該当する恐れがあります。

自作自演の被リンクには以下のような対策があります。

  • 無料ブログを作成して被リンク目的で運営する
  • サテライトサイトのすべてのページから被リンクする

自作自演の被リンクは、ユーザーのために運営しているホームページや無料ブログであればペンギンアップデートの影響は受けませんが、被リンク目的となっている場合は、ペンギンアップデートの影響を受けてしまいます。

自動生成されたコンテンツからのリンク

自動生成されたコンテンツからのリンクもペンギンアップデートの影響を受けてしまいます。

自動生成されたコンテンツとは、例えば、ワードサラダを行っているページからや、適当に作成したページからなど、ユーザーの役に立たないページからの被リンクが該当します。

また、ページ単位だけではなく、そういったユーザーの役に立たないページが多いホームページからの被リンクもペンギンアップデートの影響を受けてしまう可能性が高いです。

ただし、自然発生する被リンクの中には、そのようなホームページからの被リンクも含まれてくるのですが、それらについては、Googleがすでに無効化してくれているので、無視していても問題になることはほとんどありません。

不正なリダイレクト

不正なリダイレクトとは、ユーザーが予期しないページに転送される設定のことを言います。

リダイレクトの本来の役割は、ユーザーが探しているページのURLを変更したや、削除した場合に、似たテーマのページに転送設定を行うことで、ユーザーが探しているコンテンツを見つけることができることになります。

ただ、リダイレクトには、最大でSEO効果の8割を元から先ページへと譲渡する役割があるので、闇雲にトップページにリダイレクトを行ってしまうケースが多く見られています。

これらは不正なリダイレクトに該当しており、Webマスターが上位表示したいページではなく、ユーザー目線でのリダイレクトを実施しなくては、ペンギンアップデートに抵触してしまいます。

ペンギンアップデート対策はGoogleガイドラインへの準拠

ペンギンアップデートに抵触しないためには、Googleガイドラインへの準拠を踏まえたSEOを行いましょう。

Googleガイドラインへの準拠と言っても、普段からホームページやSEOに携わっていない方だと、十分な情報収集が行えないと思いますが、Googleの基本ベースは検索エンジンユーザーにとって役立つホームページかどうかです。

すなわち、ユーザーの役に立たない被リンクはSEO効果を発揮しない、あるいは過剰に行っている場合は、大きくSEO効果を落としてしまうと理解することが大切です。

現在のペンギンアップデートは通常アルゴリズムに含まれているので、ユーザーのことだけを考えた対策を継続することが、ペンギンアップデート対策となっています。

ペンギンアップデートのまとめ

ペンギンアップデートについて紹介しました。

ペンギンアップデートによって、スパム行為や低品質な被リンクはGoogleから厳しい目でチェックをされているので、ホームページや被リンクはユーザーに価値あるものとしなくてはなりません。

ただ、自然発生する被リンクで低品質なものが多くても、それほど気にする必要はなく、低品質な被リンクの大半をGoogleが無効化してくれています。

スパム行為や低品質な被リンクがよく分からないと言う方は、ユーザーの価値だけを考えた対策を継続していれば、ペンギンアップデートの影響を受けないホームページとすることが可能です。

関連ページ

パンダアップデートとは
ペンギンアップデートと同じころに開催されたパンダアップデートを解説
SEOを詳しく理解する
ペンギンアップデートと一緒にSEOを詳しく理解しよう
被リンクとは
ペンギンアップデートの対象は低品質な被リンクが多いホームページ
大阪で多数のSEO実績があるWeb制作会社
大阪のペンギンアップデートを深く理解して多数のSEO実績があるWeb制作会社
SEOサービス
被リンクに頼らないのでペンギンアップデートの影響を受けることがないSEOサービス
記事一覧に戻る