セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 2024.01.27

社内で誰をホームページの担当者にすべきか

ホームページの担当者を誰にすれば良いかは重要です。

これまでの経験で見ていくと、ホームページ制作と運営で担当を分ける企業が多いように感じますが、できれば一緒にした方が、より高い成果を発揮できます。

当ページでは、ホームページの担当者を誰にすべきかという点を紹介します。

ホームページ制作と運営で同じ担当者である前提

ホームページ制作と運営の担当者を分けることはおすすめできません。

その理由は、ホームページ制作を担当することで、ホームページの目的を明確に理解できたり、それぞれのコンテンツがもたらす効果、どんな運営を行えばどの数値データが高まっていくかを知ることができます。

すなわち、ホームページから成果を出すビジョンを明確に持っています。

制作と運営で担当者を分けてしまうと、適切な情報共有ができる企業であれば問題がありませんが、そうでなかった場合に、多くの事例であるのが、スタッフブログを更新すればSEO効果が出るという情報だけが共有されてしまい、闇雲なホームページ運営になってしまいます。

もちろん、それでも成果を出している企業も多くありますが、しかし、そのような企業ではSEO効果が高まったあと、さらに高い成果を実現するための対策法が思いつかず、それ以上ホームページの成果を伸ばすことができないのです。

そのため、ホームページ制作と運営は同じ担当者が重要になります。

良質な原稿を作成できる方がホームページの担当者がおすすめ

ホームページの担当者に求められるスキルは、継続して原稿作成を行い続けることができる点です。

ホームページ制作や運営でお客さまが行う作業は、主に原稿作成が中心になります。

サイト構成やレイアウト、デザイン、運営方針などは、Web制作会社が提案してくれるので、お客さまはWeb制作会社の提案から判断するだけで問題がありません。

ただ、ホームページで成果を出すためには、良質な原稿が求められていて、良質な原稿はお客さまでなければ作成が難しくなっています。

さらにホームページから成果を出すためには、公開して終わりではなく、公開後に継続した新規ページ作成やリライトなどの運営が求められます。

この運営でも、原稿作成が必要になっていて、毎日少しずつでも良いので、継続して良質な文章を公開し続けることが重要です。

そのため、ホームページの担当者におすすめになるのは、ユーザーのための原稿作成を継続できる方になっており、良質な文章を公開し続ける方が担当者になれば、ホームページは高い成果を発揮する可能性があります。

担当者以外にもホームページに関わってもらう

ホームページ制作も運営も、担当者に丸投げすることはおすすめではありません。

例えば、社長や部長などの意見も取り入れながらユーザーのためのホームページへと成長させることが重要です。

社長や部長のアドバイスを活かしたホームページとすることで、会社のビジョンや目標がコンテンツに反映させるので、より高い成果を実現できる可能性があります。

もちろん、社長や部長の意見が100%正解とは言い切れず、ユーザー目線も忘れてはいけません。

ホームページの担当者が社長や部長の意見を踏まえて、コンテンツを作成することで、経営者目線とユーザー目線を満たせるホームページへと成長させることができます。

まとめ

ホームページを担当する方は、継続した原稿作成を行える方がおすすめです。

成果が出るホームページは原稿作成が重要になり、成果を出すための対策を継続して行うことができる方を担当者にすることが、スタートラインになると言っても過言ではありません。

もちろん、単に担当者の意見だけではなく、社長や部長などのアドバイスをもらい、会社のビジョンや目標をコンテンツに反映させることも忘れてはいけません。

ホームページの担当者を誰にすれば良いかでお悩みの企業の参考になれば幸いです。