株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

WordPressでSEO対策!初心者でもできる設定と投稿の方法

WordPressはSEOに強いと言われる一方で、デフォルト設定のままではその効果を十分に発揮できません。適切な設定や投稿方法を取り入れることで、検索順位を向上させる可能性が大きく広がります。

この記事では、WordPressを使ったホームページ制作や運営で検索順位を上げるための具体的な方法を紹介します。おすすめのプラグインやキーワード設定、メタディスクリプションの作成など、SEO対策に欠かせないポイントを幅広く解説しています。

WordPressを最大限に活用して、SEOに強いホームページを目指しましょう。

WordPressがSEOに強い理由

WordPressは世界中で幅広く利用されているCMSであり、SEOに適した機能や特長を多く備えています。

ここでは、その具体的な理由を解説します。検索エンジンに好まれる構造やカスタマイズの柔軟性など、SEOに強いとされるポイントを紹介します。

検索エンジンが理解しやすい構造になっている

WordPressの基本構造は、検索エンジンのクローラーが効率よく解析できるよう設計されています。

例えば、投稿ページや固定ページでは、HTMLタグが自動的に適切な形でマークアップされるため、検索エンジンがコンテンツの重要度を正確に把握できます。また、内部リンクを簡単に設定できる仕組みが備わっており、サイト全体のナビゲーションが容易に改善できます。

これにより、検索エンジンのクロール効率が向上し、ページのインデックスがスムーズに進むため、SEO効果が期待できます。

カスタマイズの自由度が高くSEOへの最適化が行いやすい

WordPressは、テーマやプラグインを組み合わせることで柔軟にカスタマイズできるのが大きな魅力です。この自由度の高さは、SEO対策を効率的に進めるうえで非常に役立ちます。

例えば、レスポンシブデザイン対応のテーマを利用すれば、モバイルフレンドリーなサイトを簡単に作れます。これはGoogleが重視する要素の一つであり、検索順位の向上にもつながります。

さらに、プラグインを利用することで、専門的な知識がなくてもさまざまなSEO対策が可能です。

たとえば、画像を自動で最適化するプラグインを導入すれば、ページ表示速度を改善し、ユーザー体験を向上させることができます。また、内部リンクの管理をサポートするプラグインを活用すれば、サイト全体の構造を整理し、検索エンジンに評価されやすい環境を整えられます。

これらのツールを活用することで、SEOに強いサイトを効率的に構築できるのがWordPressの大きな強みです。

SEOプラグインが豊富にある

WordPressがSEOに強い理由の一つは、SEO対策を簡単に実践できるプラグインが多く揃っている点です。

これらのプラグインを活用すれば、タイトルやディスクリプションの編集、サイトマップの生成、キーワードの最適化など、基本的なSEO機能を簡単に実装できます。

さらに、一部のプラグインでは、ページの表示速度改善や内部リンクの管理といった高度な機能にも対応しており、初心者から上級者まで幅広く利用されています。また、SEOに関する具体的な提案や改善ポイントを提示してくれるツールもあり、効果的な対策を進める上での強力なサポートとなります。

これらのSEOプラグインを上手に取り入れることで、サイトの基本的な最適化から戦略的な強化まで、柔軟に対応できるのがWordPressの大きな強みです。

ホームページの更新がしやすい

WordPressは直感的な管理画面を備えており、ページの更新や新しいコンテンツの追加が簡単に行えます。

たとえば、新製品ページや最新ニュースの投稿も、数分で作成することが可能です。定期的なコンテンツ更新は、検索エンジンが重視するフレッシュネス(情報の新しさ)を満たすための重要なポイントです。

また、WordPressではタグやカテゴリー機能を活用することで、コンテンツを効率よく分類できます。これにより、訪問者にわかりやすいサイト構造を提供できるだけでなく、ユーザーが複数のページを閲覧する回遊率の向上にもつながります。結果として、間接的にSEO効果を高めることが期待できます。

デフォルト設定のWordPressはSEO対策に弱い

WordPressはSEOに強いCMSとして知られていますが、デフォルトの状態ではその効果を十分に発揮できません。SEOを最適化するには、設定やカスタマイズが必要不可欠です。

ここでは、デフォルト設定がSEO対策において弱点となる理由を解説します。

オープンソースなので汎用性を意識している

WordPressはオープンソースで開発されているため、さまざまな用途で利用できる汎用性を持っています。しかし、この柔軟性が逆にSEO対策には不利になることがあります。

デフォルトの状態では、検索エンジンに最適化された設定が施されていないため、ユーザー自身で基本的なSEO設定を行う必要があります。たとえば、パーマリンク構造やメタディスクリプションの設定を見直すだけでも、検索エンジンからの評価を大きく改善することが可能です。

基本はブログシステムになっている

WordPressはもともとブログ用のCMSとして開発されているため、デフォルトでは投稿やカテゴリーが中心となる構造になっています。これにより、企業やブランドのコンバージョンを目的としたサイト運営には不十分な場合があります。

たとえば、投稿ページが目立ちすぎたり、ナビゲーションがわかりにくくなることがあります。そのため、必要に応じてデザインをカスタマイズし、ビジネスやサービス内容に適した構造に最適化することが重要です。

利用者数が多いのでウイルスのターゲットになる

WordPressは世界中で多くのユーザーに利用されているため、ハッカーやマルウェアのターゲットになることが多いです。

セキュリティ対策が不十分なまま運営を続けると、サイトがウイルスに感染し、最悪の場合は閉鎖を余儀なくされることがあります。これにより、SEO効果が大きく低下するだけでなく、検索エンジンからの評価が著しく悪化する可能性があります。

定期的なアップデートやセキュリティプラグインの導入を行い、リスクを軽減することが必要です。

初心者でもできる!WordPressのSEO設定方法

WordPressを活用してSEO対策を行うためには、基本的な設定が欠かせません。

ここでは、初心者でも簡単に取り組めるSEOの初期設定を紹介します。テーマの選び方からSSL化、パーマリンク構造の変更など、検索エンジンに評価されるサイトを作るための方法を解説します。

SEOに強いテーマの適用

SEOに強いテーマを選ぶことは、サイト全体のパフォーマンスに直結します。

既製品のテーマを利用する場合は、レスポンシブデザインに対応しているものを選びましょう。これはGoogleが推奨するモバイルフレンドリーの基準を満たすだけでなく、ユーザーエクスペリエンスの向上にもつながります。独自テーマを作成する場合は、レスポンシブデザインやページ速度の最適化に特に注意が必要です。

テーマ選定時には、余計なスクリプトが含まれていないものを選ぶことでページ表示速度の改善に貢献します。

ホームページのSSL化を行う

SSL化(HTTPS対応)は、SEO対策の基本ともいえる重要な設定です。

GoogleはSSL化されたサイトを優先的に評価するため、サイト全体をHTTPSに切り替えることが推奨されます。特に、訪問者の個人情報を扱う場合、SSL化は信頼性を向上させるためにも必要不可欠です。

WordPressでは、サーバー側でSSL証明書を取得した後、一般設定にあるWordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)をHTTPSに変更するだけで簡単に設定が可能です。SSLプラグインを活用すれば、初心者でも手軽に対応できます。

パーマリンク構造を変更する

デフォルトのパーマリンク設定はSEOに最適化されていないため必ず変更しましょう。

推奨される構造は投稿名をベースにした形式です。この設定により、検索エンジンがページの内容を理解しやすくなり、ユーザーにとってもURLがわかりやすくなります。

設定は、WordPressの設定→パーマリンク設定から行えます。短くて簡潔なURLを心がけることで、検索結果でのクリック率も向上します。

アクセス解析との連携

サイト運営においてアクセス解析は欠かせないツールです。

GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールをWordPressに連携させることで、サイトのパフォーマンスや訪問者の行動を把握できます。 例えば、訪問者がどのキーワードで流入しているかを確認することで、次回のコンテンツ作成や既存ページのリライトに役立てることが可能です。

WordPressプラグインのSite Kit by Googleを活用すれば、アクセス解析を簡単に連携し、ダッシュボード内でデータを確認できるため便利です。

SEOにおすすめのプラグインを実装

WordPressでSEO対策を効率的に進めるためには、適切なプラグインを導入することが重要です。

Yoast SEOやAll in One SEO、Rank Mathなどの代表的なプラグインは、タイトルやメタディスクリプションの最適化、キーワード分析、サイトマップ生成といった基本的なSEO機能を提供します。

また、画像の軽量化に特化したEWWW Image Optimizerや、リンク切れを検出するBroken Link Checkerを組み合わせることで、ページ速度や内部リンクの管理も簡単に行うことができます。

これらのプラグインを適切に活用することで、初心者でもSEOに強いWordPressを構築することが可能です。

初心者でも必須なWordPressで投稿時に行うSEO対策

投稿時のSEO対策は、WordPressを活用して検索順位を向上させるための重要なステップです。

ここでは、初心者でも実践できる具体的な投稿方法を解説します。記事タイトルやディスクリプションの設定、カテゴリーの活用など、SEOに直結する対策をしっかり押さえましょう。

記事タイトルの作成

記事タイトルは検索エンジンだけでなく、読者の目を引くためにも重要な要素です。

SEOを意識する場合、キーワードを自然な形でタイトルに組み込み、記事内容を的確に表現しましょう。例えば、【WordPress SEO】で上位表示を狙うなら、「初心者でも簡単!WordPress SEOの基本設定」など具体性を持たせたタイトルが効果的です。

魅力的なタイトルを作るためのポイントは、読者の関心を引くフレーズや数字を活用することです。これにより、検索結果からのクリック率を高めることが期待できます。

ディスクリプションは必ず書く

ディスクリプションは検索結果に直接表示されるテキストで、ユーザーにとってページの内容を判断する重要な材料です。

ディスクリプションには、主要なキーワードを盛り込みつつ、記事の内容を簡潔かつ魅力的にまとめましょう。 例えば、WordPress SEOに関する記事であれば、「WordPressでSEOを強化するための基本設定と投稿時のポイントを解説します」といった具体的な内容を記載するのがおすすめです。

投稿ページのパーマリンクを編集する

デフォルトのパーマリンク構造で投稿名を指定している場合、投稿時にページのURLが日本語表記になり、さらにピュニコードに変換されてしまいます。この状態では検索エンジンやユーザーにとって読みにくく、SEO効果が低下する原因となります。

そのため、投稿時には手動でURLを英語表記に変更する作業が必要です。例えば、WordPressのSEO対策というタイトルを投稿する場合、パーマリンクが%E3%81%AE%SE...という形式になります。

これをwordpress-seo-tipsのように英語表記に修正することで、検索エンジンがページの内容を把握しやすくなり、ユーザーにも信頼感のあるURLを提供できます。

さらに、英語表記のURLはSNSでリンクを共有する際に文字化けを防ぎ、利便性の向上にもつながります。このような細かな対応が、SEO対策の効果を大きく高める重要なポイントです。

カテゴリーの設定

カテゴリー設定は、サイトの構造を整理し、訪問者が関連コンテンツを見つけやすくするために欠かせません。

ただし、カテゴリーを増やしすぎると検索エンジンに混乱を与える可能性があるため、主要なカテゴリーに絞ることが重要です。例えば、SEO対策、WordPress活用法といった具体的なカテゴリーを設定し、それぞれに関連性のある記事を紐づけることで、回遊率の向上とSEO効果が期待できます。

画像の設定

画像は読者の理解を助け、コンテンツの魅力を高めるために重要な要素です。ただし、画像をアップロードする際にはファイルサイズを最適化し、alt属性を適切に設定することを忘れないでください。

alt属性には、画像の内容を簡潔に説明しつつ、関連するキーワードを含めると効果的です。

例えば、WordPressのSEO設定画面のスクリーンショットであれば、WordPressのSEO設定の管理画面を示した画像といったaltテキストを記述することで、検索エンジンに内容を正確に伝えられます。

内部リンクの設定

投稿内に関連するコンテンツへのリンクを設定することで、サイト内の回遊率を高めるとともに、検索エンジンにサイトの構造を理解させることができます。

ただし、内部リンクの設置数は適切に制御し、関連性の高いページだけに絞りましょう。例えば、SEO対策の基本を知りたい方は、こちらの記事をご覧くださいといった形で、関連するページへのリンクを自然に挿入するのがおすすめです。

WordPressやプラグインのバージョンアップは必ず行う

WordPressやプラグインは定期的に新しいバージョンがリリースされます。

これらのアップデートには、機能の改善だけでなく、セキュリティ対策やバグ修正も含まれています。これを怠ると、サイトがハッキングされるリスクが高まり、SEOにも悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、古いバージョンを使用している場合、検索エンジンはセキュリティの低いサイトと判断し、検索順位が下がる要因になることもあります。特に、人気のあるプラグインやテーマを利用している場合、攻撃対象になるリスクが高いため、アップデートは必須の作業です。

また、アップデートの際には互換性の確認も重要です。WordPress本体とプラグイン、テーマのバージョンが一致していないと、サイトが正常に動作しなくなる可能性があります。アップデート後は必ず動作確認を行い、問題がないことを確認しましょう。

上級者向け!WordPressのSEO対策方法

初心者向けの基本的な設定に加え、上級者向けのSEO対策を実施することで、検索エンジンからの評価をさらに高めることが可能です。競争の激しい業界や高度な戦略を必要とするサイト運営者にとって、これらの施策は欠かせません。

各ページで固有のSEOキーワードを設定する

各ページに独自のSEOキーワードを設定することは、検索エンジンにページの目的を明確に伝え、評価を高めるために必要不可欠な施策です。

特定のキーワードを強調した複数のページを作成すると、検索エンジンがどのページを優先すべきかを判断できず、キーワードカニバリゼーションを引き起こす原因となります。これにより、検索順位が分散し、サイト全体のSEO効果が低下するリスクがあります。

固有のキーワードを適切に設定することで、各ページの目的が明確になり、検索エンジンから正確に評価されるだけでなく、ユーザーにとっても探しやすいサイト構造を提供できます。

このようにして、効率的かつ効果的なSEO対策を実現しましょう。

定期的に表示速度を改善する

ページの表示速度は、SEOだけでなくユーザー体験にも直結する要素です。

表示速度が遅いサイトは、訪問者が離脱しやすく、検索順位にも悪影響を与えます。定期的にPageSpeed Insightsを活用してサイト速度を測定し、必要な改善を行いましょう。具体的な対策としては、画像の最適化、不要なプラグインの削除、キャッシュ機能の活用が挙げられます。

特にモバイルデバイスでの表示速度を重視することが現在のSEO対策では重要です。

古くなったコンテンツはリライトする

長期間更新されていないコンテンツは、検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。

古い記事や情報は、最新のデータやトレンドに合わせてリライトし、コンテンツの鮮度を保ちましょう。リライトの際には、検索意図に基づいて内容を改善し、キーワードの最適化や内部リンクの追加も行うと効果的です。

さらに、以前の記事に新しい視点や具体例を加えることで、ユーザーにとって価値の高いコンテンツとして再評価される可能性があります。

WordPressのSEO対策方法のまとめ

WordPressを活用したSEO対策では、基本設定から運用まで幅広い取り組みが求められます。

SEOに強いテーマの選定やSSL化、パーマリンクの最適化は、SEO効果を高めるための基本的な施策です。また、SEOプラグインを活用することで、タイトルやメタディスクリプションの編集、サイトマップの生成などが効率的に行えます。

さらに、投稿時にはタイトルの工夫やURLの調整、画像のalt属性設定など、細かな部分の最適化が重要です。

上級者向けの対策としては、各ページで固有のキーワードを設定し、定期的なリライトやページ表示速度の改善に取り組むことで、サイト全体の品質を向上させることができます。

これらの対策を一つずつ実施していくことで、WordPressサイトが検索エンジンから評価を高め、競合との差別化を図ることが可能です。SEOの基本を押さえつつ、継続的に改善を重ねることが成功への近道です。

関連サービス

ホームページ制作会社
SEOに強いWordPressサイトの実績が多いホームページ制作会社
WordPress制作サービス
当社が提供するWordPress制作サービスを紹介
記事一覧に戻る