株式会社セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.06.13

2ヶ月でSEO効果を出したい!ホームページで実施した内容とは

制作実績のウィズカッパーは、ホームページ制作の依頼をいただく際に、公開して2ヶ月でSEO効果を出したいと言われていました。

当社のホームページ制作では、最短でSEO効果が出るまでに3ヶ月かかりますが、「ホームページ制作時から指示通り行ってくれれば2ヶ月でSEO効果を出せるかもしれない」とお伝えしています。

実際に、当案件は、ホームページを制作後、2ヶ月程度でSEOに成功したのですが、当ページでは、どうやって2ヶ月でSEO効果を出したのかを紹介します。

2ヶ月でSEO効果を出したホームページ制作法

2ヶ月でSEO効果を出すというのは、一般的には難しいですし、さらにはSEO効果が出るというのも、サーチエンジン次第なのでお約束はできません。

しかし、当案件は、2ヶ月でSEO効果を出すための多くの手段を活用しています。

その対策法として、ホームページ制作時には、サーチエンジンを意識することに注力しました。

例えば、サーチエンジンが理解しやすいサイト構成の作成、ウェブ標準でのコーディング、競合他社を圧倒するページ数の多さなどが当てはまります。

サーチエンジンが理解しやすいサイト構成の作成、ウェブ標準でのコーディングは、普段のホームページ制作でも行うくらい一般的な対策で、当案件の特徴としては、ページ数を増やすための対策に取り組んでいます。

ページ数を増やすことで、サーチエンジンは、ユーザーの検索ワードに対して多くの情報を有するホームページと認識し、さらにはそのページが良質であれば、高いSEO効果を実現できるようになります。

しかし、ホームページ制作時に、多くのページを作成すると、比例して制作料金が高くなってしまうため、当案件では、お客さまが普段の営業活動で利用しているPowerPointやExcelの資料をPDF化してしまい、それをアップロードする対策に取り組みました。

昨今のサーチエンジンは、PDFでも内部リンクを送っていれば、ページ数としてカウントされますし、普段の営業活動で利用している資料になるので、低品質ということは絶対にありません。

実際に、当社がホームページ制作時に作成したページ数は20ページ前後になるのですが、PDFを含めると1,000ページを超えるホームページとして公開しています。

2ヶ月でSEO効果を出したサイト運営法

ホームページ制作時からブログ記事を作成

ホームページ制作時からブログの記事作成をお願いしました。

ただし、PDFが大量にアップされていたので、可能な限りの記事を書いて欲しいというお願いに留めており、実際には50ページほどの記事作成を行っていただきました。

ただし、ページ数が少ない分、品質管理を徹底していただくようにしており、ウェブマスターが記事を書いて、それを営業が確認してから公開しています。

更新頻度の最適化

ホームページは更新を継続することが重要です。

更新を続けることにより、サーチエンジンは、このホームページはよく更新が行われているので、ユーザー目線であると判断して、検索順位を高めてくれる可能性があります。

主に更新しているのは、ブログコンテンツになっていますが、定期的に営業資料が変更されるので、その際にはPDFファイルの上書き保存も行っていただいています。

おまけで被リンク対策

効果が出ているかどうかは分かりませんが、お客さまはFacebookの運用を行っています。

Facebookは、ウェブマスターが運営しているのではなく、社長が知り合いとコミュニケーションを行うために、開設しているのですが、定期的に自社のURLを含んだ投稿を行っています。

また、さらには社長の知り合いがたまにお客さまのホームページのURLを貼り付けた投稿を行ってくれているので、Facebookから多くの被リンクを獲得しています。

ただ、ソーシャルメディアからの被リンクには、nofollowが付いているので、原則サーチエンジンに無視はされているのですが、自社の広報活動の一環として取り組まれています。

まとめ

上記の対策を実施し続けた結果、お客さまは約2ヶ月で狙い通りの複数のキーワードで5位以内にランクインしています。

また、ホームページの成果数としても、飛躍的に多くはないにしても、お客さまが納得できるだけの数の問い合わせを獲得することに成功しました。

当案件がSEOに成功した理由は、定期的にホームページを更新していた点と、PDFファイル数の多さ、Facebookからの被リンクの獲得だと思われます。

現在お客さまは、さらに高いSEO効果を得るために、ホームページの更新を継続されています。