セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ブラックハットSEOとは?対策法や通報する方法を解説

ブラックハットSEOとは、サーチエンジンのアルゴリズムの穴をついて、検索順位を上げるためだけに行われるSEOのことを言います。

現在のSEOでは、意図的にブラックハットSEOを行う会社はありませんが、ブラックハットSEOを知らないと、意図せず実施してしまうこともあります。

当ページでは、ブラックハットSEOとは何かや、デメリットしかない点、10の対策法、通報方法を紹介します。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、サーチエンジンのアルゴリズムの穴をつき、検索順位を上げるためだけに行われるSEOのことを言います。

Googleは、検索結果をユーザーに価値あるものにしたいと考えており、検索順位を上げるためだけの対策はすべてスパム行為と判断します。

ブラックハットSEOを実施すると、Googleから手動あるいは自動ペナルティが付与されてしまい、サイト全体で検索結果に表示されない、あるいは下位に表示されてしまうので、サーチエンジンからの集客力を大幅に落としてしまいます。

ちなみに、現在多くのホームページ制作や、運営サポートを行っていると、どの会社もSEO効果を高めるための対策を実施していますが、ブラックハットSEOを行われる会社はなく、多くの会社がブラックハットSEOのデメリットを理解されていると思います。

そのため、当ページでは、ブラックハットSEOの手法を解説しますが、ブラックハットSEOの手法を理解することによって、お客さま自身でSEOを行う際に、その対策法を避けることを目的としています。

ブラックハットSEOにはデメリットしかない

ブラックハットSEOには、メリットはなくデメリットしかありません。

では、どのようなデメリットがあるかを紹介します。

ブラックハットSEOは効果が出ない

現在のGoogleはAIを使ってリアルタイムでアルゴリズムを改善しています。

AIを使うことで、24時間365日アルゴリズムが改善されていくので、当然ブラックハットSEOに該当する対策法は対応済みになっている可能性が高いです。

そのため、もしブラックハットSEOに取り組んだとしても、効果がまったくでない、あるいはGoogleからスパム行為と判断されて、逆に検索順位を落としてしまうだけになります。

上位表示ができてもすぐに検索順位が落ちる

もし、ブラックハットSEOを行った結果、ホームページの検索順位が高くなったとしても、検索順位を上げるためだけの対策は、どこかのタイミングで必ずブラックハットSEOと認識されてしまい、検索順位を大きく落としてしまいます。

AIがアルゴリズムを改善しているだけでも厄介ですが、さらにはGoogleには優秀なスパムチームが存在しているので、1企業の担当者が行っているブラックハットSEOはすぐに見抜かれてしまいます。

そのため、ブラックハットSEOで一時的に検索順位が上がったとしても、その効果は長くても3ヵ月になり、その後に大きく検索順位を落とすか検索結果から消えてしまう可能性があります。

コンバージョン率が低下する

ブラックハットSEOでは、ユーザーを考えていないページを大量に作成することになるので、仮に検索順位が上がり訪問者数が増えたとしても、コンバージョン率は下がります。

さらには、ブラックハットSEOで上位表示を実現したページに訪れたユーザーは、そのホームページに二度と訪問してくれなくなるので、中長期的に見たときには、訪問者数も落としてしまう結果になります。

ブラックハットSEOの対策法

ブラックハットSEOの8の対策法を紹介します。

ブラックハットSEOを行うためではなく、ホームページ運営の中で意図せず行ってしまうことを回避するためにご覧ください。

コンテンツの自動生成

昨今では、AIを使った文章作成が当たり前の時代になっているので、多くの企業で気を付けないといけないのがコンテンツの自動生成です。

コンテンツの自動生成とは、ツールやAIを使って、自動生成された大量の文章をホームページに公開することを言います。

ツールを利用している場合は、文法は正しいですが、書いている内容は意味が分からないので、ユーザーに価値あるコンテンツとは言えません。

AIはプロンプトの設定次第では、良質な文章を生成してくれますが、適当に定めたプロンプトでは、意味の分からない文章が生成されてしまいます。

コンテンツの自動生成では、人間が作ったのかツールやAIが作ったのかは問題ではなく、生成された文章が訪問者に価値あるものになっているかが大切です。

スパムコメント

第三者のブログのコメント欄を使って、自社のホームページへのリンクを掲載することをスパムコメントと言い、ブラックハットSEOに該当します。

スパムコメントは、過去に流行っていた時期があったのですが、悪質な行為としてGoogleが判断したため、現在ではブラックハットSEOに含まれています。

実際に、自分が運営しているブログにスパムコメントが付いてしまうと、削除をしなくてはならないのですが、スパムコメントを見たスパマーがこのブログは安全だと考えてしまい、多くのスパムコメントが付いてしまいます。

そのため、ブラックハットSEOどうこうよりも、スパムコメントは、ブログやホームページの管理者に迷惑をかける行為として認識をして絶対に行わないようにしましょう。

その他のブラックハットSEO

その他のブラックハットSEOは個別ページで解説しているので、以下のリンク先ページからご覧ください。

キーワードスタッフィング ページで重要なキーワードを乱用する手法
ペイドリンク 被リンク販売業者からリンクを購入する行為
重複コンテンツ サイト外からの重複コンテンツはブラックハットSEO
ただしサイト内であれば問題なし
隠しテキストや隠しリンク 人間には見えないコンテンツを配置する手法
クローキング 人間とサーチエンジンで表示する内容を変更して検索順位を操作する手法
ワードサラダ 文法は正しいけれども意味が分からない日本語のページを量産する手法

ブラックハットSEOを通報する方法

ブラックハットSEOを行っているホームページがあった場合に、あまりに検索結果を汚染して邪魔な場合は、Googleに通報する手段があります。

Google検索セントラルには、スパム、フィッシング、マルウェアを報告するというページがあり、ここからブラックハットSEOを行っているホームページを通報することが可能です。

Googleに報告できる内容は以下の3点になります。

通報内容 詳細
スパム行為や不正行為のあるページ、質の低いページ キーワードの乱用や隠しテキスト、クローキングなどのブラックハットSEOを行っている
マルウェア 悪意のあるソフトフェアを配布している
フィッシング なりすましをしている

通報時には1点だけ注意点があります。

Googleに通報する方法

その他の詳細の箇所ですが、詳しい内容を送信しなくては、Googleに無視されてしまう可能性が高いです。

そのため、通報する際には、具体的にどのようなポイントが問題になっているのかを明確にした文章を送信するようにしましょう。

まとめ

ブラックハットSEOについて紹介しました。

現在においては、意図してブラックハットSEOを行う会社はないと思いますが、ブラックハットSEOの対策法を知らなければ、意図せず行ってしまう可能性もあります。

ブラックハットSEOって何?やどんな対策法があるの?とお思いの方の参考になれば幸いです。

記事一覧に戻る