- 公開日: 最終更新日:
コーポレートサイトをリニューアルする時に確認したいアクセス解析のデータ
コーポレートサイトのリニューアルを成功させるために欠かせないのが、現状のデータ分析です。
デザインを一新するだけでは成果は見込めず、むしろアクセス数や問い合わせが減ってしまうケースもあります。そこで重要になるのが、リニューアル前にアクセス解析を行い、ユーザーが「どこから来て」「どのページを見て」「どのように行動しているか」を正しく把握することです。
本記事では、コーポレートサイトをリニューアルする前に確認しておきたい主な解析データを整理し、なぜ必要なのか、どのように活用できるのかを解説します。データに基づいた戦略的なリニューアルで、自社サイトを成果につながる資産へと進化させましょう。
目次
コーポレートサイトをリニューアルする時にアクセス解析を見る理由
コーポレートサイトのリニューアルは大きな投資を伴う取り組みです。しかし、現状のデータを見ずに進めてしまうと成果が出ないリスクもあります。ここでは、コーポレートサイトをリニューアルする時にアクセス解析を見る理由を解説します。
リニューアル前後で効果を比較するため
リニューアルを行う際には、必ず前後比較が必要です。
たとえば、訪問者数やコンバージョン率などの数値を事前に記録しておくことで、リニューアル後に成果があったのか、逆にパフォーマンスが下がったのかを明確に判断できます。これを怠ると、「なんとなく良くなった気がする」といった曖昧な評価に終わってしまい、改善の方向性を見失います。
アクセス解析データを基準点として残しておくことは、コーポレートサイトの成功を正しく検証するために不可欠です。
ユーザー行動を理解するため
アクセス解析は単なる数字の把握にとどまりません。
ユーザーがどのページをよく閲覧しているのか、どの導線をたどっているのかを理解することで、「求職者は採用ページに直行しているのか」「投資家はIR情報を探して迷っていないか」といった行動傾向を把握できます。
これにより、ユーザーが求める情報を探しやすくしたり、リンクの配置を最適化したりと、実際の行動に沿った改善が可能になります。
リニューアルをユーザー目線で成功させるためには、行動データの理解が欠かせません。
問題点を把握するため
現状のコーポレートサイトには必ず改善すべき課題があります。
たとえば、直帰率が高いページは内容がユーザーニーズと合っていない可能性があり、滞在時間が極端に短いページは読みづらいデザインや情報不足が原因かもしれません。
アクセス解析を活用すれば、具体的にどのページが成果を妨げているのかを数値で特定できます。これにより、やみくもに全体を作り直すのではなく、優先的に直すべきポイントにリソースを集中させられるのです。
効率的で成果の出やすいリニューアルを実現するために、データに基づいた課題発見は不可欠です。
コンバージョンにつなげるため
コーポレートサイトの目的は、問い合わせや資料請求、採用応募などのコンバージョンを増やすことです。
アクセス解析によって、「どのページからコンバージョンに至っているか」「逆にどの導線で離脱しているか」を把握することで、改善策を明確にできます。
たとえば、フォーム入力の途中で離脱が多ければ項目数を減らす、CTAボタンのクリック率が低ければデザインや文言を調整するといった具体的な対策が可能になります。
データをもとにコンバージョン率を改善することは、リニューアルの投資効果を最大化する確実な方法です。
コーポレートサイトをリニューアルする時に必要なアクセス解析の種類
アクセス解析といっても、多くのツールがあります。その中でも、コーポレートサイトのリニューアルに役立つのは「サイト全体の数値を把握できるツール」「検索状況を確認できるツール」「ユーザーの行動を可視化できるツール」の3つです。
ここでは、コーポレートサイトをリニューアルする時に必要なアクセス解析の種類を紹介します。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、アクセス解析の中心となるツールで、コーポレートサイトの全体像を数値で把握するのに欠かせません。
特にリニューアル前の段階で、現状の利用状況を記録すれば基準点として重要な役割を果たします。これにより、リニューアル後にアクセス数や成果がどう変化したかを正確に比較できます。
さらに部署ごとに役立てられるのも特徴です。たとえば、人事部は採用ページの流入経路を、広報はプレスリリースの閲覧状況を、マーケティング部はキャンペーンの効果測定を確認するといった使い分けが可能です。
こうした多部門で共通言語として使えるのがGoogleアナリティクスの大きな強みです。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、コーポレートサイトがGoogleにどう評価されているかを把握できるツールです。
検索結果でのクリック数や表示回数、CTR、掲載順位、インデックスの状態などを確認でき、SEO対策に欠かせない情報を提供しています。
リニューアル前にこのデータを取得しておけば、検索流入の現状を正確に把握でき、改善すべき領域を見極めることが可能です。また、未登録ページなどの技術的な課題も把握できるため、リニューアルの設計段階で対策を行うことが可能です。
Googleサーチコンソールは、検索パフォーマンスの最適化において非常に重要な役割を果たします。
Microsoft Clarity
Microsoft Clarityは、ユーザーが実際にサイト上でどう行動しているかを詳細に可視化できるツールです。
クリックヒートマップでどの要素が注目されているかを把握でき、スクロールヒートマップでページの閲覧範囲や読了状況を確認できます。さらにセッションリプレイ機能により、ユーザーの操作を再現し、ページ内での移動や離脱のパターンを明らかにします。
これにより、数値だけでは見えない利用者の体験を分析でき、デザインや導線の改善につなげやすくなります。
Clarityはユーザー行動の理解を深め、リニューアルによってコーポレートサイトをより直感的で効果的なものに進化させるための効果的な手段です。
コーポレートサイトリニューアルに必要な主な解析データ
コーポレートサイトをリニューアルする際には、具体的なデータを根拠に判断することが重要です。特に、全体の数値やページごとの動き、検索状況やユーザー行動の可視化といった情報は、改善すべき優先順位を決めるうえで欠かせません。ここでは、コーポレートサイトリニューアルに必要な主な解析データを紹介します。
流入経路
流入経路の分析は、ユーザーがどこからコーポレートサイトに訪れたかを明確にするために欠かせません。
検索エンジン、SNS、広告、外部サイトのリンクなど、チャネルごとに成果の出方は異なります。たとえば、検索流入が多いのに成果につながっていない場合はSEOの質を、SNS流入が多い場合はシェアされやすいコンテンツ戦略を強化すべきです。
流入経路を細かく把握しておくことで、リニューアル後にどの対策を優先するかを的確に判断でき、無駄のない集客対策につながります。
サイト全体の数値データ
訪問者数やPV数、平均滞在時間といったサイト全体の数値は、リニューアルの出発点となるデータです。
これらを把握することで、コーポレートサイト全体の規模感や成長度を客観的に評価できます。全体のデータが伸びているのに成果が出ないなら導線設計に問題がある、逆に数値が横ばいなら情報発信自体の刷新が必要というように改善の方向性を大枠で定められます。
リニューアル後の成果を検証するための基準点としても欠かせないデータです。
個々のページの数値データ
コーポレートサイト全体の数値だけでは見えない課題を明らかにするのが、ページごとのデータ分析です。
直帰率や離脱率、滞在時間をページ単位で確認することで、どのコンテンツが読者を惹きつけ、どのページが成果を阻害しているのかがわかります。特に採用情報やIRページなど、コーポレートサイト特有の重要ページは信頼性や企業イメージに直結するため、細かな分析が必須です。
ページごとの課題を見極めることで、全体を作り替えるのではなく、直すべき部分に集中できる効率的なリニューアルが可能になります。
コンバージョン率
コンバージョン率は、リニューアルの成果を最も直接的に示す指標です。
問い合わせや資料請求、採用応募など、企業の目的に直結する行動がどれだけ発生しているかを測定します。このデータを分析することで成果につながるページと途中で離脱を招いている導線を把握でき、改善策を具体的に打ち出せます。
フォームの離脱率やCTAボタンのクリック状況を確認すれば、改善の余地がすぐに見えてきます。
投資効果を最大化するためには、コンバージョン率を軸にしたリニューアルが最も効果的です。
Googleの検索パフォーマンス
検索パフォーマンスのデータは、コーポレートサイトがGoogleからどう評価されているかを映し出します。
検索結果での表示回数、クリック数、掲載順位を把握することで、狙ったキーワードで十分に認知されているかがわかります。企業名での検索は上位でも、採用や事業関連のキーワードで弱ければ、潜在的な訪問者を逃している可能性があります。
リニューアルでSEOの方向性を定めるには、このデータをもとに強化すべき領域を見極めることが不可欠です。
Googleのインデックス状況
どれほど良いコンテンツを作成しても、Googleにインデックスされていなければ検索エンジンからの訪問者は獲得できません。
インデックス状況の確認は、リニューアル前に、見せたい情報が正しく検索に載っているかを点検する作業です。エラーや除外ページが多ければ、技術的な問題やサイト構造の不備が潜んでいる可能性があります。
リニューアルに入る前にこの課題を洗い出すことで、公開後にページが表示されないといったトラブルを未然に防ぐことができます。
ページのクリックやスクロール状況
数値だけでは見えないユーザー体験を明らかにできるのが、ページ内でのクリックやスクロール状況です。
主要なリンクボタンがクリックされていないなら導線が機能していない可能性があり、スクロールが浅ければ重要な情報が読まれていない証拠です。こうした行動データを確認することで、単なるデザイン変更ではなくユーザーが本当に使いやすい構造に改善できます。
リニューアルを通じて成果を高めるためには、この行動解析を取り入れることが欠かせません。
まとめ:解析データに基づいてコーポレートサイトをリニューアルしよう
コーポレートサイトのリニューアルを成功させるには、集めた解析データを単なる数字として終わらせず、改善の行動計画に落とし込むことが重要です。
たとえば、流入経路の分析結果は広告投資を増やすのかSEOを強化するのかという戦略の判断材料になり、ページごとのデータは優先的に修正すべきページを特定する基準になります。さらに、クリックやスクロールの状況を反映すれば、ユーザー目線で本当に使いやすい設計を実現できます。
つまり、リニューアルはデザインを変える作業ではなく企業の成果を最大化するプロジェクトです。データを根拠に意思決定することで、感覚に頼らない説得力ある対策が打てるようになり、費用対効果が高まります。