株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

コーポレートサイトとサービスサイトは分けるべきか統合すべきか

コーポレートサイトとサービスサイトをどのように運用するかは、企業の成長や戦略に大きく関わる重要なテーマです。事業の規模やターゲット層によって、分けた方がよい場合と統合した方がよい場合があります。

本記事では、コーポレートサイトとサービスサイトの違いや判断基準、注意点について解説します。自社にとって最適な運用の形を考える参考にしてください。

コーポレートサイトとサービスサイトの違い

コーポレートサイトとサービスサイトは、目的や役割が異なります。ここでは、基本的な違いを紹介します。

サイトの目的が違う

コーポレートサイトは企業全体の紹介を目的とするサイトです。会社概要や理念、採用情報、ニュースリリースなど、企業としての信用やイメージを伝える役割を担っています。

一方、サービスサイトは特定の商品やサービスの紹介・販売促進を目的とするサイトであり、サービスの魅力を具体的に伝え、問い合わせや購入といったアクションにつなげることを重視しています。

訪問者のニーズが違う

コーポレートサイトに訪れるユーザーは、企業の信頼性や会社情報を求める傾向があります。取引先候補や採用希望者などが主なターゲットです。対して、サービスサイトに訪れるユーザーは、課題解決や商品・サービスの詳細情報を探していることが多く、購入や導入を検討している段階にある場合が多いです。

このように、ターゲットのニーズに違いがあるため、サイトの設計にも配慮が必要になります。

必要なコンテンツが違う

コーポレートサイトでは、会社概要、沿革、代表挨拶、IR情報、採用情報など、企業そのものを知ってもらうためのコンテンツが求められます。サービスサイトでは、商品・サービスの特徴や導入事例、料金プラン、FAQ、資料請求フォームなど、具体的な購入・利用を促すコンテンツが中心となります。

この違いを理解して、サイトごとに最適な情報設計を行うことが重要です。

コーポレートサイトとサービスサイトを分けた方が良いケース

ここでは、コーポレートサイトとサービスサイトを分けて運用した方が効果的なケースについて紹介します。

事業やサービスの数が多い場合

複数の事業やサービスを展開している場合、コーポレートサイトとサービスサイトを分けることで情報の整理がしやすくなります。

一つのサイトにすべてを詰め込むと、ユーザーにとって目的の情報が探しづらくなり、結果的に離脱を招くリスクが高まります。それぞれの事業やサービスごとに専門性を打ち出しやすくなるため、集客力や訴求力の向上につながります。

ターゲット層が異なる場合

企業情報を知りたいユーザーと、サービスを利用したいユーザーでは、求める情報や行動目的が異なります。

ターゲット層が明確に異なる場合は、コーポレートサイトとサービスサイトを分けることで、それぞれに最適なコンテンツ設計や導線設計が可能になります。ユーザーの満足度を高めるためにも、ターゲットごとにサイトを分けた方が効果的です。

サービスブランドを独立させたい場合

特定のサービスブランドを強く確立したい場合には、コーポレートサイトとは別に専用のサービスサイトを立ち上げる方が有効です。

独自ドメインを取得して独立したブランドイメージを築くことで、サービス単体での認知度や信頼感を高めることができます。企業全体のブランディングとサービス個別のブランディングを両立させるためにも、分けた運用が望ましいケースです。

マーケティング戦略が異なる場合

コーポレートサイトとサービスサイトでマーケティングの目的や手法が異なる場合は、サイトを分けた方が管理がしやすくなります。

たとえば、コーポレートサイトは主に会社案内を目的とし、サービスサイトではSEO施策や広告運用を強化して集客を狙うといった戦略を取りたい場合、それぞれの役割を明確に分担することで効果的な施策を展開できます。運営面でも戦略の柔軟性が高まります。

コーポレートサイトとサービスサイトを分ける時の注意点

コーポレートサイトとサービスサイトを分ける場合、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。ここでは、特に意識したいポイントを紹介します。

サイト間のブランドイメージを統一する

コーポレートサイトとサービスサイトを分けたことで、デザインやトーンに統一感がなくなると、ユーザーに違和感を与えてしまう恐れがあります。企業全体としての一貫性を保つためにも、ロゴ、カラー、フォント、メッセージ性などを揃える意識が必要です。

どちらのサイトにアクセスしても、同じ企業の運営だと認識できるデザイン設計が求められます。

管理コストが増えることを想定する

サイトを2つ運営することになるため、更新や修正の手間が単純に倍になる可能性があります。CMSの管理、ドメインの更新、セキュリティ対策など、それぞれに対応が必要になります。

リソースや運営体制を事前に考慮し、無理のない管理体制を整えておくことが大切です。

SEO評価が分散するリスクを考慮する

コーポレートサイトとサービスサイトを分けることで、それぞれのドメインまたはサブドメインのSEO評価が分散してしまうことがあります。特に新しく立ち上げたサイトは、初期はドメインパワーが弱く、検索順位が上がりづらいことがあります。

SEO戦略を立てる際は、短期と長期の両方の視点で考え、育成期間を見越した計画を立てましょう。

ユーザー導線を意識して設計する

コーポレートサイトとサービスサイトを分けた場合でも、ユーザーが迷わず目的地にたどり着けるような導線設計が不可欠です。

コーポレートサイトからサービスサイトへのリンクを自然に設置したり、ナビゲーションやCTAを工夫したりして、ユーザーのストレスを最小限に抑える動線づくりを意識しましょう。

別ドメインかサブドメインかを考える

コーポレートサイトとサービスサイトを分ける際には、独自の別ドメインを取得するか、既存ドメインのサブドメインとして運用するかを検討する必要があります。

別ドメインはブランド独立性を高めやすい一方、SEOの観点ではゼロからの育成が必要になります。サブドメインで運用すれば本体ドメインの影響を受けやすいですが、ブランドの独立性はやや弱くなるため、自社の方針に応じて慎重に選びましょう。

コーポレートサイトとサービスサイトを統合した方が良いケース

次に、コーポレートサイトとサービスサイトを統合して運用した方が効果的なケースについて紹介します。

サービスの数が少ない場合

扱うサービスや商品が少ない場合は、わざわざサイトを分けずに統合する方が運営効率が良くなります。

特定のサービスだけを紹介するために別サイトを作ると、情報量が少なくなり、サイト全体のコンテンツボリュームやSEO評価にも不利に働く可能性があります。一つのサイトにまとめることで、情報の密度を高め、訪問者にとっても分かりやすい構成を作ることができます。

会社とサービスのブランドを一体化したい場合

会社のブランドイメージとサービスのブランドイメージを強く結び付けたい場合は、サイトを統合することで一貫性を持たせやすくなります。

特に企業の信頼性や実績を訴求したい場合には、コーポレートサイト内でサービス情報も発信することで、会社全体のブランド価値向上につながります。ブランドメッセージに一貫性を持たせるためには、統合が有効な選択肢となります。

サイト制作と運営のコストを抑えたい場合

コーポレートサイトとサービスサイトを分けると、その分制作費や運用コストも増加します。更新作業、保守管理、セキュリティ対策など、複数サイトの管理には多くのリソースが必要になります。

リソースが限られている場合は、コーポレートサイトとサービスサイトを一つにまとめることで、コストと運営負担を大幅に削減することができます。効率的なサイト運営を目指す場合には統合を検討すると良いでしょう。

SEO効果を集中させたい場合

サイトを統合することで、SEO評価を一つのドメインに集中させることができます。複数サイトに分散しているよりも、ひとつのサイトにコンテンツや被リンクが集まった方がドメイン全体の評価が高まりやすく、検索順位向上につながります。

特に、新規立ち上げの場合は、既存のコーポレートサイトのドメインパワーを活かすことで、より早いSEO効果を期待できるでしょう。

コーポレートサイトとサービスサイトを統合する時の注意点

コーポレートサイトとサービスサイトを統合する場合にも、いくつかの重要な注意点があります。ここでは、特に意識しておきたいポイントを紹介します。

情報がごちゃごちゃしないよう整理する

コーポレートサイトとサービスサイトを一つにまとめると、扱う情報量が多くなりがちです。

企業情報とサービス情報が混在すると、訪問者にとって分かりづらいサイトになってしまうリスクがあります。統合する際には、情報の優先順位を明確にし、カテゴリ分けやナビゲーション設計を工夫して、ユーザーが迷わないような整理を行うことが重要です。

メインの目的がぶれないようにする

サイトを統合すると、企業紹介とサービス紹介という複数の目的を同時に扱うことになります。

しかし、サイト全体のメインの目的が曖昧になると、訪問者の離脱を招きやすくなります。統合後は、何を最も伝えたいのかを明確に定め、トップページや主要ページの導線設計に反映させることが必要です。サイト全体で一貫したメッセージを持つことが、成果につながります。

ページ設計をユーザー目線で考える

コーポレートサイトとサービスサイトを統合した場合でも、訪問者がどの情報を求めているかは異なります。ユーザーがストレスなく目的の情報にたどり着けるよう、ユーザー目線でページ設計を行うことが求められます。

検索性を高める、トップページにわかりやすいリンクを配置する、情報同士の関連付けを工夫するなど、ユーザー体験を意識した構成を意識しましょう。

まとめ:コーポレートサイトとサービスサイトは自社に合った形を選ぼう

コーポレートサイトとサービスサイトを分けるか統合するかは、企業の規模や展開する事業内容、ターゲット層、ブランディング戦略によって最適な形が異なります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、単に一般論で決めるのではなく、自社の状況や目指す方向性に合わせて慎重に検討することが重要です。

どちらの形を選ぶにしても、ユーザーにとってわかりやすく、ストレスなく情報にアクセスできるサイト設計を心がけることが、成功への近道となります。

関連サービス

コーポレートサイト制作
ニーズに応えて成果を出すコーポレートサイト制作サービス
記事一覧に戻る