ホームページのアイコンとは?作り方や設定方法
ホームページのアイコンは、ブラウザのタブやブックマーク、スマートフォンのホーム画面など、さまざまな場所に表示されます。見た目は小さくても、サイトの印象や信頼性に関わる大切な要素です。
このページでは、ホームページのアイコンの役割から作り方、設定方法までを紹介します。
目次
ホームページのアイコンとは
ホームページのアイコンは、サイトを識別するための小さな画像で、複数の場所に表示されます。視認性を高めたり、ブランドの印象づけに活用されたりと、Webサイトにとって重要な要素の一つです。ここでは、ホームページのアイコンがどこに表示されるのかを紹介します。
ブラウザのブックマーク
ユーザーがWebサイトをブックマークしたとき、登録一覧に表示されるのがブックマークアイコンです。
このアイコンが設定されていれば、一覧の中でも自社サイトを視覚的に見つけやすくなります。ファビコンがない場合は地味な汎用アイコンが使われるため、ユーザーの印象にも影響を与えます。
ブラウザのタブ
Webサイトを開いたときに、ブラウザのタブ部分に表示されるのがタブアイコンです。
これはファビコンと呼ばれ、複数のタブを同時に開いている際に、どのサイトかを見分ける目印になります。企業ロゴやシンプルなシンボルマークを設定しておくことで、ユーザーの記憶に残りやすくなります。
Windowのショートカット
Windowsでは、Webサイトをデスクトップなどにショートカットとして保存すると、アイコンがそのショートカットに反映されます。
アイコンを設定しておくことで、ユーザーがデスクトップにショートカットを作成したとき、自社サイトのアイコンが表示されていれば、視認性が高まりクリックされやすくなります。
スマホのホーム画面
スマートフォンでは、Webサイトをホーム画面に追加したときにアイコンが表示されます。
これには特定のサイズやファイル名で画像を用意する必要があります。iPhoneではapple-touch-icon.png、Androidではfavicon.pngが一般的です。アプリのように見せたい場合には欠かせない設定です。
検索結果
Googleの検索結果の一部では、ファビコンがページタイトルの横に表示されることがあります。
ブランドの一貫性を伝えたり、他の検索結果と差別化する意味でも、設定しておくことでクリック率の向上につながる場合があります。ただし、表示の有無はGoogleの判断によるため、必ず表示されるとは限りません。
ホームページのアイコンを設定するメリット
ホームページのアイコンは、見た目以上にサイトの印象や信頼性に関わる要素です。ここでは、どのようなメリットがあるのかを解説します。
企業の認知度が高まる
ホームページのアイコンをロゴなどに設定することで、サイトを訪れたユーザーの記憶に残りやすくなります。
ブラウザのタブやブックマーク、検索結果などで表示されるたびに、視覚的に企業やブランドを認識してもらえるため、ロゴの露出が自然と増え、認知度の向上につながります。
リピーターを集客しやすくなる
ユーザーがサイトを再訪しようとしたとき、ブックマークやタブの中から目的のページを見つけやすくなるのもアイコンの効果です。
視覚的な手がかりがあることで、文字情報だけでは気づかないサイトもすぐに見つかり、リピートにつながりやすくなります。スマートフォンのホーム画面に追加された場合に、アプリアイコンのように自然にアクセスされる可能性が高まります。
信頼性が高まる
ファビコンが設定されていないと、ブラウザ上では汎用アイコンが表示され、見た目に整っていない印象を与えることがあります。一方で、適切なアイコンが表示されているサイトは、しっかりと運営されている印象を与え、ユーザーの安心感や信頼感にもつながります。
細かい部分の丁寧さは、Webサイト全体の品質にも直結するといえるでしょう。
ホームページのアイコンの作り方
ホームページのアイコンは、専用の画像を準備し、目的に合ったサイズや形式に整えることで作成できます。ここでは、基本的なアイコンの作り方を紹介します。
企業ロゴを用意する
アイコンとして使用する画像を準備します。
一般的には企業やブランドのロゴが使われることが多く、視認性の高いシンプルなデザインが適しています。細かい装飾が多いロゴは、小さな表示サイズでは潰れてしまうことがあるため、可能であればアイコン用に簡略化したバージョンを用意すると効果的です。
サイズとファイル形式を把握する
ホームページのアイコンは表示される環境によって必要なサイズやファイル形式が異なります。以下に主な使用箇所と推奨サイズ・形式をまとめます。
表示箇所 | 推奨サイズ | ファイル名 | 形式 |
ブラウザのタブ | 16×16px | favicon.ico | ICO |
高解像度のタブ表示 | 32×32px | favicon.ico | ICO |
Windowsのショートカット | 48×48px | favicon.ico | ICO |
検索結果 | 48×48px | favicon.ico | ICO |
iPhoneのホーム画面 | 180×180px | apple-touch-icon.png | PNG |
Androidスマホのホーム画面 | 192×192px | favicon.png | PNG |
WordPressのPWA対応など | 512×512px以上 | favicon.png | PNG |
用途に応じて複数のサイズを用意しておくと、さまざまな環境に最適化された表示が実現できます。
画像編集ソフトでサイズを調整する
用意したロゴ画像を必要なサイズに合わせてリサイズします。PhotoshopやIllustratorのほか、無料の画像編集ツールでも対応可能です。
リサイズする際は、ピクセル数だけでなく解像度や背景の透過設定にも注意しましょう。特に背景が白や黒で塗りつぶされていると、タブやスマホのアイコンとして表示されたときに不自然に見えることがあります。
ファイル形式を変更して保存する
リサイズ後は、表示環境に応じたファイル形式で保存します。
ブラウザのタブやブックマーク用には.ico形式が必要です。PNG形式の画像をICOに変換する場合は、専用のオンライン変換ツールなどを活用できます。
また、スマホやWordPressで使用する場合は、PNG形式での保存が一般的です。ファイル名も各用途に応じて、favicon.icoやapple-touch-icon.pngなどにしておくと、設定時にスムーズです。
ホームページのアイコンを設定する方法
アイコン画像を用意したら、次はそれをWebサイトに表示させるための設定が必要です。HTMLで作成したサイトと、WordPressで制作されたサイトでは設定方法が異なります。
HTMLでの設定方法
HTMLサイトにアイコンを設定するには、ファイルを正しく設置し、headタグ内に指定のコードを記述する必要があります。まず、作成したfavicon.icoとapple-touch-icon.pngの2つのファイルを、Webサイトのルートディレクトリにアップロードします。
ファイルを設置したら、HTMLファイルの<head>タグ内に以下のコードを追加します。
<link rel="apple-touch-icon" href="./apple-touch-icon.png" sizes="180x180">
<link rel="icon" type="image/x-icon" href="./favicon.ico">
このコードにより、ブラウザのタブやスマホのホーム画面など、対応する場所にそれぞれのアイコンが表示されるようになります。
WordPressでの設定方法
WordPressでは、管理画面から簡単にホームページアイコンを設定することができます。
管理画面にログインし、外観→カスタマイズ→サイト基本情報と進み、サイトアイコンの項目から画像をアップロードします。使用する画像は、推奨サイズである512×512ピクセルのPNG形式にしておくと安心です。
コードを直接書く必要はありませんが、スマートフォンのホーム画面にアイコンを表示させたい場合など、一部の表示環境に対応するには、HTMLサイトと同様にheadタグへコードを追記する必要があります。
その際は、WordPressテーマのheader.phpファイル内に、先述のコードを追加するのが一般的です。
ホームページのアイコンが表示されないときの対処法
アイコン画像を正しく用意し、HTMLやWordPressで設定しても、実際のブラウザ上で表示されないことがあります。ここでは、アイコンが表示されない原因としてよくあるケースと、それぞれの対処方法を紹介します。
キャッシュをクリアする
多くの場合、アイコンが表示されない原因はキャッシュにあります。
キャッシュとは、ブラウザが過去に読み込んだデータを一時的に保存しておく仕組みで、ページの表示を高速化する役割があります。しかし、キャッシュが残っていることで、最新のアイコンが正しく読み込まれないことがあります。
そのため、ブラウザのキャッシュを一度クリアしてから再読み込みを行うことで、アイコンが正しく表示されるようになる場合があります。たとえばGoogle Chromeでは、ブラウザ右上のメニューからその他のツール→閲覧履歴を消去に進み、キャッシュされた画像とファイルを削除することで対応できます。
ファイル名や画像のパスが間違っていないか確認する
HTMLでアイコンを設定する際には、<link>タグ内でファイルの場所を正しく指定する必要があります。特に、hrefの指定が間違っていると、画像が見つからず、アイコンは表示されません。
<link rel="apple-touch-icon" href="apple-touch-icon-180x180.png" sizes="180x180">
このhrefに記載したパスと、実際のファイルの場所やファイル名が一致しているかを必ず確認しましょう。ファイル名を後から変更したり、アップロードしたディレクトリを変えたりすると、リンクが切れてしまう可能性があります。
画像ファイルの形式を確認する
ファイル形式が適切でないことも、アイコンが表示されない原因になります。一般的に使われる形式は.icoまたは.pngです。
最近では.webpも対応ブラウザが増えてきていますが、古いブラウザでは対応していないこともあるため注意が必要です。特にfavicon.icoなどのファイルを作成する際には、専用の変換ツールを使って正しい形式に変換し、ファイル名も拡張子も正確であることを確認してください。
ホームページのアイコンを自作する際の注意点
アイコンをオリジナルで作成する場合は、見た目のデザインだけでなく、権利関係にも十分注意が必要です。ここでは、アイコン制作時に気をつけたい法的なポイントを解説します。
商標権を侵害しない
商標権とは、特定の名称やロゴマークなどを商業活動で独占的に使用できる権利です。他社の登録商標を無断で使用したアイコンを設定すると、商標権の侵害にあたる可能性があります。
たとえその企業に関係のある事業を行っていたとしても、明示的な許可なくマークやロゴを使うことは避けるべきです。特に、類似したデザインや配色のロゴでも誤認混同を与える場合は問題になる可能性があるため、使用前に特許庁の商標検索や専門家への確認を行うのが安全です。
著作権を侵害しない
著作権は、創作された画像・デザインに自動的に発生する権利です。インターネット上で見つけた画像やフリー素材サイトのアイコンを、自作として加工・再利用する場合でも、その素材の利用条件を確認し、許可された範囲内で使用する必要があります。
たとえば、非商用利用に限るといった条件がある素材を企業サイトのアイコンに使うと、著作権侵害となる可能性があります。信頼できる素材サイトを使うか、自分で一から制作することでリスクを回避できます。
まとめ:魅力的なアイコンでリピーターを獲得しよう
ホームページのアイコンは、ユーザーの目に触れる機会が多く、サイトの印象や信頼性に大きく影響します。ブラウザのタブやスマホのホーム画面、検索結果など、さまざまな場面で表示されるからこそ、見やすく印象に残るデザインと正しい設定が重要です。
この記事で紹介したように、アイコンの作成と設置はそれほど難しくありません。基本的なポイントを押さえれば、初めての方でも対応できます。アイコンを通じてユーザーの記憶に残るサイトづくりを目指し、リピーターの獲得にもつなげていきましょう。