株式会社セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.09.19

ホームページで画像を利用する際の注意点

ホームページ制作での画像選択のベストプラクティスを解説するイメージ。

ホームページのデザインや制作において、画像の役割は極めて大切です。静的ページの魅力を引き立てるため、また企業のWEBマーケティング戦略として、CMSを活用しての定期的な更新にも、効果的な写真や図の使用は欠かせません。しかしながら、質の低い画像や内容とマッチしないイメージを採用すると、ユーザーの信頼を損ない、サイトからの離脱を促進してしまいます。そんな背景を踏まえ、このページではホームページ制作時における画像使用のベストプラクティスを解説いたします。

ホームページにある画像の役割

ホームページの制作において、画像は単なる装飾品ではありません。むしろ、その存在感と役割は、ホームページのユーザーエクスペリエンスを大きく左右します。主に、画像には二つの役割が存在します。

第一に、ホームページの雰囲気やブランドのイメージを伝える「演出的役割」。これは、サイト訪問者がどのような印象を受けるかを決定する要素の一つです。例えば、病院のホームページで患者と医師が笑顔で会話しているような写真は、その病院がアットホームで患者思いであることを伝える役割を果たします。

次に、テキスト内容を補完し、訪問者に情報を明確に伝える「説明的役割」。施設の内部の様子を示す写真や、特定の施術や商品の特徴を説明する図は、訪問者が求める情報を視覚的に捉えやすくします。この役割は、特に情報量が多いページや、詳細な説明が必要なコンテンツにおいて、非常に価値が高まります。

ホームページ制作の際は、これらの役割を意識して、適切な画像を選択・配置することが求められます。それにより、サイトの信頼性や情報伝達力が向上し、訪問者の満足度も高まるでしょう。

ホームページの画像を選ぶ時に気をつけるポイント

画像サイズを調整

ホームページ制作の際、画像の選定は重要なステップとなります。その中でも、画像サイズの適切な調整はユーザーエクスペリエンスを大きく左右します。

まず考慮すべきは、画像のサイズがユーザーの視認性を妨げていないかどうかです。美しい写真や詳細な図であっても、サイズが不適切だとその価値は半減してしまいます。特にチャートやグラフのようなデータを含む画像は、PC上での表示は問題なくても、スマートフォンでの表示では文字が読み取れないことがあります。CMSを使用してホームページを制作する場合、画像が複数のデバイスで適切に表示されるよう、慎重な調整が求められます。

続いて、画像の縦横比です。一般的に3:2、4:3、16:9などの縦横比が推奨されます。これは、これらの比率が多くのデバイスの画面サイズと相性が良いためです。この標準的な縦横比を採用することで、さまざまなデバイスでの表示がスムーズになります。

さらに、ホームページに表示させる際の最適なサイズに予め画像を調整してからアップロードすることは、高品質な表示を実現する上でのポイントです。自動調整に頼らず、予め適切なサイズでアップすることで、画像が持つ情報や魅力を最大限に活かすことが可能となります。

画像の容量に注意

ホームページ制作の過程で、画像の選定は外せない要素です。その中でも「画像の容量」は、ユーザー体験を大きく左右する点で非常に重要です。

高画質で美しい写真やイラストは、ホームページの魅力を引き立てますが、その反面、容量が大きくなりがちです。このような大容量の画像を多用すると、ページの読み込み速度が低下し、待ち時間が長くなります。この結果、訪問者は待つことなく他のページに移動してしまう可能性が高まります。

また、画像の容量が大きいと、サーバーへの負担も増えるため、ホームページ全体の動作が鈍くなることも。特にCMSを利用してホームページを制作する場合、多くの場合で画像容量の上限が設定されていますが、その上限を無視して大容量の画像をアップロードすると、ページの安定性に問題が出ることも。

画像のサイズや解像度を保持しつつ、容量を削減する方法として、画像圧縮ツールの利用や、適切なフォーマットの選定などの工夫が求められます。ホームページ制作時には、これらの点を常に意識し、訪問者にストレスなく情報を提供するための最適な画像の容量を追求する必要があります。

画像の内容を最適化

ホームページ制作において、画像はコンテンツの理解を助ける重要な要素です。そのため、選ぶ画像の「内容」を最適化することが、ユーザーに情報を効果的に伝えるためのカギとなります。

自作の図やストック写真の利用といった方法で画像を取得する際、その画像がホームページのテーマや内容に合致しているかは基本のポイント。例えば、統計データを示す場面で、正確さを欠くチャートやグラフを使用すると、ユーザーの誤解を招くリスクが高まります。また、テキストコンテンツと関連性の低いイメージ写真は、ユーザーの混乱を招く可能性があります。

加えて、ユーザーが画像を見た瞬間に受ける印象を考慮することも重要です。特に専門的な内容を扱うホームページでは、専門家にとっては日常的な画像でも、一般のユーザーにとっては馴染みのない、あるいは不快に感じるものであることが考えられます。そのような場合、代わりにシンプルなイラストやアイコンを利用することで、ユーザーがストレスなく情報を受け取ることが可能となります。

ホームページ制作の過程で、常にユーザー目線で画像の内容を選ぶことが、訪問者の満足度を高めるための一つの手法と言えるでしょう。

ユーザーが魅力に感じる画像の品質

ホームページ制作において、画像の品質はユーザーエクスペリエンスを大きく左右します。魅力的な画像は、訪問者の関心を引き付け、サイトの全体的な評価を向上させる要因となるのです。

まず、画像の視覚的な美しさは、ユーザーがそのホームページをプロフェッショナルかつ信頼性が高いと感じるための鍵です。不鮮明な写真や色の不均一な画像は、ユーザーの印象を損なう可能性が高いです。逆に、プロのカメラマンが撮影した高品質な写真、例えば、有料のストック素材やオリジナル撮影の写真を使用することで、ユーザーはホームページ制作が手を抜かず、質を追求していると感じるでしょう。

次に、チャートやグラフのような情報を伝える図においては、視認性の良さと情報伝達の効果性が要求されます。ビジュアルコミュニケーションの原則を念頭に置きながら、デザインを行うことで、情報が一目で伝わるような図を制作することが重要です。

ホームページにおいて、ユーザーが魅力に感じる画像の品質は、サイト全体の信頼性やプロフェッショナルな印象を高めるための不可欠な要素です。品質の高い画像を心がけ、ホームページ制作に取り組むことで、ユーザーからの高い評価を得ることができるでしょう。

まとめ

ホームページ制作の際、画像の利用はユーザーエクスペリエンスを向上させるための重要な要素となります。しかし、どんな画像を選択すれば良いのか、その基準が常に明確ではないことも確かです。

ホームページの訪問者は、情報を求めてアクセスしてきますが、多くの場合、テキストだけの情報提供では彼らの興味を引きつけることは難しいです。ここで、視覚的な要素としての画像が大きな役割を果たします。特に流し読みを好むユーザーにとって、高品質な画像はそのページにとどまるきっかけとなります。不適切な内容や低品質な画像は、制作の努力を水の泡にしてしまう恐れがあるので、その選定は慎重に行う必要があります。

また、ホームページの画像は、単なる装飾としての役割だけではありません。情報伝達のツールとして、またブランドのイメージを形成する要素としても重要です。制作段階で、適切な画像の選択や配置は、そのホームページが目指す目標達成に向けた大きな一歩となります。

結論として、ホームページ制作における画像の利用は、単に見た目を良くするためだけではなく、訪問者に情報を効果的に伝えるための手段として考える必要があります。適切な画像を選択し、効果的に配置することで、ユーザーエンゲージメントの向上と、結果的にはWEBマーケティングの成功につなげることができるでしょう。