株式会社セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.06.28

ホームページの被リンクを仕組みで獲得

ホームページ制作後、SEOに真剣なウェブマスターであれば、被リンクの獲得に悩まれた経験があると思います。

昨今では、被リンクがなくても上位表示ができる仕様ですが、まったくなくても良いわけではなく、あったほうが上位表示がしやすくなります。

今回は、ホームページ制作時から考えたい被リンクが獲得できる仕組みの構築法を紹介します。

被リンクの獲得とは

被リンクの獲得とは、他社サイトから自社サイトにリンクを行ってもらうことを言います。

昔の被リンクは、数が多ければSEO効果を出せていたので、アメブロやタンブラーなどの無料ブログを開設して、そこから自社サイトへ被リンクを送るだけで良かったのです。

しかし、現在は、低品質なものは、すべてサーチエンジンに無効化されていて、自作自演系は、ほぼ間違いなく無効化されると思います。

もちろん、自分で行うことが悪いことではなく、自分で被リンク対策を行おうとすると、量が必要になるので、低品質になってしまうや、過剰に被リンクを行ってしまうことが多いのです。

その結果、サーチエンジンに無効化されてしまうので、できれば自作自演の被リンクの獲得は辞めたほうが良いでしょう。

そこで、基本的な被リンク対策は、自作自演ではなく、自然発生するものをターゲットにするのがベストです。

自然発生であれば、御社に労力が一切かからないので、仮に無効化されたとしても痛手はありません。

そのため、ベースは自然発生するナチュラルリンクを狙うことがホームページ制作における被リンク対策の鉄板になります。

ただ、ナチュラルリンクを狙って記事を書くだけでは、十分な量を獲得することができず、プラスアルファで計画の立案が求められています。

ホームページ制作時に行う被リンク獲得の仕組み

ホームページ制作時にクライアントが行うべき被リンク獲得の仕組みを構築する方法を紹介します。

良質なコンテンツ作成

良質なコンテンツを作成すれば、ナチュラルリンクが獲得できます。

良質というのは、現在のホームページ制作では当たり前に行われる対策法で、高品質であるほど被リンクが獲得しやすくなります。

ただ、何を持って良質かは、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの主要なサーチエンジンは一切公表していません。

そのため、ウェブマスターが思う良質を意識した新規ページ作成やリライトを行いましょう。

実際に、制作実績の企業や当サイトにおいても、年間で10本くらいを目途に獲得に成功しています。

今できる最高の原稿作成を継続しつつ、常に記述法をチューニングし続けていれば、必ず文章作成が上達し、被リンクが獲得できるようになります。

話題性を意識した更新

御社のホームページに関連するキーワードで話題になっている単語をSEOワードに新規ページを作成すれば、被リンクが獲得できる可能性が高まります。

例えばですが、オリンピックが開催されるや、新作のiPhoneが発売される前は、多くのユーザーがサーチエンジンを使って検索を行います。

このときに、競合他社よりも早くページを作成すれば、ライバルサイトは検索結果に表示されないので、検索者すべてが御社のホームページに訪問します。

そして、その中に、もし自分も記事を作成しようと考える方がいれば、御社のページを参照元としてリンクを掲載してくれるようになります。

そんな人っているのかと思われるかも知れませんが、現在の外部サイトへのリンクは、リンクを行った側のページの根拠にも繋がるので、SEO効果を発揮するのです。

この話題性は非常に大切になり、当社が獲得している被リンクの大半も、この話題性を意識したページによる獲得になっています。

当たり前の活動

企業を運用していれば、プレスリリースの配信や国が制作したホームページへの登録、求人サイトの活用など、当たり前の活動をしていれば被リンクを獲得できるチャンスは多くあります。

そのため、この当たり前の活動によって被リンク本数を増やしましょう。

サーチエンジンは、SEOを行っているホームページを嫌う傾向がありますが、普通の活動は効果が0かプラスになり、ペナルティの心配はまずありません。

もちろん、闇雲に大量の被リンクを集めてしまうと、SEO目的だと思われる可能性もあるので、本当に活用する価値がある被リンクだけにしなくてはなりません。

当たり前の活動を短期ではなく、中長期計画で実施すれば、必ず検索順位が良い方向に向く被リンクが獲得可能です。

サテライトサイトを作成

どうしても被リンクが集まらないとお悩みの会社に提案している内容を紹介します。

昨今では、推奨できる対策ではありませんが、被リンクがうまく獲得できない場合は、サテライトサイトを作成しましょう。

ただし、サーチエンジンは、被リンクの質を見ているので、高品質なサテライトサイトの作成や継続した運営が必要になります。

更新業務が継続して行えるようであれば、サテライトサイトからの自演の被リンクでも効果が出る可能性は高いと言われています。

ただし、数を増やすと言っても、全ページから行っては駄目で、自社サイト内でブログ運営を行っているときに、他社サイトへ被リンクを行うくらいのペースがベストです。

具体的な数値がないと難しいという場合は、自社サイト以外も含めて、10記事に1本程度がベストだと提案しています。

サテライトサイトは、ホームページを制作する必要はなく、無料ブログでも問題ありません。

ただ無料ブログの場合は、サーチエンジンから権威性が低いと見なされるので、かなりの根気が必要で、品質や関連性の高さを意識した記事の公開を行いましょう。

被リンクサイトへの登録

大した効果を見込めませんが、価値のありそうな被リンクサイトを自分でできる無料の被リンクサイトを紹介のページで紹介しています。

ないよりもあった方が良い程度になっているので、あまり高い期待をせずに、登録すると、もしかしたらSEO効果が向上するかもくらいの気持ちで登録してはいかがでしょうか。

ホームページ制作後は短期ではなく中長期戦略で被リンクを

被リンク獲得の仕組みは、狙って増やそうとすると、膨大な作業量になるのでおすすめできません。

そのため、中長期目線で、少しずつできることを行い、被リンク本数を増やしましょう。

また、被リンクはSEOの重要な要素の一つですが、これまでの制作経験で言うと、検索順位と紐付けると良い結果はないと思います。

例えば、今週中に10本の被リンクを獲得して、今月中にこのキーワードで5位上げるなどは、かなり無謀な計画であると思います。

サーチエンジンは、大半の被リンクを無効化しているように感じるので、被リンクをのんびりと集めながら、コンテンツの良質化を図ることが重要です。

現在被リンクの獲得で苦戦されているウェブマスターは、ぜひ上記を参考にしながら、コンテンツの良質化と当たり前の作業を行うこと、そして最悪はサテライトサイトを作成しましょう。

そうしていれば、自然と被リンク本数が増えていき、御社の期待通りのSEO効果に成長します。