株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

画像がクロール済み - インデックス未登録になったときの原因と対処法

Googleサーチコンソールを見ていると、画像がクロール済み - インデックス未登録と表示されることがあります。画像はテキストと比べてSEOへの影響が小さいと考えられがちで、対応せずに放置されることも多いですが、場合によっては検索評価やサイトの管理に影響を与えることもあります。

このページでは、画像がクロール済み - インデックス未登録になってしまう原因や正しい対処法、避けるべき対応について解説します。

また、ページのクロール済み - インデックス未登録の改善方法については、クロール済み - インデックス未登録とは?のページをご覧ください。

画像がクロール済み - インデックス未登録になったときの弊害

画像がクロール済み - インデックス未登録と表示される状態が続くと、運用やSEOに少なからず影響を及ぼす可能性があります。ここでは、特に注意しておきたい2つの弊害について紹介します。

レポートが見づらくなる

Googleサーチコンソールのカバレッジレポートには、画像も含めてインデックス状況が一覧で表示されます。

画像が大量にクロール済み - インデックス未登録に分類されると、レポートの視認性が下がり、本来チェックすべきページのステータスが埋もれてしまうことがあります。画像ファイルが投稿や固定ページの添付ファイルとして生成されている場合、その分だけURLが増え、除外カテゴリ内が煩雑になります。

レポートのノイズが増えることで、重要なURLの状態把握に時間がかかる、報告資料が見づらくなるなど、日々の運用に無駄が生まれやすくなります。

サイト全体のSEO効果が落ちる可能性がある

Googleは、画像そのもののクロール済み - インデックス未登録がページの評価に直結するとは明言していませんが、関連性がまったくないとも言い切れません。特に、画像ファイルが大量に除外されている状態は、Googleにとって品質が低いと判断されたURLが多いサイトと解釈されるリスクを含んでいます。

Googleが画像単体をページ評価の基準に使っていないとしても、クロール済み - インデックス未登録の蓄積が間接的にサイト全体の評価に影響を及ぼす可能性はゼロではありません。

画像がクロール済み - インデックス未登録になる原因と対処法

画像がクロール済み - インデックス未登録となる背景には、画像自体の状態や扱い方に起因する問題が潜んでいることがあります。ここでは代表的な原因と、その対処法について解説します。

画像の品質が低い

画像の内容が不鮮明だったり、装飾的で意味を持たない場合、Googleはその画像をインデックスする価値がないと判断する可能性があります。また、装飾目的で使われているだけの画像や、読み取れる情報がほとんど含まれていない画像も、品質が低いと見なされやすいです。

対策法は、画像内に伝えたい情報を含めることが基本です。たとえば、テキストを画像に重ねて補足情報を加えたり、コンテンツに関連性の高いビジュアルを使用することで、Googleに価値が認識されやすくなります。

alt属性を記入していない

alt属性は、検索エンジンに画像の内容を伝えるための大切な手がかりです。これが空欄のままだと、Googleは画像の意味を正しく判断できず、結果としてクロール済み - インデックス未登録になることがあります。

画像ごとに適切なalt属性を設定することで、画像の意味が明確になり、クロール後にインデックスされる確率が高まります。キーワードの詰め込みは避けつつ、自然な言葉で内容を表現することがポイントです。

適切なサイズでアップロードしていない

画像が極端に小さすぎたり、大きすぎたりする場合、Googleの評価が下がることがあります。特に、無駄に大きな画像は読み込み速度にも影響し、ユーザー体験の低下につながるため、結果としてクロール済み - インデックス未登録になることもあります。

表示サイズに応じて、最適化された解像度・ファイル形式で画像をアップロードしましょう。画質とファイルサイズのバランスを取りつつ、コンテンツにマッチする見やすさを保つことが重要です。

画像の容量が大きい

ファイル容量が大きすぎると、ページの読み込み速度が遅くなり、結果として画像のクロールやインデックス処理にも悪影響が出ることがあります。これは特にスマートフォンでの閲覧を前提としたサイトにとって大きなマイナスになります。

画像の圧縮ツールを活用して、容量を抑える工夫が必要です。圧縮率を上げすぎて画質が劣化しないように調整することも忘れないようにしましょう。

WebPを利用している

WebP形式の画像は軽量で高画質というメリットがありますが、なぜか、クロール済み - インデックス未登録となる例が他の形式より多く報告されています。原因は明確にされていませんが、互換性の問題やGoogle側の処理上の要因が関係している可能性があります。

一部では、同じ画像をJPG形式でアップロードし直したところインデックスされたという事例もあり、形式の切り替えで改善するケースがあります。

WebPが使われていて未登録が続いている場合は、別形式への変更も一つの対策です。

画像だけのページにリンクをしている

画像をクリックしたときに、その画像単体が表示されるページに遷移する設定が残っていると、Googleはそれを意味の薄いページとみなすことがあります。特に、WordPressでは添付ファイルページが自動生成されるため、この設定が放置されやすい傾向があります。

対応方法としては、WordPressの投稿画面でリンク先の設定をなしにすることで、この遷移を防げます。

WordPressの添付ファイルの表示設定のリンク先をなしにする方法の画像

不要な添付ファイルページを生成させないことで、クロール済み - インデックス未登録の対象となるURLを減らすことができます。

1枚の画像を複数ページで利用している

同じ画像を何ページにもわたって使い回している場合、重複コンテンツと判断され、クロール済み - インデックス未登録になる可能性があります。

特に、同じ画像が同じファイル名・パスで複数ページに登場するケースは注意が必要です。基本的には、ページごとに独自の画像を用意することが望ましいです。どうしても似たビジュアルを使いたい場合でも、微妙に構図を変えたり、テキストを重ねるなどの工夫をすることで、オリジナリティを保つことができます。

フリー素材をそのまま利用している

商用利用可のフリー素材は便利ですが、多くのサイトで使われているため、Googleにとっては重複度の高い画像として認識されやすくなります。そのまま利用すると、オリジナル性がないと判断され、クロール済み - インデックス未登録の原因になることもあります。

フリー素材を使う場合でも、画像のトリミング、明るさ調整、テキスト追加などの加工を施すことで、オリジナル性を高めることが可能です。使い方を工夫することで、検索エンジンからの評価も変わってきます。

画像がクロール済み - インデックス未登録のときに避けたい対応策

クロール済み - インデックス未登録の画像を見つけると、すぐに何かしらの対応を取りたくなるかもしれません。ただし、間違った対処をしてしまうと、かえってSEOに悪影響を与えることもあります。ここでは、特に避けるべき対応策を紹介します。

画像をnoindexにする

画像に対してnoindexを設定すること自体は可能ですが、それを安易に行うのは避けた方が無難です。画像をnoindexにすると、画像そのものが検索結果に表示されなくなるだけでなく、画像が埋め込まれているページの評価にも悪影響を及ぼす可能性があります。

Googleはページ内に含まれるコンテンツ全体を評価の対象としているため、有益な画像まで除外してしまうと、結果的にページ全体の品質が下がったと判断されるおそれがあります。noindexの使用は、画像が明確に不要な場合に限定すべきです。

考えなしに画像を削除する

クロール済み - インデックス未登録と表示される画像を見て、インデックスされないなら削除してもいいだろうと判断するのは早計です。特に、ユーザーにとって有益な情報を含んでいる画像であれば、削除によってコンテンツの価値が下がってしまう可能性があります。

また、削除された画像が他のページとリンクしていた場合、リンク切れを引き起こしてユーザー体験を損なうだけでなく、サイトの技術的な評価にもマイナスの影響が出ることがあります。

削除を検討する際には、その画像が本当に不要か、代替が可能かどうかを慎重に判断する必要があります。

同じURLで画像をアップロードし直す

一度クロール済み - インデックス未登録となった画像を、同じURLで再アップロードする方法もありますが、根本的な原因が解決されていなければ再び除外される可能性が高いです。

例えば、画像の品質が低い、alt属性が設定されていない、表示形式がWebPであるなど、構造的な要因が変わっていない場合は、Googleが再びその画像をクロール済み - インデックス未登録とみなすことがあります。

アップロードし直す前に、何が問題だったのかを分析し、必要な修正を行ったうえで、新しいURLを使ってアップする方が確実です。

まとめ:画像のクロール済み - インデックス未登録の整理と対応の考え方

画像がクロール済み - インデックス未登録と表示される理由は一つではなく、品質・形式・設置方法など複数の要因が絡んでいます。特にWebP形式やWordPressの添付ファイルページの扱いなど、よくある落とし穴も多いため、構造的な確認が欠かせません。

大切なのは、インデックスされていないからといって焦って削除したり、noindexを設定したりするのではなく、その画像が本当にユーザーにとって必要なものかを冷静に見極めることです。必要であればalt属性の見直しやファイル形式の変更を行い、画像ごとの対応方針を整理しましょう。

画像だからSEOに関係ないと考えて放置するのではなく、コンテンツの一部としてどう扱うかを意識することが、結果的にサイト全体の品質向上につながります。

また、画像ではなくfeedの問題解決については、feedがクロール済み - インデックス未登録になる原因と解決方法のページをご覧ください。

関連サービス

SEO対策サービス
画像のクロール済み - インデックス未登録を改善するSEO対策サービス
記事一覧に戻る