• 公開日: 最終更新日:

feedがクロール済み - インデックス未登録になる原因と解決方法

feedがクロール済み - インデックス未登録になる原因と解決方法

Googleサーチコンソールを使っていると、feedがクロール済み - インデックス未登録と表示されることがあります。SEOへの悪影響はありませんが、フィードが大量に含まれていると、カバレッジレポートの視認性が下がり、重要なページの状況を把握しづらくなる原因となります。

この記事では、feedがクロール済み - インデックス未登録となる原因と対処方法について解説します。

クロール済み - インデックス未登録として表示されるfeedとは

Googleサーチコンソールでは、カバレッジレポートを見ることで、サイト内のクロールやインデックス状況を確認できます。その中でクロール済み - インデックス未登録と表示されるURLは、Googlebotが対象のページをクロールしたものの、インデックスには登録されていない状態を示しています。

クロール済み - インデックス未登録のステータスは、一般的なHTMLページだけでなく、RSSやAtomフィードのURLにも適用されることがあります。特に、WordPressなどのCMSを利用しているホームページでは、feedが自動的に生成されるため、運営者の意図とは関係なくこの状態になるケースも少なくありません。

以下のキャプチャーは、実際にRSS/Atomフィードがクロール済み - インデックス未登録と表示された例です。

クロール済み - インデックス未登録として表示されているRSS/Atomフィードを示す画像

過剰に表示されていなければ問題ありませんが、数が多い場合は、何らかの対策を検討しましょう。

クロール済み - インデックス未登録のfeedが分析を妨げる

feedがクロール済み - インデックス未登録として表示されていると、ページと混在して表示されるため、レポートの視認性が下がります。これにより、確認すべきページを見落としてしまう恐れがあります。

さらに、不要な情報を整理せずに放置しておくと、分析やチェックのたびに余計な手間がかかり、運用の効率に悪影響が出てきます。

feedは検索結果に表示する必要がないため、あらかじめ整理を行っておくことで、重要な情報に集中しやすくなり、日々の運用がスムーズになります。

feedがクロール済み - インデックス未登録になる原因

RSS/Atomフィードがクロール済み - インデックス未登録になる理由はいくつかあります。ここでは、よく見られる原因を紹介します。

Googleに低品質と判断されるため

Googleはインデックスへの登録を、コンテンツの品質に基づいて判断します。

RSS/Atomフィードは、本文の一部や見出しのみを含むことが多く、単体では情報量が少ないと見なされる傾向があります。複数の記事をまとめて表示する形式も、オリジナリティや独自性の観点で評価が低くなります。

そのため、価値があると判断されず、クロール済み - インデックス未登録になるケースがよくあります。

noindexを設定していないため

feedにnoindexを設定していないと、Googleは通常どおりクロールを行い、コンテンツの品質や検索意図への合致をもとに、インデックスに登録するかどうかを判断します。 その結果、価値が低いと見なされた場合には、クロール済み - インデックス未登録として処理されることになります。

特に、CMSで自動生成されるfeedには注意が必要です。インデックスに含めたくない場合は、あらかじめnoindexを設定しておくことで、Googleによる不要なインデックス登録を防ぐことができます。

feedのクロール済み - インデックス未登録を解決する方法

feedをクロール済み - インデックス未登録にしたくない場合は、noindexを設定することで解決できます。ここでは、対処方法を紹介します。

All in One SEOを利用している場合

WordPressで運用しているホームページであれば、All in One SEOプラグインを使ってfeedに対してnoindexを設定するのが、もっとも確実かつ手軽な方法です。このプラグインは、ページ単位やアーカイブ、カテゴリー、タグ、feedに細かくメタタグをコントロールできる機能が備わっています。

設定手順としては、WordPressの管理画面にアクセスし、All in One SEO>検索の外観を選択してください。次に高度な設定タブを開き、グローバルロボットメタ内のRSSフィードなしにチェックを入れるだけで完了です。

All in One SEOでfeedにnoindexを設定する方法の画像

他のSEO系プラグインでも同様の設定が可能な場合があります。使用しているプラグインの仕様に応じて、noindexの設定しましょう。

X-Robots-Tagを利用する場合

サーバーレベルでより細かく制御したい場合や、WordPressを使用していないホームページの場合は、X-Robots-Tagを使う方法があります。これは、HTTPヘッダーでnoindexを設定する手法で、.htaccessファイルやサーバーの設定ファイルを通じて適用します。

Apache環境であれば、以下の記述を.htaccessに追加することで、対象のfeedにnoindexを適用できます。

function noindex_feed() {
if ( is_feed() ) {
header( 'X-Robots-Tag: noindex', true );
}
}
add_action('template_redirect','noindex_feed');

この方法により、feedをインデックス対象から除外したいという意図を、検索エンジンに正確に伝えることができ、無駄なクロールや評価を避けられます。

ただし、設定を誤ると他のファイルに影響を与える可能性もあるため、操作には十分注意が必要です。

まとめ:feedのクロール済み - インデックス未登録は放置しないのが正解

RSS/Atomフィードがクロール済み - インデックス未登録と表示されるのはGoogleの仕様であり、SEOへの悪影響はありません。そのため、慌てて対応する必要はありません。

ただし、クロール済み - インデックス未登録にfeedが多いとレポートの視認性が下がり、重要なページの把握や分析の妨げになることがあります。検索結果への表示が不要なfeedは、noindexを設定して除外しておくと運用がスムーズになります。

WordPressではAll in One SEOが便利で、より細かく制御したい場合はX-Robots-Tagの利用も可能です。feedを適切に整理することで、効率的なSEO対応がしやすくなります。

feedがクロール済み - インデックス未登録として表示されている状況は、SEOに直接的な悪影響はありませんが、不要なfeedが多いとレポートの確認や分析の妨げになります。当社では、こうしたインデックス管理を含め、検索エンジンに正しく評価されるためのSEO対策を提供しています。ぜひご相談ください。

関連記事

クロール済み - インデックス未登録とは
クロール済み - インデックス未登録とは何かを解説します。
画像がクロール済み - インデックス未登録になる原因
画像がクロール済み - インデックス未登録になる理由を紹介します。
検出 - インデックス未登録とは何か
検出 - インデックス未登録の原因とSEOへの影響を解説します。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像