セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.10.03

リンクファームはSEOスパム

リンクファームはSEOスパム

昨今のホームページ制作では、リンクファームをご存知でないウェブマスターも多いと思います。

理由は、効果が以前と比べかなり落ちていて、わざわざ対策するくらいであれば、その時間を使って制作したホームページの品質を高めたほうが効果的だからです。

ただ、意図せず行ってしまうウェブマスターもいると思い、これからホームページ制作を行う方向けにリンクファームはSEOスパムに該当するという点を紹介します。

リンクファームとは

リンクファームとは、不特定多数を募り、その人たちで相互をし合うSEOスパム行為です。

例えば、10人集まれば、すべての人が10本は獲得ができ、従来のSEOでは、単純に参加者数を増やせば、制作したホームページの検索順位が上がっていました。

ただ、グーグルもヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーの日本国内で主要なサーチエンジンはそれを良しとしていません。

検索エンジンは、基本的にはユーザーフレンドリーなホームページ制作と日々良質なコンテンツ作成が上位表示の秘訣と公表しています。

もちろん、獲得すれば、多くの制作されたホームページから紹介される人気サイトであると認識をして、ランキングを高める効果はいまだにあります。

ただ、リンクファームは基本的には相互である点、さらには紹介ではないという点があり、ただ本数を稼ぐ目的で行われている対策です。

そのため、SEOスパムであると認識されていて、参会者数に関わらず、行っている企業サイトはすべて手動あるいは自動ペナルティが課されます。

手動ペナルティはまだましで、一応サーチコンソールでメッセージが届き、大体の問題点、すなわち参加を辞めるように提示してくれます。

手動ならすぐに対応ができるのですが、しかし最悪は自動であり、これを受けると一切検索エンジンからの連絡が来ません。

当社のホームページ制作実績では、自動も手動も付与された経験がないですが、実際にランキングが目に見えて分かるくらい落ちていれば、疑えると思います。

ただ、当社が耳にした話だと、どうやらランキングは20位前後をうろうろし、実はどんなに対策を行っても、一向に検索順位が上がらないパターンもあるそうです。

これになると、担当者はもちろん、ホームページ制作会社やSEO業者なども、気が付けるかどうかは運次第になります。

そしてそのまま気が付かず、なぜ上がらないかと必死になって新規ページ作成やリライトを行ったとしても、絶対に上位ランクの獲得は不可能でしょう。

このようにペナルティが付与されるので、絶対に行わない方が良く、まず基礎知識としてホームページ制作時から理解するようにしましょう。

リンクファームと相互は違う

よくホームページ制作後に紹介すると、勘違いされる企業が多い点は、リンクファームは相互と異なります。

相互は1:1の関係が基本ベースであり、そこまで多くの企業で相互をし合うというケースは基本的にはありません。

ただし、海外サイトが多いホームページ制作やサテライトサイト作成が多い場合は注意が必要で、相互のつもりでも、意図せずなる恐れがあります。

実際に実績の企業では、自社サービスごとに時間をかけてホームページ制作を行ったお客さまがいて、この場合は相互の数を増やす対策は推奨できません。

簡単に言うと、自社管理サイトであれ、外部であれ、相互をしまくるというのが問題で、少ない数であればグーグル曰く問題ないと公表しています。

意図せずなってしまったとしても、SEOスパムであるという事実は残り、ランキングが絶対に上がらないので、ホームページ制作中にしっかりと理解するようにしましょう。

実際に当社実績でも、勘違いしてしまい、自社サテライトサイトで相互を辞めている企業もあり、それは大きな機会の損失と言え、正しい認識を行いましょう。

ホームページ制作前にリンクファームを理解

昨今では、被リンク提案は行わず、あまり関係がないウェブマスターも多いです。

ただ、相互とリンクファームが違うという点を知ることは、企業ウェブマスターにとって重要なポイントで、理解をしてからの対応がおすすめされます。

というのも、公開すれば多くの方がメールで連絡をしてきて、その中には必ず含まれた案内もきます。

話に乗ってしまうと上位表示が目的であるにもかかわらず、逆にマイナス評価、あるいは下位で検索順位が固定される恐れもあり、絶対に乗ってはいけない対策になります。

昨今は、どんどんユーザーフレンドリーが重要視されていて、このような対策ではなく、ユーザー目線のコンテンツ作成が非常に大切です。

基本対策はコンテンツ作成であると理解をして、運用業務を日々行い続けることが重要です。

また、特にいまだによくツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどで募集を呼び掛けている投稿を見かけます。

これは御社にとってプラスではなくマイナスでしかないため、絶対に話に乗ってはいけません。

TOP