株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

売れるネットショップにするには?作り方と軌道に乗せる方法

ネットショップを始めたものの、思うように売上が伸びず悩んでいませんか。売れているネットショップには共通した特徴や取り組みがあります。

このページでは、売れるネットショップとそうでないショップの違いから、実際に成果につなげるための作り方や改善方法までを解説します。

売れるネットショップと売れないネットショップの違い

ネットショップは開設するだけでは売れません。売れているショップとそうでないショップの間には、いくつか明確な違いがあります。ここでは、売れるネットショップと売れないネットショップの違いを紹介します。

新規顧客が集まる仕組みの違い

売れるネットショップは、新規顧客を継続的に集める仕組みを持っています。検索エンジンからの自然流入やSNSを活用したプロモーションなど、複数のチャネルを組み合わせて認知を広げています。

一方で売れないショップは集客手段が限られており、来訪者数が少ないまま停滞する傾向があります。新規顧客が定期的に流入してくる構造が、売れるネットショップの第一歩です。

デザインとコンテンツの質の違い

売れているネットショップは、第一印象を左右するデザインと、購入意欲を引き出すコンテンツの質にこだわっています。視認性が高く、スマートフォンでも操作しやすい設計がされており、商品画像も高品質です。さらに、商品説明やコピーも、ユーザーの悩みやニーズに寄り添った内容で構成されています。

売れないネットショップは、見た目の古さや説明不足により、ユーザーの離脱を招いています。

クロスセル・アップセルの導線設計の違い

売れているネットショップでは、関連商品や上位モデルを効果的に提案する導線が整っています。

たとえば、カートページや商品詳細ページに、一緒によく購入されている商品やおすすめの上位商品といったセクションを設け、自然な形でクロスセル・アップセルを促しています。これにより客単価の向上が図れ、1回あたりの売上を最大化できます。

対して、売れていないネットショップでは、ユーザーに選択肢を示さず売上のチャンスを逃しています。

売れるネットショップの作り方

売れるネットショップをつくるためには、集客やデザインだけでなく、ユーザーが安心して購入できる仕組みを整えることが重要です。ここでは基本となる考え方を紹介します。

SEOを意識したページ設計を行う

ネットショップのページ設計では、検索エンジンに評価される構造を意識することが欠かせません。カテゴリ構成や商品ページの階層、パンくずリストの設定、内部リンクの設計などがSEOの基本です。

また、各ページに対して適切なタイトルやディスクリプションを設定し、ユーザーが検索したときにクリックされやすい見せ方をすることも重要です。商品ごとのページにも検索されやすいキーワードを取り入れることで、SEO効果を高めることができます。

SNSからの流入を増やすための取り組みを行う

売れているネットショップの多くは、SNSを通じてファンを増やし、安定した集客につなげています。

InstagramやX、Facebookなどで商品の使用シーンや活用アイデアを発信し、フォロワーとのコミュニケーションを取ることで、ブランドの信頼性を高めることができます。また、ユーザー投稿のシェアやキャンペーン企画などを通じて拡散力を高めれば、新規顧客の流入につながる可能性も高まります。

SNSは短期的な集客だけでなく、中長期的なリピーター育成にも効果的です。

ユーザーに価値のあるコンテンツを作成する

単に商品を並べるだけでは、ユーザーの関心や信頼を得ることはできません。売れるネットショップでは、商品ページやカテゴリページ、特集ページ、記事コンテンツなど、すべてのページでユーザーにとって価値ある情報を提供しています。

たとえば、商品ページでは詳細なスペックだけでなく、使い方の説明やレビュー、サイズ別の写真、他商品との比較など、購入判断に役立つ要素が揃っています。カテゴリページでは、目的やシーン別に商品を整理することで、迷わず選びやすくなります。

さらに、選び方のガイドやおすすめ商品の紹介などの記事コンテンツを組み合わせることで、検索流入を増やしながら、サイト全体の信頼感を高めることができます。

ユーザーが、このショップなら安心して買えると思える情報設計が、売上につながる重要なポイントです。

ネットショップを軌道に乗せる方法

ネットショップは、立ち上げただけでは売上が安定することはありません。運営を続ける中で課題を見つけ、改善を積み重ねることで、ようやく軌道に乗せることができます。ここでは、ネットショップを継続的に成長させ、軌道に乗せるために必要な取り組みを紹介します。

ブログを活用して集客を強化する

ブログは、検索エンジンからの流入を安定的に得るための有効な施策であり、あわせてSNSでの拡散にも効果を発揮します。

商品の使い方や選び方、活用事例などをテーマにした記事を定期的に発信することで、ユーザーの疑問やニーズをカバーしながら、検索経由のアクセスを増やすことができます。

さらに、記事にソーシャルボタンを設置しておけば、読者自身がSNS上で記事をシェアしやすくなり、拡散による新たな集客にもつながります。SNSで反応のあった記事は、検索上でも評価されやすくなる傾向があり、SEOとSNSの相乗効果を期待できます。

ブログ記事は一度公開すれば資産として残り、継続的にアクセスを集める土台になります。検索エンジンとSNSの両方を意識して活用することが、集客力の高いネットショップづくりに欠かせません。

会員登録のメリットを打ち出す

多くのネットショップでは、購入時に会員登録が必要な設計になっています。そのため、ユーザーが登録を負担と感じないよう、あらかじめ登録によるメリットをしっかり提示しておくことが重要です。

たとえば、ポイント付与やクーポン配布、購入履歴の確認、再注文の簡略化など、登録によって得られる利便性や特典を伝えることで、登録への心理的ハードルが下がります。また、登録フォームの入力項目をできるだけ少なくする、ステップを分かりやすく設計するなど、使いやすさにも配慮すると効果的です。

リピーターを集める

新規顧客だけでなく、リピーターを獲得できるかどうかが安定した売上に直結します。

リピーターを増やすためには、購入後のフォローや定期的なメール配信、ポイント制度などが効果的です。さらに、ユーザーごとの購入履歴をもとにしたパーソナライズされた提案や、再訪を促すキャンペーンも有効です。

一度購入した顧客が再び戻ってくる仕組みを整えることが、ネットショップの成長に欠かせません。

マイページを充実させる

マイページは、購入者の情報や履歴を管理する場所であり、継続利用のハードルを下げる役割があります。

注文履歴の確認、配送状況のチェックなど、ユーザーが必要とする情報や機能をわかりやすく配置することで、利便性が高まります。マイページの充実は、リピート率や顧客満足度の向上に直結します。

在庫管理を徹底する

売れているネットショップでは、在庫の状況が常に正確に反映されており、欠品や納期遅延などによるトラブルが少ない傾向にあります。適正在庫を維持しながら、リアルタイムで在庫数を表示することで、ユーザーに安心感を与えることができます。

さらに、在庫切れ時の再入荷通知や、人気商品の在庫強化なども、機会損失を防ぐうえで有効です。

購入しやすいUI・UXに改善する

ユーザーがストレスなく商品を購入できるように、サイト全体の操作性を見直すことが大切です。

ページの表示速度、スマホでの見やすさ、カートボタンの位置や大きさ、決済画面の分かりやすさなど、UI・UXの改善によって離脱率は大きく変わります。特にスマートフォンからのアクセスが多いネットショップでは、モバイルファーストの設計が欠かせません。

関連商品をおすすめする導線を設ける

関連商品を自然におすすめする導線を整えることで、1人あたりの購入点数や単価の向上を図れます。

商品詳細ページやカートページに、この商品を見た人はこんな商品も見ていますや、よく一緒に購入されている商品などのセクションを設けることで、ユーザーの興味を広げることができます。

無理に押しつけるのではなく、自然な流れで提案することがポイントです。

まとめ:売れるネットショップを目指すには継続的な運用が欠かせない

売れるネットショップには、集客の仕組み、分かりやすいデザイン、購入しやすい導線、そしてリピーターを生む工夫など、あらゆる要素が丁寧に設計されています。これらは一度作って終わりではなく、運用を続けながら改善を重ねていく中で育っていくものです。

新規顧客の獲得とリピーターの定着を両立させ、サイト全体の使いやすさや信頼性を高めることが、売上の安定につながります。日々の運用と改善こそが、ネットショップを軌道に乗せる最大のポイントです。

関連サービス

ネットショップ作成サービス
売れるECサイトを制作するネットショップ作成サービス
記事一覧に戻る